現在と今後について

2011年11月16日

 ちゃる at 00:48  | Comments(4) | 雑談

いつもお世話になっております。蛙鳴蝉噪管理人ちゃるです。この度は蛙鳴蝉噪をご覧いただき誠にありがとうございます。
さて、今回のタイトル「現在と今後について」の事です。



今後、ナガブロの蛙鳴蝉噪については先日書いた通り更新予定はありません。

現在、長野県内の飲食店関係の記事は全て「非公開」設定にしております。(お土産等の買ってきたものは別ですが)これには色々理由がありますが「どこかから全部非公開にしろ」と言われた訳ではありません。私自身の意思で現在非公開設定としております。
頂いたコメントまで一緒に非公開設定になっています。折角コメントいただいた方達に申し訳ありません。ただ、コメントは消えた訳ではないので大事に残しておきたいと思います。
最終的にはこの蛙鳴蝉噪内の記事の半分以上は非公開設定にする予定です。自分に関する事柄、日記、旅行記などは残しておきますが、地域に関する事柄で書いた事は非公開にしていく予定です。更新を完全にストップする時はこちらのブログで宣言を致します。
ただ、記事だけではなく公開質問状の件でもう少しナガブロの成り行きを見たい事があるのでそちらが一段落しない限りはもう少しこのままですね。質問状もそのまま残してます。


現在オーナーからのメールフォームは敢えて閉じております。なにかありましたら、コメント欄に頂きま。すようにお願いいたします。(どうしても個人でやり取りしたい人はメールアドレス入れて下さい。メールアドレスは管理人にしか見えませんのでご安心ください。返信については7日以内に折り返し致します。至急の方は「至急」とタイトル欄に入れて下さい。出来るだけ早く返信するように努力します)
理由はこちらに書きませんが、メールフォームの再設定は今のところ予定しておりません。また、返信について大変遅いと思われると思いますが、現状パソコンで自由になる時間がほとんどなく返事がリアルタイムで返せない状況のため7日間と設定させていただきました。



色々疑問や質問等もあると思います。
書きだしたらきりがありません。たった上の文章を書くだけにすでに3時間を費やしています。
この下に何度も色々書いては消しました。その結果、一行ですむ事に気が付きました。

「地域である必要はない。地域に興味を失いつつある。地域が好きという人達に興味がない。」


ナガブロからの撤退は前々から考えていました。そして公開質問状を出す前にすでに移転の決心はついていました。かりに回答が100%納得のいくものであり、すべてが元通りになったとしてもブログの移転を決心してました。


その土地に住んでいる。その地域に住んでいる。しかし今後はその地域のよい面を見ようとかあれこれ考えず、日常の見たもの、聞いたもの、感じたものを「地域」という足枷を外して書いていきたいと思います。それゆえにアンチ的な発言も増えるでしょう。
でも、そちらの方が本音に近いと思っていただいて結構です。


さて、今日はこれにて眠る事にします。
書く事につかれました。手がつかれたとかでなく、精神的につかれました。


しかしなぁ・・・エクスポートが上手くいきません。夜中、朝方、昼など色々な日に試してますが一向に成功しない。これは本当に困った・・・。最悪記事を捨てて行くしかないかと考えています。



そんなわけで今日は終わりです。




  


ある日の一枚( 雨の日)

2011年11月11日

 ちゃる at 11:09  | Comments(2) | ある日の一枚


ふと思ったのですが。。。

「恵みの雨」とはよくいいますが「恵みの雪」という言葉はきかないです。雪も雨も水なのに。





数日中に結論だそうと思った。

  


ある日の一枚( 赤)

2011年11月02日

 ちゃる at 11:27  | Comments(0)

これから会社むかう
今日は草木が輝くようにみえる日差しだ。
  


11月1日まとめ(ブログ掲載したもの)

2011年11月01日

 ちゃる at 21:24  | Comments(4) | 雑談
11月1日、ブログ12件更新しました。本日アップした分は下記の通りです。

 。 (無題)
一時的に復活しますか。
本町うなよし/(お取り寄せ)
鯉の甘露煮
うちのめし
ナポリタン
コンコースカフェのオムライス
中国料理 福鑫源
つけそばや 壱丁目壱番
アトリエ ド ヒカリヤ
カフェ&キッチン 待夢
まつもとからあげセンター


大量掲載ですみません。今、時間が取れる日がとても限られており、今日は余裕があったのでまとめてストレス発散がてらアップしてみました。多分しばらくまともにこの類のネタは更新しないと思うので、ご興味のある方はゆっくり読んでください^^;
ただ、11月2日も夜中に更新1件する予定です。


あとお知らせ。
「とりあえず蛙鳴蝉噪」にてブログ始めました。二つに分けて見難いと思いますが、おいおい理由を説明しますのでこれからもご興味ある方はどうかよろしくお願いいたします。



オコスナ






  


ナポリタン

2011年11月01日

 ちゃる at 16:15  | Comments(0) | 食べ物に関する雑談



「ナポリタン」を辞書で調べてみる。



ナポリタン【(フランス)napolitain】
ナポリ風の、トマトソースを用いた料理。特に、スパゲティナポリタンのこと。

和英辞書 の検索結果
1~1 / 全1件

ナポリタン
[<((フランス語))niapolitain (e) ] スパゲッティナポリタンspaghetti Napolitana

Wikipedia記事検索 の検索結果
1~3 / 全3件

ナポリタン
ナポリタンは、トマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理である。なおイタリアではナポリタンと呼ばれるパスタ料理はない。
ナポリタン・マスティフ
ナポリタン・マスティフ(英:Neapolitan Mastiff)とは、イタリア原産のとても古い闘犬用の犬種である。イングリッシュ・マスティフ、チベタン・...
ナポリタン問題
ナポリタン問題(なぽりたんもんだい)とは何らかのトリックが隠された一見意味不明な文章、およびこれを解読するゲームのこと。 通称ナポリタン。




ケチャップだけのナポリタン、ハム増し、超高級ベーコンナポリタン、ナポリタンドック、ナポリタングラタン、ナポリタン焼きそば、ナポリタンつけ麺、ナポリタンサンド、ほかは・・・・


ありそうでないと思われるもの。(自分が食べた事のないナポリタン商品)

「ナポリタンのスナック菓子」「ナポリタンクッキー等の甘いもの類」

食べてみたい・・・。
ベ●ースターのパクリでナポリタンスナックとか、ナポリタン風味のポテチとか・・・あとはモンブラン風に巻かれたナポリタンクッキーとか・・・(ウグっ・・・)



【今日の一言】
ナポリタンは奥が深い。






  


うちのめし

2011年11月01日

 ちゃる at 16:08  | Comments(0) | 家のメシ

肉巻きおにぎり、卵焼き入りおにぎり(彼氏用)
炊き込みご飯の上にねぎとゴマと卵を散らしたもの、なます(自分用)

本当は薄焼き卵を巻いたおにぎりを作ろうとしたら失敗しました。
本当は炊き込みご飯の上に半熟のオムライスを乗せようとしたのですが、卵焼きになりました。
本当は肉巻きおにぎりはしゃぶしゃぶ用の薄い肉を使いたかったのですが、高かったので豚ロースを使ったら「ごはんを肉ではさんだおにぎり」になりました。
本当は焼肉のたれを使おうと思ったら切らしていたため、粉末の焼きそばソースを酒で溶かしてナンプラー(ニラや海老などを漬け込んであるナンプラータレ)を足して味つけしました。

ま、味は良かったから結果オーライとする(爆)




炊き込みご飯、生鮭餡かけとまいたけ、なます(自分用)

夕飯の残り。







マーボー豆腐の素 甘口(市販)、鳥肉団子(市販)、とうふをペンネに絡めたもの。(彼氏作)
セロリの味噌粕漬け(私作)

いや、マーボー豆腐の素をパスタに使う発想はなかった。それも何故か甘口(爆)でも、これが中々いけるわけで。こう、片栗粉のとろみがいい感じに絡んでるし、鳥肉団子もあってるしね。結構さ斬新だったよ(笑)




かた焼きそば+八宝菜の素(彼氏作)

彼氏は市販のものしか使わないですが、大分料理が上達してきたと思います。この手の組み合わせも以前よりレパートリーが広がってきました。
まだ、自分で味をつけるのは感覚が分からないようですが、市販のタレや素を使って色々工夫してるのはいい傾向です。(本当は家系的には「~の素」は割高なので自分では使いませんが、仕方ないですね)






パスタ5キロ×2袋、その他。

パスタはディベラ使ってます。安くて美味しいと思う。数カ月色々ためしたけど、やっぱりディべラ5キロ買してしまいました。1.4ミリと1.7ミリだったかな。



デハデハ。





  


鯉の甘露煮

2011年11月01日

 ちゃる at 16:08  | Comments(8) | 長野と食物
タイトル通りの雑談。

長野県佐久市ですかね、鯉といえば。
長野にやってきて生れてはじめて食したものの一つに「鯉の甘露煮」がある。初めて食べた時の感想は
金目鯛の煮付けよりも「甘!甘!甘!!超甘甘しょっぱい!」と驚く。だが、何故かビールと合うのが不思議であった。


鯉は「泥臭い」「骨が刺さりやすく危険」とよく聞くが、私は鯉は今のところ平気。いまでも半額とかになっていたらついつい買ってしまう。(だってさ、1切れ500円とかするから半額の時しか買えない)確かにダメな人の気持ちも何となく理解できる。だが、どんな食べ物だって好き嫌いはあるしね。後、懸念される骨についてはまだ刺さった事がない。怖さを知らないんだな、私は。鯉の骨は本当苦しいらしいね。刺さると。それが怖くて食べれないという人もいたし。そんなに言われるとどれだけ痛いのだろうか?と思う。そこで「勇気を出し、生死を賭し勇敢に骨を喉に刺してみよう♪」なんて一瞬考え・・・・・・・・ない。考える筈もない。は間違っても骨をさしてみようなんて思わない。期待した人、スマン。
何故なら過去にイサキの骨が喉に突き刺さり散々な目にあったからだ。



この鯉の甘露煮は真空パックでお土産店でも見かけるので、お土産としても鯉が好きな方にはありだろうね。ただ、魚好きだから・・・といって誰かれにでもあげるのはどうかとは思う品の一つ。


私が甘露煮を買う時は煮付けになってパックに入ってるものを買います。自分で鯉の甘露煮を作ってみようとレシピをちょっと調べたがあっさり挫折。だって猛烈に面倒くさいんだもん。圧力鍋ですら1時間以上煮れとかさ。どんだけ煮込むんだよっと。煮魚では一番煮込む魚でないの?
ま、1,2切れを食べる為にわざわざ・・・なんですよね、はぃ。

ところで。。。
鯉の切り身(生)を時々スーパーで見かけます。あの生の切り身を見ると確かに「鯉は食べるべきものでない」と断言する人の気持ちもわからないでもない。何がってさ、血の色が魚や肉の色ではないんだよね。いや、別に血の色が緑とか青なんていわないよ。ちゃんと赤い血。ただ、その・・・色があまりに鮮やか過ぎて初めて見た時はびっくりした。魚を平気でさばく(分解?)私でも鯉の切り身から流れる血を初めて見た時は少々引いた。あの鮮やかな赤黒さは肉、魚ではあんまりみかけないよね。。。解体でもする時は別だが。


ま、そんな事を書きつつ、鯉の甘露煮、鯉のあらいが大好きな私でした♪







鯉の効用~鯉を食べて健康になろう~より・・・鯉は肝臓や腎臓を守ったり、血液をサラサラにしたり、腰痛や関節の痛みを楽にしたり、更には二日酔い予防にもなるらしい(笑)これ以外にも沢山の効能があるようです。鯉の好き嫌いは別として一読をオススメ。へぇ~と驚きました。効能の多さに。



  
タグ :


本町うなよし/(お取り寄せ)

2011年11月01日

 ちゃる at 16:02  | Comments(0) | 県外 食
本日はお取り寄せ品で静岡の「本町うなよし」の鰻です。
正確にはお取り寄せというより、懸賞で当たりました★



いや、真空パックとはいえ・・・ウマイ。下手な店より美味かった。身はちょっと薄いけど身の味がいいね。
ほっくらしてて美味しかったです♪


信州の口コミサイトずくらぼで頂きました。
ありがとうございます!


  
タグ :うなぎ


一時的に復活しますか。

2011年11月01日

 ちゃる at 15:57  | Comments(2) | 雑談

サー、今日は休みだ。記事をガンガンあげますよ~。
いや、どうでもいい内容だけど。

あと、なんとなく暇だったんで別のブログも立ち上げてみました★
とりあえず蛙鳴蝉噪




あ、そうそう。明日の夜もドカーンとなんかやるかもだから気が向いたら見てね★
(やらないかもだが・・・)  


2011年11月01日

 ちゃる at 01:09  | Comments(0) | 雑談
自分で言葉が浮かばず。
団体と書いてるが、市や県や国やもっともっとそれを超えた事も含めて思ふ事。



>「団体とは美しいものだ」と、デミアンは言った。「しかし現在至るところに繁盛してるやつは、ぜんぜん団体ではない。個人個人の相互理解から新たに団体が成立しなければならない。」それはしばらくの間、世界を改造するだろう。いま存在している団体は衆愚人の団体にすぎない。人々はたがいに不安を持ちあっているので、たがいに逃げ、寄りあっている ― 紳士たち同士、労働者たち同士、学者同士! なぜ彼らは不安を持っているのか。人は自分自身の腹が決まっていない場合に限って不安を持つ。彼らは自分自身の内部の未知なるものに対して不安を持つ人間たちばかりの団体だ!彼らはみな、自らの生活の法則がもはや適合しない事、自分たちが古いおきての方に従って暮らしている事、宗教も道徳も何一つ、われわれの必要とするものに適応しない事を感じている。

ヘルマン・ヘッセ 「デミアン」より




>戦う事を人に任せた時点でそれまでの価値はゼロに等しい

ちゃるさんの迷言集(なんだよ、それ・・・)