うちのめし

2011年11月01日

 ちゃる at 16:08  | Comments(0) | 家のメシ

肉巻きおにぎり、卵焼き入りおにぎり(彼氏用)
炊き込みご飯の上にねぎとゴマと卵を散らしたもの、なます(自分用)

本当は薄焼き卵を巻いたおにぎりを作ろうとしたら失敗しました。
本当は炊き込みご飯の上に半熟のオムライスを乗せようとしたのですが、卵焼きになりました。
本当は肉巻きおにぎりはしゃぶしゃぶ用の薄い肉を使いたかったのですが、高かったので豚ロースを使ったら「ごはんを肉ではさんだおにぎり」になりました。
本当は焼肉のたれを使おうと思ったら切らしていたため、粉末の焼きそばソースを酒で溶かしてナンプラー(ニラや海老などを漬け込んであるナンプラータレ)を足して味つけしました。

ま、味は良かったから結果オーライとする(爆)




炊き込みご飯、生鮭餡かけとまいたけ、なます(自分用)

夕飯の残り。







マーボー豆腐の素 甘口(市販)、鳥肉団子(市販)、とうふをペンネに絡めたもの。(彼氏作)
セロリの味噌粕漬け(私作)

いや、マーボー豆腐の素をパスタに使う発想はなかった。それも何故か甘口(爆)でも、これが中々いけるわけで。こう、片栗粉のとろみがいい感じに絡んでるし、鳥肉団子もあってるしね。結構さ斬新だったよ(笑)




かた焼きそば+八宝菜の素(彼氏作)

彼氏は市販のものしか使わないですが、大分料理が上達してきたと思います。この手の組み合わせも以前よりレパートリーが広がってきました。
まだ、自分で味をつけるのは感覚が分からないようですが、市販のタレや素を使って色々工夫してるのはいい傾向です。(本当は家系的には「~の素」は割高なので自分では使いませんが、仕方ないですね)






パスタ5キロ×2袋、その他。

パスタはディベラ使ってます。安くて美味しいと思う。数カ月色々ためしたけど、やっぱりディべラ5キロ買してしまいました。1.4ミリと1.7ミリだったかな。



デハデハ。





  


うちのめし

2011年09月28日

 ちゃる at 00:17  | Comments(0) | 家のメシ
「焼売と野菜」
焼売、梅干、白米、レンコン・ニンジン・ピーマン・桜エビの炒め煮、きゅうり、わかめ、トマト、キャベツ(底にひいてある)

なんとなく作ってます。







「海老とささ身のチリソース」
海老とささ身と卵のチリソース、きゅうり漬物、きんぴらごぼう、キャベツ(底にひいてある)









「瓜づくしの夕飯」
瓜と豚肉の煮物、瓜とトマトソースのペンネ、瓜の冷たいスープ

特に瓜とトマトソースのペンネはヒットだった。トマトソースの味にかなり左右されるが。。。







「トマトと鮭のレンジスチーマー蒸し」
スチーマーに玉ねぎ、ベーコン、トマト缶、生鮭切り身、トマト缶、
椎茸、ピーマンをのせてレンジで蒸した。ピザ用チーズがなかったので粉チーズで。
あとは大根の葉とちくわの炒め物、玄米ご飯と梅干。








「彼氏の作った飯その他」
麺は彼氏が作った。市販の麻婆豆腐の素にひき肉と玉ねぎを足してジャージャー麺風にしてある。中々いける。
他には昨夜の残り(私が作った)胡瓜ときくらげ・もやしの和え物、瓜のワタの酢の物  


大根と白菜の葉、そしてぶどう。

2011年09月20日

 ちゃる at 23:35  | Comments(4) | 家のメシ
「玄関に置いとくね〜」と一通のメールが届く。「おっ、ラッキー♪野菜買わなくて済むな」と思ったのもつかの間、量を見た瞬間、ウキウキ感はぶっ飛んだ。




左は白菜の間引きした葉。右はマスカット。写真ではわからないが、15房近くある。それもそろそろヤバイ。

いや、この程度なら全然平気なのだが、問題は次だ。




間引きした大根の葉。スーパーの籠に山盛りギューギュー詰め状態(汗


昨日は午前いっぱい寝ていた。午後、やっと起きてから食材の仕込み、漬物作り、部屋の片づけやらして、やっとひと段落したと思ったら・・・だったのでね。流石にこの量がやってきた時は呆然。しかし、すべて食材。当然無駄にしませんよ。白菜の葉も大根の葉も根の部分を取り除き、しなびたものや痛んでるところは取り除きます。そして丁寧に洗っていきます。
白菜は大量の漬物用に塩でもんで置いてあります。キムチと浅漬けになる予定。
大根の葉はひたすら茹でて冷凍です。(少量なら炒め物もよいですが、量が多いのと葉が少々固かったので固めに茹でて冷凍)
後、ブドウはよさそうな2,3房をのぞいてヨーグルト用のソースに仕立てて・・・


本当、今年は色々な方から野菜を頂いて感謝しています。
ちなみに頂いた野菜は当然、全て残さず美味しく頂いています♪


でも、さすがに疲れた。なんか休んだ気にならない休日でした(苦笑)





  


枝豆

2011年09月17日

 ちゃる at 06:58  | Comments(6) | 家のメシ
朝の4時台にトイレに起きてあれこれ・・・。





秋田県→東京都→長野県という順序でやってきた枝豆。味噌、じゃがいも、人参その他と一緒に大量に送られてきた。そして必死に茹でる。

ぶっちゃけ、枝豆ってそんなに好きでない。出されたら食べる程度。だから最初見た時は暗い気持ちになったもんね。ここ数日、時間的余裕が欲しい位だからさ。しかし茹でて食べたら味が濃くて美味しいのにはびっくりした。収穫して相当時間がたっている筈なのに。

スーパーのものとは全然違うね、やっぱり。つうか、人生で一番美味い枝豆だった。
枝豆、ごめんよ。君を今まで馬鹿にしていた。。。心から反省している。君が好きになった。また、美味しい枝豆になって私の元にやってきてください(爆






  


花オクラ

2011年09月14日

 ちゃる at 21:47  | Comments(6) | 家のメシ

去年初めて食べた「花オクラ」を今年も農産物直売所で売っていたので購入。






これ、黄色の花の部分を食べます。
生食可能です。去年、書いてある通り醤油で食べたら味がキツかったので、今年はポン酢を少量つけて生食を少量、あとは去年、板。さんに教えていただいた食べ方「茹でて土佐酢」で美味しく食べました♪

※花を分解した状態は花オクラ(野菜らしい)を参照願います。去年10月に購入した時の記事です。


この花、痛むのが非常に早い。3時頃は綺麗な黄色だったのに夜の7時頃に見たらもう花の部分が一部茶色く変色をはじめている。慌てて分解して夕飯に使いました。
ちなみに花オクラの保存は「痛むのが早いのでその日に食べる。または花を刻んでタッパに入れ、冷蔵庫で2,3日が限界」と書いてました。私はさっと熱湯にくぐらせて酢に浸して冷蔵庫へしまったけどね。明日も酢の物で食べる予定なので。

色も鮮やかで微かな甘みと微かなエグミがいい感じで合わさった食材。見かけたらお試しあれ★





  


うちのめし

2011年09月03日

 ちゃる at 22:02  | Comments(4) | 家のメシ

「鮪血合団子、鱒そぼろのお弁当」

鮪の血合団子(スイートチリ味)、ミョウガと生姜酢漬、春菊・こんにゃく・揚げの炒め煮、スライスオニオン、生キャベツ、トマト/ご飯、鱒のそぼろ、梅干、胡瓜の胡麻油漬け







「おろしうどんとおにぎり」

ゆでうどん、大根おろし、大葉と生姜の醤油漬け、茹で卵の醤油漬け、カニカマ/鱒とゆかりのおにぎり/めんつゆは1回分袋

おにぎりは握って冷凍しておいたもの。この時期は彼氏の弁当より私の弁当ですがうどんをよく持っていきます。





「いか焼き、茄子他ピリ辛味噌炒め」

いか焼き、なす・ピーマン・椎茸のピリ辛味噌炒め、茹で卵の醤油漬け、キュウリ浅漬け、トマト、キャベツ千切り(底にある)/ごはん、梅干、大葉とごまの醤油漬け






「野菜入り餡かけとカツオ南蛮漬け」
野菜の餡かけは野菜スープの残りを固めの餡で仕上げました。
後、カツオの南蛮漬けと大根漬物。
※ちなみにご飯と上の具の間に薄焼卵をひいてます。







「豚しゃぶと和えものとか」
タケノコとキクラゲの味噌和え、こんにゃく煮、ちくわときゅうり、
パプリカ、底にもやしとキャベツ








弁当以外のある日の昼


わかめと糸寒天のサラダ、モツ野菜炒め。
流石にね、モツは弁当に入れれないから(笑)
後、モツ焼きそばもよく作ります。モツ大好きです。でもカロリーがね(苦笑)


ま、こんなとこかな。














  


桃と胡瓜の頂き物

2011年08月25日

 ちゃる at 22:41  | Comments(11) | 家のメシ
本日、再びもらいもの。



桃です。小ぶりですが甘くて美味しい!




きゅうり。デカ過ぎです。さて、またキュウリ尽くしの日々が続くわけですな。しかし、現在冬瓜を消化中。どのように保存するかな。。。


余談ですが、小さい頃から桃は「柔らかくなってから皮をむいて食べる」と思っていました。しかしこちらの方は固いうちに食べるそうですね。それも皮つききのまま食べる地域もあると聞いて驚きました。最初は「なんであんな固くて甘みの無い桃を食べるのだろう」と不思議に思ったものですが・・・こちらの桃は固くても甘さがあって美味しいんですね。(でも、皮つきは苦手。皮はむきます)
さすが長野・山梨は桃の産地だけあると感じました。


桃と胡瓜。私の大好物。嬉しいです♪
ごちそうさまです!




  


きゅうりとかキュウリとか胡瓜とか・・・・

2011年08月24日

 ちゃる at 18:32  | Comments(0) | 家のメシ
きゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかきゅうりとかうりとかうりとかうりとかうりとか


問題。きゅうりは何本あるでしょうか!?

現在、マックスで胡瓜を頂いた数です。


さて、うちにあるキュウリを一部ご紹介しましょう。



左:1.5L のペットボトルと背比べ中のきゅうり
右:太すぎて軽く干してから炒めものやスープに使う予定の胡瓜
(本来干すなら






夏野菜カレーとキュウリやハムを入れた冷たいスープ
ご飯は五穀米。カレーにもごろんと大きく切った胡瓜入り









「キュウリとトマトのキーマカレー」
「ブロッコリーと筍のサラダ」

胡瓜はフードプロセッサにかけてトマトや玉ねぎ、ひき肉、
セロリなどでキーマカレーに。不思議な小さなツブツブ感が
なんかいいのです。









「干し胡瓜入りそうめんチャンプルー」
鳥肉しかなかったので魚肉ソーセージ入り。
いや、本人がそれ入れろと言った。そして意外といける味(笑)








「味噌ラーメン 胡瓜と葱炒め乗せ」

1センチ位の厚みの胡瓜を1日干して冷凍庫へ(完全に干しきれないので)凍った保存用胡瓜、ねぎ、生姜、黒ゴマ、ニンニクみじん切りをゴマ油で炒めて味噌ラーメンへ載せた。(キュウリ1本半くらい。葱1本分位かな)
干胡瓜の食感と甘みが味噌ラーメンと中々です。自分的にはヒット(笑)




「胡瓜と野菜のスープ、鳥レバーとハツの煮物」
お昼ですね。胡瓜は巨大化してしまったキュウリ。鰹だし、人参、椎茸、豆腐をいれて塩味であっさり鳥レバーとハツは醤油と酒と生姜で味つけ。しっとりしてるし、牛乳で臭みを抜いてあるので中々好評です。(自分でいうのもなんだけどね)

ちなみに後日、スープの残りにレバーをいれて「きゅうりとレバーの中華スープ」、とスープの具を少しとって「野菜餡かけごはん」に変わりました。


他には・・・きゅりと牛肉の炒め物、サラダなどにしてキュウリ計26本はおなかの中におさまった訳です。それも写真みたいに1本がスーパーの胡瓜の2,3倍はゆうにあろうかというサイズの品ばかりです(爆)
でも、これだけ胡瓜の料理をあれこれ作れるって滅多にないから楽しかったですね。スーパーで買うと高いので、炒めものやスープ、ましてはカレーなんてチャレンジできませんよ、もったいなくて。


さて、皆さん気がつきましたかね。冒頭に「きゅうりとかきゅうりとか・・・・」の最後に、さりげなく違う単語が入ってる事に。
「きゅうりとかきゅうりとか・・・(中略)うりとかうりとかうりとかうりとか」
そう、「瓜」が4本あるんですね。。。実は一緒に冬瓜を4本もらいましてね。そちらは秘蔵の蟹缶を使って餡かけにしようと思います。後は・・・まぁ、オイオイ適当に食べるさ(笑)




「冬瓜の蟹餡かけ(蟹缶使用)」と「茄子と筍水煮の味噌炒め」

この記事をアップした後早速作りました。
冬瓜は昨日のうちに薄い出汁で煮てあったので。


って事で、ただいま冬瓜消化中ですが、じきになくなりそうですので、きゅうり他野菜の差し入れをお待ちしてます!!(爆)




  


干胡瓜

2011年08月14日

 ちゃる at 15:45  | Comments(2) | 家のメシ
友人からキュウリやナスを沢山いただきました★



真ん中がスーパーで買ったもの。両端頂き物。

そそ、キュウリってちょっと目を離すとすぐに巨大化します(笑)うちの実家でもキュウリを育ててたのでよくわかります、この太さ。まだ、これ位なら可愛いものです。
しかし、これだけ太いきゅうりは正直サラダはもちろん、漬物などもどうもイマイチな味になりますので・・・




巨大化したキュウリを適当に切って天日干し中。

普段使うときは1センチ弱のスライスなんですが、今回は「トマトときゅうりのガスパチョ」(野菜の冷たいスープ)を作るので大きく切って干しました。普通は干さないで作ると思うのですが、水分が多そうだったのと甘みが増すので干しています。




笊が足りず、網でキュウリを干してます。ちなみに一番上は茄子を干してます。
後、写真はないですが大根もスライスして干してました。
ちなみに翌日、第2弾で炒め物とスープ用に薄くスライスした胡瓜をやっぱり干してたりして…。ちなみに豚肉やイカ、キクラゲなどと一緒に醤油や味噌味で炒めると美味い♪



先日干した椎茸。ナスは椎茸とピーマンとピリ辛味噌炒めで美味しく食べました^^


家は1年中食料差し入れ大歓迎です♪
皆さま、大食いで貧乏な我が家に差し入れを・・・><


差し入れありがとうございました★










  


うちのめし。うちの弁当

2011年08月11日

 ちゃる at 12:25  | Comments(0) | 家のメシ
どうしようもないうちのめしをさらすコーナー。
盛り付けが少し上手くならんかな・・・と思って写真撮ってます。(上達あんまりしてませんが・・・)


あまりもので炒飯。そして春雨大量。失敗した温泉卵。


いや、麺が食いたいといいだしたのですが「やっぱり穀物だらけになるからやめる」という事になり、それはそれでなんだか気の毒だな・・・と。サラダなのか麺代わりなのかよくわかりませんが。

私一人分の時はおにぎりと春雨なんてよくやっていましたが。。。意外とよかったらしく一安心しました。



冷やし豚しゃぶの弁当。
レタス、しょうが、みょうが、キャベツと人参他酢漬け、トマト、昆布と切干大根の煮漬け、梅干、玄米ご飯








 豚しょうがやき、漬物、サラダ。
ご飯には大葉の醤油漬けを混ぜたご飯。豚しょうがやきには生姜と茗荷の酢漬け、サラダはレタス、トマト、茸のオリーブオイル漬けを混ぜてバルサミコ酢で味つけ。









スーパーの半額刺身、豆腐(大葉とごまの醤油漬けをのせた)、たけのこと油揚げの味噌炒め、きゅうりとわかめの酢の物。

なんかヘルシーである。
実は我が家は酢の物やマリネが大好きだ。
そして刺身も大好き。
洋食が多いように思われそうだが、どちらかというとこんな感じの食卓が多い。




カクテキ、キュウリ、もやし、豆腐の冷たい汁もの


カクテキは賞味期限2日前につき1パック50円と激安で入手。他にも水煮の筍がやはり賞味期限が1月切ってるので50円と激安。ごっそり買い込んでしまいました^^;





おからサラダ。キュウリと人参、黒ゴマをまぜた。
最近これ結構ハマってる。ポテサラはあまり好きでないが、これは結構好きな味だ。ヘルシーだし安い食材で嬉しい限りだ。

ちなみにおからサラダは「ゴルフは・・・・仕事だ!!」のA6さん宅の夕飯でおからサラダが紹介されていたので写真を参考に作ってみた。
うちはマヨネーズをあまり好まないのでマヨネーズと牛乳で作った為、少しボソボソ感が難点。まだまだ改良の余地がありそうです。


 乾し椎茸の仕込み中。
いしづきをとって笊に並べてあとは太陽にお任せ。
県内産しいたけが1パック50円と安かったのでこちらも大量に・・・(笑)
ちなみにいしづきは細かく刻んで冷凍庫へ。後日、溜まったらペースト状にしてトマトソースやカレーに隠し味で使います。

この時期はなんでも野菜を乾してますね。乾すとうまみが増すし保存も出来るので助かります。安い時に買いだめしてこんなことやってます。  


カツオ1匹もらった

2011年08月08日

 ちゃる at 17:37  | Comments(2) | 家のメシ
先日、友人の御家族が日帰りバスツアーで県外へ行った際、一人1本のカツオのお土産付きだかで・・・我が家へおすそわけを頂きました。
ありがとございます!!





一応、冷凍にはなっていたのですがエラとかついてたので、刺身で食べるのはどうかと思い、火を通す事に。
身は竜田揚げと衣をつけて揚げた後、ゴマだれで。中落ちでカツオハンバーグ、骨はだし汁に。頭はオーブンでカマ焼き、内臓(心臓)は甘辛く煮てと残すところなく頂きました。(身はまだ冷凍で少し残ってるけどね)
流石に酒盗(カツオの内臓の塩辛)は怖いので作りませんでしたけど。。。


しかし、本当何年振りかにカツオ1本を扱いました。考えてみたら長野に来てからカツオ1匹売ってるのを見た事がないよな・・・・って。約10年ぶりですね、カツオ1本捌くのは。いや、自分の場合「分解作業」というのが正しいのですが。。。(自爆)

でも、やはり魚は1本まんまがいいですね。色々な部位が味わえるのが何よりの楽しみです。

マジ。美味しかったっす!
ありがとう~♪



  
タグ :


訳あり品オリーブオイル。

2011年07月20日

 ちゃる at 11:40  | Comments(0) | 家のメシ
訳あり品で購入。なにやら元は2500円以上するお高い品らしい。




「ガルダ エクストラ ヴァージンオリーブオイル」


味はサラッとクセがなく美味しい。香りも華やかでクセの少ないオイル。飲める程サラッとはしてませんが、そのまま舐めてサラッとしてる中に味と香りが広がり美味しかった。パンにつけるか美味しいパスタにオリーブオイルと塩コショウだけで食べたいカモ★


ちなみにお値段ですが・・・正規の値段だと他のサイトみても2560円だかするんですが、震災で箱やラベル汚れという訳あり品で半額の1280円。さらにボンパレで購入したのですが、割引券使用で実質780円の支払いで購入。まぁ、これなら外しても文句はないでしょう。当たりでしたが。ただ、正規の値段では買えませんし、そこまで出せないな・・・。半額なら余裕があればちょっと欲しいけど。
(ちなみにボンパレは月3,4回は500円クーポンを送ってくれるし、500円以上からの会計で使えるので重宝します。)


今回、購入したのは被災地にあるペンションとなっていますが、訳ありの理由が震災の影響でラベルや箱に汚れという条件で購入するも、我が家に届いたのは汚れや傷が全く見当たらない。箱無ですが、それ以外は中身は当然、外見も問題なし。箱の存在知らなければ普通にプレゼントにも使って問題ないと思いました。汚れの状態は選べないので運がよかっただけかもしれませんが。


しかし、ちょっと複雑ですよね。震災被害で募金やら物資はおくるけど、そろそろ次のステップとしては被災地の物を買うってことも重要かと思うんですね。放射性物質の問題とかもあるけれど、この手の影響なさそうな物とか、汚れてしまったもの等を一括して販売してるところはないのかな。。。って。
それも箱がないだけで多少のラベル汚れで半額まで下げざるを得なかったのかもしれませんね。


自分で買って言うのもなんですが、正直このオイル、半額であれば余裕があればまた買っていいと思う味でした。正規の値段なら家計的に無理ですが、純粋に好みでもあり、ちょっと贅沢して買いたい品。
ただ、今回が災害の影響で半額で手に入ったというだけ。災害がなければこんな高級なオイルは我が家に無かったと思うと複雑な心境です。。。



  


夏野菜他もらいもの

2011年07月16日

 ちゃる at 17:43  | Comments(0) | 家のメシ
ある方からなす、キュウリ、ピーマンをもらいました★




ある方からキャベツをもらいました。

ある方から貝柱と酒をもらいました。

ある方からワカサギの唐揚をもらいました。

ある方から先月根曲がりだけをもらいました。

あんがとぉ~♪

★食料、随時募集中★


ここ1カ月、もらい物が多くて我が家の家計大助かり。
おまけに畑で採れたての野菜は美味しいので大好き♪






  


うちのめし

2011年07月12日

 ちゃる at 09:37  | Comments(2) | 家のメシ


鮭のムニエル、キュウリラー油漬、椎茸ふくめ煮
蒸野菜野菜(キャベツとパプリカの蒸して胡麻ダレ)
レタス、トマト)
玄米豆ご飯、梅干








ささみと葱とキクラゲの塩タレ、トマト、ししとうめんつゆ漬け、
野菜マリネ(ニンジン・セロリ・キュウリ)、白菜浅漬け、
千切りキャベツ(弁当箱の底に有)


作ったのは茹でたささみ、千切りのキャベツ、塩タレだけ。。。






鯖の竜田揚げと煮物。焼きネギ、キュウリラー油漬け、トマト、ラディッシュマリネ、ゆでもやしとキャベツ千切り(そこに敷いてあり)

玄米ご飯、つぼ漬け








トマトつけ麺と鳥ハム

トマトつけ麺(自家製トマトソースと市販の海老味噌ラーメンのタレを合わせた)、自家製鳥ハム、キュウリとスライス玉ねぎ。

ちなみにこれは昼でしたが、前日の夜はアラビアーたでした。完全に使いまわし。そして麺2食続けてるし(苦笑)





かぶペースト、卵黄、牛乳のソースのパスタ。茸のオイル漬けのせ。

蕪のポタージュを作ったあまりに卵黄と牛乳を入れました。
カルボナーラ風?
赤・黄・緑はパプリカと蕪の葉です。ミックスベジタブルではないよ(^^;



鮭のドリア

底に冷ご飯を敷き詰め、ベーコンと玉ねぎと生鮭を市販のグラタンソースチーズをたっぷりかけました。

市販のソースはやっぱり味がクドイですね。でも、ご飯と生鮭と合ってちょうどよかったです。






小鮎の唐揚と豆もち余ったのを揚げた。

珍しくスーパーに小鮎が売っていたので。といっても結構大きくなっていたけどね。。。

塩焼きが一番好きですな。
  


うちのめし

2011年06月26日

 ちゃる at 00:27  | Comments(0) | 家のメシ
うちのめしやります。はぃ。。。
基本、肉ばかりの弁当ですね、今回は。




「豚肉と玉ねぎの蒸し煮弁当」
豚肉、玉ねぎ、椎茸を一緒に蒸して大葉ドレッシングをかけたものです。上に乗ってるのは白髪ねぎとみょうが。ちなみに蒸し野菜の下にはキャベツがひいてあります。
あとはブロッコリーときゅうりのマリネ、トマト。ご飯の上には黒豆の醤油煮と梅干です。







「鳥手羽元の発泡酒漬け」
新玉ねぎスライス、キュウリの梅あえ、なます、油揚げ、こんにゃく、きくらげの味噌炒め

弁当に鳥手羽元なんて食いずらそうですけどね、
本人がそれでよいってんで。
ちなみに発泡酒、肉はあまり柔らかくならなかった。
味もそんなに変わらず。。。





「くず野菜と豆腐のカレー風。温泉卵付き」

うちの定番、くず野菜料理。
キャベツの芯、人参の皮、セロリの葉、蕪の葉、しいたけいしづき、玉ねぎの白い部分だけどちょっと硬い外皮よりの部分、トマトジュース、ニンニク、ショウガ、豆腐(一度凍らせて解凍、水をしっかり絞る)牛脂、レモン、スパイスミックス、ウィンナーなど。。。

野菜のくずはビニールに入れて冷蔵庫にしまってあります。(セロリの葉は湯通ししてから冷凍)一定の量が溜まったら野菜くずをフードプロセッサで細かくします。これを牛脂で炒めてトマトピューレとスパイスを入れて軽く煮込みます。今回はどうも味が美味く出なかったので、ウィンナーを小さく切って入れました。市販のカレー粉とひき肉を入れて炒めると野菜たっぷりドライカレーです。





「惣菜海老チリ卵とセロリ入り」

これまた定番です。半額の惣菜の海老チリ。脂も多くしょっぱいので卵とセロリと鳥肉(夕飯あまり)だけを加えて炒め直し。脂や塩の調味料は一切加えてません。
あとはししとう、水菜、トマト、キュウリ(マリネ)、わかめの生姜とみょうがのせ。






「鶏ささみの柚子胡椒和えと春雨サラダ他」
鶏ささみみはアルミホイルでくるんで炊飯器でご飯と一緒に蒸したもの、春雨サラダは鳥肉の下に入ってます。味つけ茹で卵、トマト、ブロッコリーマリネ、きんぴらごぼう、黒豆入り玄米ご飯、野沢菜







こっから家で食べた昼飯写真でも。。。



「焼きそば入り炒めし」と「トマト入りスーラータン風」
そばめしは焼きそばの方が多いからね、こりゃそばめしというにはキツイかと。ある日の昼ごはんです。
スーラータンはよく作りますね。好きなんです。キクラゲ、蕪、椎茸、人参、水菜、わかめあたりを入れた気がします。







「蕎麦入りお好み焼き」
焼きそばじゃなくて日本蕎麦を使って広島風お好み焼きみたく作ってみた(笑)そばの味つけは辛醤油(自家製)で。
いや、その・・・茹でたけどすごくマズイ蕎麦だったんですよ。で、うちのキャベツ大量にあったし、豚肉もちゃんとある。ま、そんなわけで作ってみました。
ところがですね、これが意外といけた。蕎麦もソースで味付けしてもいけました。(多分そば粉3小麦7位の品だったからだと思いますが)
蕎麦は普通に広島焼きの焼きそばで使う分量の半分位かな。カリッカリにする感じで焼くといい感じでした。蕎麦が多いとグショっとして今一かな。。。

信州そばをつかって「信州蕎麦入りお好み焼き」と勝手に名付けるか(笑)



 ごぼうと糸寒天のサラダ、オニオンスライス(ニラのナンプラー漬けのタレ)、砂肝とキノコのベーコン炒め、ごはん。

ある日の昼です。ハィ。
ごぼうサラダの残りは夜のお弁当のおかずの一部になりましたとさ。
しかし、彼氏はマヨネーズが苦手らしく、ごぼうサラダにもほとんどマヨネーズは使いません。仕方ないので茹でたごぼうと糸寒天はめんつゆに浸して胡麻ドレッシングで和えるのが家のごぼうサラダです。(マヨネーズも少量だけ入れるけどね)



家で食ったものの写真、もっとまともなものなかったのか・・・と考え込んでしまいましたが。まぁ、現実はこんなもんですね。
しかし、今回「肉ばっか」ですが・・・実際は魚も週3は最低食べます。焼き魚と刺身が多いけど。煮魚も作るけどね、彼氏があまり食べないので刺身か焼き魚系が多いです。(フライはあまりやらない)
これまた魚がはじまると3,4日続けて魚とかなるんですよね。。。ただ、弁当には余り魚入れませんが。

デハデハ。
  


夢のくちどけ ぶどう糖

2011年06月25日

 ちゃる at 11:24  | Comments(0) | 家のメシ
よくつかれると「飴やチョコレート」なんていいますが私は疲れても「飴」「チョコレート類」というのが基本苦手だ。そもそも極端に甘いものが苦手というのもあるが、基本嫌いな原因は「香料や添加物」だと思う。実際に成分表示をみて納得して買うものはチョコレート1枚食べても平気だからね。でも、だめなものは1粒でアウト。


そんな中、最近疲れた時やパソコンなどで頭が疲れた時に糖分補給に利用してるのが「ぶどう糖」です。いや、ぶどう糖は脳に直接働くから効き目が早いといいますが、私にはドンビシャで早かった。特にパソコンや勉強疲れにぶどう糖1粒がどれだけ助けられたか。

何種類も食べた訳ではないが、その中で今、自分が一押しなのがこの商品。






※右はじの袋入りが個別包装、真ん中のボトルタイプは個別包装ナシです。


「夢のくちどけぶどう糖」という商品。「夢のくちどけ」と名乗るあたりが凄いと思いつつ、初めて食べてから虜になった。普通のぶどう糖の塊だと結構口の残ってしまうので甘いのが続くと逆にイライラしてしまうし、飲み物が無いと食べるのが不可能だった。だが、このぶどう糖だと何とかギリギリ飲み物が無くても口の中にポイッといれると口の中でス〜と溶けてしまう。何がいいってそれがいい。
なんせ私は飴を齧るという事が出来ない人間であり、飴は1個なめきる事は滅多にない。甘いのがずっと口の中にあるというのが苦手だからだ。そういった面ではこれはすぐに口の中で溶けるのでありがたい。


周囲にもあげたけど、おおむね好評。ただ、山登る人は普通の固形タイプの方が評判いいみたい。オフィスワーク系の人はなぜかこちらの方が評判がよかった。10数名の超・超数の少ない統計だけど(笑)
ちなみに近所のダイソーで7粒入り100円の袋もあったので、お試しはそれがいいかと思います。

デハデハ。


  


一時的に再開「日々パン耳、その他」

2011年06月13日

 ちゃる at 14:02  | Comments(0) | 家のメシ






この画像を見覚えある人、または「あっ、もしかして・・・?」と思って当たった人、このブログのマニアレベルだと思います。
もし、わかった人がいれば「本当にあなた暇なんですね」という言葉を贈りたいと思います(笑)


「日々パン耳、時々その他」を2年ぶりに再開しました。
相変わらずどうしようもないもの作ってます。。。

覚えていてくれた人、本当にどうもありがとう!
暇だから見てやろうっていう人、その人達もどうもありがとう!

冷凍しておいたパン耳がなくなるまで少し更新したいと思います。

デハ。




  
タグ :パン耳


うちのめし 麺類編

2011年05月21日

 ちゃる at 18:50  | Comments(0) | 家のメシ
たまには弁当以外でも。。。あ、一つ前の記事が弁当です。ちなみに家は意外と麺類多いんですよ。栄養偏るけど。。。





風邪ひき仕様
 ネギ1本入りカレー風味ラーメン。

鍋底のカレーの具をさらって葱としょうがを炒めて…鼻がつまってるから何でもうまい(爆)
ちなみに葱エキスたっぷりのスープをまで飲み干すために汁は超少なめ。
あ、これ、インスタントラーメン(塩)ベースです。




冷麺です。
味玉、きゅうり、トマト、ザーサイ、そしてなぜか紀文の魚岸揚げが乗ってます。
昼ご飯です。







煮物の具の余り。(市販のカットしてある煮物の具に鳥肉入れたもの)と固焼きそばを買ってきて餡かけに。
煮物の汁を餡かけによく使います。もったいないから^^;




マーボー茄子+冷やし中華用麺。麺はツルヤ1袋30円位の品。(爆)これは彼氏が作った夕飯。クックドゥを使ってマーボー茄子をゆるく作り麺にかけたもの。付け合わせはキムチ、野菜は玉ねぎのマリネ(これは私が作った保存品)

彼氏は市販の●●の素+麺の組み合わせが多いのですが、市販の素プラスαの調味料を加えて色々な味を出せるようになってきたね。でも、いつも私が怒りだす寸前にならないと飯は作りませんねぇ。(飯は男女とか関係なく最低限を作れる人、または作ろうとする人。「飯=生きるため」の最低限の行為の一つだと思っています。これだけは私の譲れない条件です^^;)




蕪とレタスのパスタ、味玉。
上は彼氏のお弁当。今回は珍しく自分のお弁当。あまりものです。自分用はいつもこんな感じです。ちなみに蕪は薄く出汁で煮たものの残りです。







大人様ナポリタン(勝手に命名)

オリーブオイル、ケチャップ、ブラックオリーブペースト、ドライトマト、粒コショウ、ニンニク、粉チーズ、パセリ。
適当につくったら美味かった。久しぶりのヒット。さすがブラックオリーブペーストとドライトマトの奇跡だと思われる。




市販の袋の100円ミートソースに牛乳と少しスパイス入れた。超手抜き。。。


あ、うどん、そば、ビーフン、フォー、そうめん、ひやむぎ等と麺類も何でも食べます。ま、麺類なら何でも食べます。カップラーメンも好きです。
ま、お家料理って事で見た目とか勘弁してくださいね。

デハデハ。