引退
数時間前に引退会見をリアルタイムで見ていた。もう、驚いたの一言だ。
引退会見
ttp://www.oricon.co.jp/news/entertainment/2001047/full/
所属会社のページ
ttp://www.yoshimoto.co.jp/cmslight/resources/1/86/110823.pdf
しかし今回問題になったのは過去のメールというのが府に落ちない。しかし本人が引退するといい、会社も認めている。
残りの番組等含めてどうなのかというのはあるが、決断を本人は下し、会社も下した。世間にもマスコミにもいいネタであろう。
このような引退の仕方の善悪はさておき、一般人に戻ると言った。だが、残念ながらこの人は一般人として生きていくのは知名度やキャラクターを考えるまでもなく相当難しいだろう。だが、きっと今後も多くの人に叩かれつつもどこかで何かを成し遂げる人だろうね。
私は正直好きでも嫌いでもなかった。というか、よくわからないしあまり興味のない人…というのが正しかったかもしれない。それでも印象に残る人。TVに映ってる回数が多いからという理由もあるあろうが、もっと別の事だった。
これからのTVはどう変わっていくのだろうか。良くも悪くも影響力のある人が1人さった。
業績や今までの行いはさておき「おつかれさまでした。そしてありがとうございました」と
画面を通して思った事だ。
ちょと話が逸れる。
しかし、いま政治もなにやら色々あるようだが・・・。
引退の話はこれで割り切ってまた日常に戻ろう。
引退会見
ttp://www.oricon.co.jp/news/entertainment/2001047/full/
所属会社のページ
ttp://www.yoshimoto.co.jp/cmslight/resources/1/86/110823.pdf
しかし今回問題になったのは過去のメールというのが府に落ちない。しかし本人が引退するといい、会社も認めている。
残りの番組等含めてどうなのかというのはあるが、決断を本人は下し、会社も下した。世間にもマスコミにもいいネタであろう。
このような引退の仕方の善悪はさておき、一般人に戻ると言った。だが、残念ながらこの人は一般人として生きていくのは知名度やキャラクターを考えるまでもなく相当難しいだろう。だが、きっと今後も多くの人に叩かれつつもどこかで何かを成し遂げる人だろうね。
私は正直好きでも嫌いでもなかった。というか、よくわからないしあまり興味のない人…というのが正しかったかもしれない。それでも印象に残る人。TVに映ってる回数が多いからという理由もあるあろうが、もっと別の事だった。
これからのTVはどう変わっていくのだろうか。良くも悪くも影響力のある人が1人さった。
業績や今までの行いはさておき「おつかれさまでした。そしてありがとうございました」と
画面を通して思った事だ。
ちょと話が逸れる。
しかし、いま政治もなにやら色々あるようだが・・・。
引退の話はこれで割り切ってまた日常に戻ろう。
セシウムさん・・・??
東海テレビが間違って仮テロップを放送した問題。これは岩手県産米ひとめぼれの当選者を発表するテロップに「怪しいお米 セシウムさん」「汚染されたお米 セシウムさん」と書かれたものが放送されたというのだが・・・
(セシウムさんと検索すると沢山出てきます。その画面と共に)
そりゃ、当然だろ苦情は。
そして、謝罪会見を見て疑問なのは「仮テロップ」という言葉。この「セシウムさん」というのは仮テロップで本番では当選した人の名前を放送する予定だったようなのだが・・・。
この問題、なにがって「仮テロップか否か」ではなく制作段階で「怪しいお米」「汚染されたお米」「セシウムさん」という言葉を使う事自体がそもそもの大きな問題だろう。単なる放送事故でないぞ、コレ。風評被害を拡散させるようなもんだろうに…

たださ、そう思っている人もいる事実がわかるかけで。。。
同じ日本でも遠い話なんだよな、きっと。
そりゃ、私だって原発被害の人達の痛みはわからないよ。当事者でないから。しかし、間違っても見えないところで茶化したりしてはいけない事だ。当事者がわからなければ茶化していいとは思えない。
現状と問題と苦しみを報道すべき人達がたとえ一部とはいえ、そう考えている事実。
偶然、少数と片づけてよい問題ではないと感じますね。
現に不安がないと言えば私もウソになる。だが、それを根拠もなく駄目だと言ったり茶化したりは許される行為ではない。いま、冷静な判断を求められていると思うのだが、すでに過去の事になりつつあるのかもしれない。。。。
(セシウムさんと検索すると沢山出てきます。その画面と共に)
そりゃ、当然だろ苦情は。
そして、謝罪会見を見て疑問なのは「仮テロップ」という言葉。この「セシウムさん」というのは仮テロップで本番では当選した人の名前を放送する予定だったようなのだが・・・。
この問題、なにがって「仮テロップか否か」ではなく制作段階で「怪しいお米」「汚染されたお米」「セシウムさん」という言葉を使う事自体がそもそもの大きな問題だろう。単なる放送事故でないぞ、コレ。風評被害を拡散させるようなもんだろうに…

たださ、そう思っている人もいる事実がわかるかけで。。。
同じ日本でも遠い話なんだよな、きっと。
そりゃ、私だって原発被害の人達の痛みはわからないよ。当事者でないから。しかし、間違っても見えないところで茶化したりしてはいけない事だ。当事者がわからなければ茶化していいとは思えない。
現状と問題と苦しみを報道すべき人達がたとえ一部とはいえ、そう考えている事実。
偶然、少数と片づけてよい問題ではないと感じますね。
現に不安がないと言えば私もウソになる。だが、それを根拠もなく駄目だと言ったり茶化したりは許される行為ではない。いま、冷静な判断を求められていると思うのだが、すでに過去の事になりつつあるのかもしれない。。。。
節電で電車内の「寒いという苦情」が減った
ふむふむ・・・あー、なるほど~ふんふん。
節電歓迎、冷え症の女性たち 電車など「寒い」苦情激減
節電と叫ばれる今年、鉄道会社が夏の列車内の冷房設定温度を2度上げて28度にしたら苦情が減ったという話。ちなみに毎年苦情のハンスを〆る「冷房車が寒すぎる」という女性客の声が激減したそうだ。かといって「暑い」という苦情は昨年並みという話である。
私もクーラーが苦手なのでとてもわかります。5分や10分乗る程度ならよいですが、都心なんかは30分以上はザラでしょうからね。乗った瞬間に「ああ、涼しい」とい感じる温度は間違いなく10分後には体が冷えてきたなと感じます。私は元々寒がりなんですよ。
以前は通勤で列車1時間以上とかザラでした。その中で冬はコートがあるからいいのですが、夏が問題です。列車を長期にわたって乗る場合は必然的に荷物が多くなりますね。真夏なのに長袖1枚と首に巻くか膝にかけるストール(またはバンダナ)を1、2枚必ず持っていきます。特に普通列車で旅をする時は3時間以上とか座りっぱなしですので体が相当冷えてしまいます。もう、絶対に冷房対策は必須です。
あと、記事にもあるレストラン。これもわかります。冷房直撃の席なんかだと座った瞬間に寒くなってしまう。外で書いた汗が冷やされて体が急激に寒くなる。膝はテーブルの下に隠れてるのでまだ何と中りますが、困るのは首です。こういう時、鞄から一枚ストールなりバンダナなりを首に巻くだけで快適度がまるで違うわけです。
ただ・・・問題はお店のスタッフですよね。客は座るなり自分のペースで動いてるから寒いとか感じるのかもしれない。ですがスタッフは業種によって常に動きまわってるケースもある。そういった時、お客には快適でも店員が暑くて体調を崩したり、疲れやすくなったりするだろうな・・・というのは自分の過去の経験を含めて感じる事です。
私のように極端に寒がりもいればその反対の暑がりの方もいる。更には十人十色の服装と行動がある。そう考えると温度調整というのは本当に難しい。。。
ただ、「寒い」という苦情が減り「暑い」という苦情は昨年並みとの事ですが、これは多くの人が「節電協力のための我慢」なのか「意外と今年の温度設定で今後も続けていいのでは?」と思ってるのかがこの記事だけではわかりませんが、去年「暑い」と苦情を入れた人達が今年の車内温度に関して本当のところは何を思っているか知りたいところですね。
これを機に「快適な温度」というのは見直してもいいのでは?と思いました。

夏はペンギンも大変ですな。
節電歓迎、冷え症の女性たち 電車など「寒い」苦情激減
節電と叫ばれる今年、鉄道会社が夏の列車内の冷房設定温度を2度上げて28度にしたら苦情が減ったという話。ちなみに毎年苦情のハンスを〆る「冷房車が寒すぎる」という女性客の声が激減したそうだ。かといって「暑い」という苦情は昨年並みという話である。
私もクーラーが苦手なのでとてもわかります。5分や10分乗る程度ならよいですが、都心なんかは30分以上はザラでしょうからね。乗った瞬間に「ああ、涼しい」とい感じる温度は間違いなく10分後には体が冷えてきたなと感じます。私は元々寒がりなんですよ。
以前は通勤で列車1時間以上とかザラでした。その中で冬はコートがあるからいいのですが、夏が問題です。列車を長期にわたって乗る場合は必然的に荷物が多くなりますね。真夏なのに長袖1枚と首に巻くか膝にかけるストール(またはバンダナ)を1、2枚必ず持っていきます。特に普通列車で旅をする時は3時間以上とか座りっぱなしですので体が相当冷えてしまいます。もう、絶対に冷房対策は必須です。
あと、記事にもあるレストラン。これもわかります。冷房直撃の席なんかだと座った瞬間に寒くなってしまう。外で書いた汗が冷やされて体が急激に寒くなる。膝はテーブルの下に隠れてるのでまだ何と中りますが、困るのは首です。こういう時、鞄から一枚ストールなりバンダナなりを首に巻くだけで快適度がまるで違うわけです。
ただ・・・問題はお店のスタッフですよね。客は座るなり自分のペースで動いてるから寒いとか感じるのかもしれない。ですがスタッフは業種によって常に動きまわってるケースもある。そういった時、お客には快適でも店員が暑くて体調を崩したり、疲れやすくなったりするだろうな・・・というのは自分の過去の経験を含めて感じる事です。
私のように極端に寒がりもいればその反対の暑がりの方もいる。更には十人十色の服装と行動がある。そう考えると温度調整というのは本当に難しい。。。
ただ、「寒い」という苦情が減り「暑い」という苦情は昨年並みとの事ですが、これは多くの人が「節電協力のための我慢」なのか「意外と今年の温度設定で今後も続けていいのでは?」と思ってるのかがこの記事だけではわかりませんが、去年「暑い」と苦情を入れた人達が今年の車内温度に関して本当のところは何を思っているか知りたいところですね。
これを機に「快適な温度」というのは見直してもいいのでは?と思いました。

夏はペンギンも大変ですな。
横谷温泉旅館が民事再生法申請
あー、やっぱりそうなったか・・・と思った事。
横谷温泉旅館:老舗旅館、民事再生法を申請 負債32億円 /長野
→http://mainichi.jp/area/nagano/news/20110712ddlk20020210000c.html

5月下旬、長野県の横谷温泉旅館に泊ったんですよ。共同購入サイトを使って1泊3食9000円弱のプランで宿泊したのですが。。。人は足りてなかったですね。人員削減ってのは伝わってきた。更に横谷温泉はグルーポンで格安宿泊プランを2,3回は出していた筈。震災の影響等で相当宿泊キャンセルがあったのだろうなとは想像できた。
どう考えても1泊3食で九千円台で泊れる。これは破格であろう。食事も中々豪華であり「本当にこの金額でいいんですか?」という内容であったのを覚えている。
(共同購入サイトによるのかもしれないが、店が潰れたらお金を返してくれるというのは見た覚えがある。その辺りは購入前にしっかり読んでお得に使いたいですな)
共同購入サイトでチケットを出しているところが全てこのような状態寸前であるとは思ってはいない。しかし、現実には横谷温泉に限らず共同購入サイトで旅館・ホテルの格安チケットが増えているとは思う。これは客が誰もいないよりは原価スレスレでも稼働させた方がいいという事だろうか。それもこの7.8月のシーズンでの話だ。「お盆休み・連休大歓迎」なんて事もチラホラ見かける。
震災が無ければ…と語ったところで仕方のない話だ。
横谷温泉に限らず震災の影響で日本全体が落ち込んでいる。更に長野県でも一部の地域が震災の影響をうけ、横谷温泉のように被災地から遠く離れた全く影響ない旅館までキャンセルが続いているのはニュース等で知っていた。これは外国人観光客が日本旅行をキャンセルし、日本人が被災地近くをキャンセルしている話である。
GWを境に多少は人が出るようになったというが、未だ自粛や旅行積立金を募金に充てた人、さらには「なにも今年に被災地近辺に旅行に行かなくても・・・」という思いもあるのかもしれない。
なんとも複雑な気持ちになってしまった。
ニュースを見ると営業中と書いてるが、是非、これを乗り越えて頑張ってほしいと願うばかりである。

横谷温泉へ行った時の記録→横谷温泉旅館1泊2日/2011年05月28日
横谷温泉旅館:老舗旅館、民事再生法を申請 負債32億円 /長野
→http://mainichi.jp/area/nagano/news/20110712ddlk20020210000c.html

5月下旬、長野県の横谷温泉旅館に泊ったんですよ。共同購入サイトを使って1泊3食9000円弱のプランで宿泊したのですが。。。人は足りてなかったですね。人員削減ってのは伝わってきた。更に横谷温泉はグルーポンで格安宿泊プランを2,3回は出していた筈。震災の影響等で相当宿泊キャンセルがあったのだろうなとは想像できた。
どう考えても1泊3食で九千円台で泊れる。これは破格であろう。食事も中々豪華であり「本当にこの金額でいいんですか?」という内容であったのを覚えている。
(共同購入サイトによるのかもしれないが、店が潰れたらお金を返してくれるというのは見た覚えがある。その辺りは購入前にしっかり読んでお得に使いたいですな)
共同購入サイトでチケットを出しているところが全てこのような状態寸前であるとは思ってはいない。しかし、現実には横谷温泉に限らず共同購入サイトで旅館・ホテルの格安チケットが増えているとは思う。これは客が誰もいないよりは原価スレスレでも稼働させた方がいいという事だろうか。それもこの7.8月のシーズンでの話だ。「お盆休み・連休大歓迎」なんて事もチラホラ見かける。
震災が無ければ…と語ったところで仕方のない話だ。
横谷温泉に限らず震災の影響で日本全体が落ち込んでいる。更に長野県でも一部の地域が震災の影響をうけ、横谷温泉のように被災地から遠く離れた全く影響ない旅館までキャンセルが続いているのはニュース等で知っていた。これは外国人観光客が日本旅行をキャンセルし、日本人が被災地近くをキャンセルしている話である。
GWを境に多少は人が出るようになったというが、未だ自粛や旅行積立金を募金に充てた人、さらには「なにも今年に被災地近辺に旅行に行かなくても・・・」という思いもあるのかもしれない。
なんとも複雑な気持ちになってしまった。
ニュースを見ると営業中と書いてるが、是非、これを乗り越えて頑張ってほしいと願うばかりである。

横谷温泉へ行った時の記録→横谷温泉旅館1泊2日/2011年05月28日
タグ :横谷温泉
今度は和歌山県かよ・・・
TV全然みないから今頃知ったのですが・・・
7月5日の夜に今度は和歌山県で震度5強の地震があったのを知って驚いた。先月の6月30日、私が住んでいる松本で震度5強があったが、あれから1週間とたたずにだ。
確かに場所は全く離れているが、同じ国でこれだけ短期間に震度5強という強い地震が来る事に恐ろしさを感じる。また、松本市内も場所によっては未だに店を開店出来ない店や屋根や壁の補修が2,3カ月待ちの状態だという。
幸い我が家はほとんど被害はなかった。(最寄りの避難所の校庭は地面がひび割れたらしいが)だが、後日震度5強の爪跡を各地で見かけることになる。そして未だ大きな地震はないが、余震?らしきものは時々ある。
松本も後日になって死者や被害がどんどん判明してきた。それを考えると、和歌山県もこれからが大変だろう。朝にならないと被害の大きさがわからないだろう。余震も続くだろうし。
東日本大震災といい、もう勘弁してほしいというのが本音である。
被害が最小限であることをいのりたい。。。
7月5日の夜に今度は和歌山県で震度5強の地震があったのを知って驚いた。先月の6月30日、私が住んでいる松本で震度5強があったが、あれから1週間とたたずにだ。
確かに場所は全く離れているが、同じ国でこれだけ短期間に震度5強という強い地震が来る事に恐ろしさを感じる。また、松本市内も場所によっては未だに店を開店出来ない店や屋根や壁の補修が2,3カ月待ちの状態だという。
幸い我が家はほとんど被害はなかった。(最寄りの避難所の校庭は地面がひび割れたらしいが)だが、後日震度5強の爪跡を各地で見かけることになる。そして未だ大きな地震はないが、余震?らしきものは時々ある。
松本も後日になって死者や被害がどんどん判明してきた。それを考えると、和歌山県もこれからが大変だろう。朝にならないと被害の大きさがわからないだろう。余震も続くだろうし。
東日本大震災といい、もう勘弁してほしいというのが本音である。
被害が最小限であることをいのりたい。。。
男性のスカート
先日のニュースで男性の大学教授がスカートを履いて話題になった。
「男性のスカートはクールビズに有効!」大学教授が実践(読売新聞)・・・教授のスカートの姿の写真あり。
タイトルを見た瞬間、「お前の趣味か!?まさかクールビズに格好つけてるのでは・・・?」と思った。だが、実際にサイトの写真をみると「趣味ではなさそうだ」と感じた。(まずは写真を見てから判断するのをお勧めしたい)
賛否両論は当然あるだろう。現に今の日本の文化であれば「NO」が大半ではないかと思う。
ちなみに私は「デザインと場所を選ぶのであれば男性のスカートは有り」と常々思っていたため、今回の格好については場所の是非はさておき「有り」であった。
(私も高校生の頃までは「男性=スカートは絶対気持ち悪い!」と思っていたが、ある人の一言で考えを改めるきっかけになった背景はある。)
現にスカートや民族衣装等でズボン以外が正装の国はある。また、ファッションとして「メンズ・スカート」という分野があるらしい。
そもそも昔の日本は洋服ではなく着物の文化であった。そう考えるとファッションやTPOというのは時代や国の背景と共に変わっていくものであり、「男性がスカートを履くのはおかしい」と決めつけるのはどうかと思う部分はある。(就職の面接の時にスーツはありだろうが着物を着ていく人はそういないだろう。着物は確かに正装であるが、やはり着物も着物本来のTPOと別に時代にそったTPOがあると思う)
男性のスカート着用に関しては「模倣してきた文化と築いてきた文化、そして偏見」の3つの要素がからんでいると考えます。
とは言っても・・・ピンクや真っ白のレースのフリフリ&すね毛の組み合わせとかになると「見苦しい(キモッ)」とか思ってしまうと思うのだが。。。ファッションに対する先入観はやはり自分の中で根強くある。
ただ、男性がスカートを身につける場合、デザインや場所を選ぶのは普段の服装以上に気をつけねばいけないと思う。「男性=スカート」という文化がない分、不快感を相手に与えかねないからだ。
ただ・・・今回話題の「クールビズ」という観点からこの格好は本当にありなのか?です。
私も一応女性なのでスカートは履きます。確かにスカートは丈によりますが涼しくもあり、逆にパンツより温かいのです。今回は写真でみる限りロングスカートなのでその点で考えてみます。
はっきり言ってしまえば「素材」が一番ポイントだと思います。ロングスカートって生地が厚ければパンツよりずっと温かいのです。パンツで分厚い生地は動きずらいでしょうが、スカートに関しては多少生地が厚くても動く事に関してはデザイン次第でそう苦ではない。だからスカートの材質と丈によってはパンツよりはるかに温かいというのはあります。
その反対にロングのスカートで薄い素材の場合。厚い生地が温かいのと正反対で薄い生地でデザインによってはパンツより涼しいというのが答えです。
ただ、写真だけをみると暑苦しそうなんだよね、2枚重ねだし。ま、写真だけでは判断できないのですが。
しかしこれだけ世の中「クールビズ」「節電対策」などの言葉が飛び交うが、現実には中々これといった決め手の服装が無いのが実情ではないだろうか。
「短パン」「ハーフパンツ」はカジュアルなイメージ、甚平は部屋着かお祭りの印象。あとは着物か浴衣か・・・羽織袴じゃ暑苦しい。そうなると浴衣が残るが、浴衣というのも現代においては粋というよりカジュアル路線に走ってる気がする。まぁお高い紬を颯爽と着こなしていれば「粋」にも見えるのかもしれないが、そうそう改まった服にも見えないのだが・・・。他に何かあろうだろうか。
確かに男性の正装はクールビズには追い付いてないとは思う。女性は半袖のスーツもあるし、割とブラウスとスカートで通る場面も男性であればスーツにネクタイが必須だ。更に男性のスーツで半袖なんか見た事が無い。
スーツの次に軽装となると・・・男性であれば襟付きボタン付きのシャツにチノパンあたりだろうか。。。
その結果が「男性もスカートを履こう!」といきなり日本で言われても少々飛躍しすぎにも感じるが、他国では男性がスカート(または類するものを)を身につけている前例もあるし、「他国の文化をどんどん取り入れるお国芸」的な素質を日本人は持っていると考えるか・・・。
ってかさ、女の私がいうとババア発言になるけど、女性の一部のファッションの方がよっぽど見苦しいと思う事あるよね。。。この教授の方がよっぽど服を着こなしてると思うのだが。
これをきっかけに私は男性のスカート文化というのも広まるのもアリだと感じているのですが。。。
おまけ
メンズスカート専門店 Cross Genderというのもあります。友達がここのサイト好きなので教えてもらったのですが、今回の話で大分有名なったみたいですね(苦笑)
村上春樹さん:カタルーニャ国際賞スピーチ
まとめてアップしすぎたので月曜まで更新しない予定です。もししても1,2個かな。
過去記事はどうぞゆっくりごらんください。
次から本日の日記。
個人的には動画がいいと思う。
改めて考え込んでしまった。感想は書かない。記録のみ。
<村上春樹氏「原発批判」演説ノーカット>
1
2
3
4
動画より読む方がよいという方はこちらをどうぞ。
<村上春樹さん:カタルーニャ国際賞スピーチ原稿全文>
(上) / (下)
過去記事はどうぞゆっくりごらんください。
次から本日の日記。
個人的には動画がいいと思う。
改めて考え込んでしまった。感想は書かない。記録のみ。
<村上春樹氏「原発批判」演説ノーカット>
1
2
3
4
動画より読む方がよいという方はこちらをどうぞ。
<村上春樹さん:カタルーニャ国際賞スピーチ原稿全文>
(上) / (下)
募金した金額の2倍が被災地に届く!?らしい。。。
東北地方太平洋沖地震の募金活動があちこちで活発になっているが、それに乗じて必ず出てくるのが募金詐欺でもある。今回もすでに募金詐欺が有るようで同じ人として許せない行為である。
さて・・・今回の地震で自分に出来る事は何かと考え、自分が一番欲しいと言われれば…正直「金」である。よって、今回の地震については募金を考える事にした。だが、問題は「何処に募金をすれば一番確実にお金が有効に使われるのか?」なのだ。私は日常募金はしない。何故なら「募金したお金が本来の意図で使われているのか?最終受取者に渡っているのか?」という事に関して「必ずしもそうではない」という事実を知っているからだ。
だが、今回はわずかながらであるが・・・募金を考えている。その中で少し調べてみたら
「自分が募金した金額が2倍になって相手に届く」
という何とも怪しい謳い文句であるが・・・「GROUPON(グルーポン)」とSNSの「mixi」にて行っているようである。
・【地震】「グルーポン」にて義援金活動―ネット系サービスでも活発化
・グルーポンはマッチング・ギフトで義援金を募集
恥ずかしながらマッチング・ギフト制度(募金額が上乗せになる制度)という名前を初めて知りました。ただ、そういえばこういう募金は過去何度か見た覚えが有るのを思い出した。
ちなみに携帯などで記事が読めない人用にざっと書いておこうと思う。
募金が2倍になる方法とは「マッチング・ギフト制度」という仕組みで個人が募金した金額に対し企業等が個人の寄付額に対し一定率を上乗せして募金をするという制度なのだそうです。今回紹介したところは個人が100円寄付すると寄贈先へ200円届くって事みたい。
ただ、注意したいのはニュースによるとmixiはページデザインを変更できる「ミクコレ」を購入した分が対象であり、グルーポンは募金の金額が1億までと記載されていた。なのでタイミングや方法によってマッチング・ギフト制度の恩恵を受けない事になるわけだ。
他のサイトも同じような制度を取っているところがあるでしょうが、ざっと見た感じでこの二つが目に入ったので紹介してみました。
他には・・・アンケートサイトや通販等で溜まったポイントを寄付出来るところも多数あるので、中途半端に換金出来ずに残っているポイントがあれば、この際ポイントを使って寄付をするというのも有効活用の一つだと思うので、自分の登録サイトがあれば確認してみるのも一つの方法だろう。
また近日中に大きな地震の予報が出ているようだが・・・どうかその予報が外れる事を祈りたい。
<参考>
・Yahoo!ボランティア・・・・ 東北地方太平洋沖地震に関する情報全般、募金の受付先や寄付の受付先の情報もあり。
・ナガブロTOPページ・・・長野県北部の地震情報についてのまとめ的リンクあり。
さて・・・今回の地震で自分に出来る事は何かと考え、自分が一番欲しいと言われれば…正直「金」である。よって、今回の地震については募金を考える事にした。だが、問題は「何処に募金をすれば一番確実にお金が有効に使われるのか?」なのだ。私は日常募金はしない。何故なら「募金したお金が本来の意図で使われているのか?最終受取者に渡っているのか?」という事に関して「必ずしもそうではない」という事実を知っているからだ。
だが、今回はわずかながらであるが・・・募金を考えている。その中で少し調べてみたら
「自分が募金した金額が2倍になって相手に届く」
という何とも怪しい謳い文句であるが・・・「GROUPON(グルーポン)」とSNSの「mixi」にて行っているようである。
・【地震】「グルーポン」にて義援金活動―ネット系サービスでも活発化
・グルーポンはマッチング・ギフトで義援金を募集
恥ずかしながらマッチング・ギフト制度(募金額が上乗せになる制度)という名前を初めて知りました。ただ、そういえばこういう募金は過去何度か見た覚えが有るのを思い出した。
ちなみに携帯などで記事が読めない人用にざっと書いておこうと思う。
募金が2倍になる方法とは「マッチング・ギフト制度」という仕組みで個人が募金した金額に対し企業等が個人の寄付額に対し一定率を上乗せして募金をするという制度なのだそうです。今回紹介したところは個人が100円寄付すると寄贈先へ200円届くって事みたい。
ただ、注意したいのはニュースによるとmixiはページデザインを変更できる「ミクコレ」を購入した分が対象であり、グルーポンは募金の金額が1億までと記載されていた。なのでタイミングや方法によってマッチング・ギフト制度の恩恵を受けない事になるわけだ。
他のサイトも同じような制度を取っているところがあるでしょうが、ざっと見た感じでこの二つが目に入ったので紹介してみました。
他には・・・アンケートサイトや通販等で溜まったポイントを寄付出来るところも多数あるので、中途半端に換金出来ずに残っているポイントがあれば、この際ポイントを使って寄付をするというのも有効活用の一つだと思うので、自分の登録サイトがあれば確認してみるのも一つの方法だろう。
また近日中に大きな地震の予報が出ているようだが・・・どうかその予報が外れる事を祈りたい。
<参考>
・Yahoo!ボランティア・・・・ 東北地方太平洋沖地震に関する情報全般、募金の受付先や寄付の受付先の情報もあり。
・ナガブロTOPページ・・・長野県北部の地震情報についてのまとめ的リンクあり。
地震
地震、今、ニュースをみたらとんでもない事になっていて驚いた。。。
電話したい気持ちを抑えて慌てて都内の友人と彼氏のお母さんへメールを入れた。何か困れば返事がくるだろう。今はそれしかない。
被害にあわれた方達のお見舞いを申し上げます。
・NTTの災害伝言ダイヤル171が解除になっています。
・Person Finder: 2011 日本地震 ・・・googleが今回の地震で消息情報の確認するためのURLを公開。
「人を探している」「 消息情報を提供する 」とわかれています。ネットを使う人ならこっちも活用してみるといいかも。
大を投げつけた人

見知らぬ女性に自分の大便投げつけて逮捕されたってサー。素手で投げたのかな?お尻にビニール当てて採取?しかし、あまりに謎が多すぎる事件だよな。笑うに笑えんがあれこれ想像してしまうのは私だけでしょうか。
・asahi.com
よい子はマネしちゃダメだよ☆
3人乗り自転車のレンタルを
自転車の3人乗りの解禁が7月1日に伴い、幾つかのメーカーから「3人乗り用自転車」が発売されるニュースを見かけた。このニュースで一つ驚いた事がある。それは3人乗り自転車の価格。1台約12~14万だとか!(電動でないタイプは6万台からあるとはいうが、それでも高い!)そもそも実際に使用するのって1~3年位が平均でないのか?その為にこの値段をだして買い換える・・・安全に金の糸目をつけれないといっても現実には二の足を踏む人が多いのではないだろうか。
私は3人乗りの規制は賛成だ。だが、価格については・・・初期開発費用等もあるのだろうが値段が高すぎると感じる。市町村によっては購入補助を検討しているところもあるそうだが、いっその事3人乗り自転車の購入補助なんてケチ臭い事を言わずに「3人乗り自転車のレンタル」はどうかと思う。市町村等で購入してレンタルで貸し出す。月や年間契約で。実際に1年位しか使う予定のない人から数年に渡り使う予定の人まで様様の利用が考えられるわけで、1年程度しか使わない人からすれば買い替え対費用で普及が大幅に遅れる心配もある。安全と言われても現実には金が絡む。だが、レンタル制度があれば利用者は増えるだろうし、子育て支援の一つの目玉にもなるのではないかと思うのだが。
安全にお金をケチるなと言われても、無い袖は振れないでしょうからね。行政で支援するべきだと感じた話題でした。

雇い止め
先月下旬、デモを見かけた。今の雇用情勢に対するデモ。人数は20人位はいたかな・・・と思う。その人たちが拡声器で叫んでいる言葉が印象的だった。
「全ての企業は解雇を撤廃せよ」
「解雇は殺人だ」
職を失う非正規雇用の労働者、自分の今の住まい長野県が現在で全国で2番目に多いという実は今年に入って知った。厚生労働省のHPで2月の速報が出ている。ココ
「非正規労働者の雇止め等の状況について」(ココ)によると
愛知 23,892
長野 7,652
静岡 7,181
三重 5,927
神奈川 5,387
福島 5,363(人)
間違ってたらすみません、自分で見て拾っていった数字です。上から数字が多い順序。単純に人口とか就業率とかではないです。単に雇い止めされた人数の統計だけど。
これを最初に見つけて数字を見たとき、正直意外だったのは大都市はそう人数が多くないことだ。東京3,333人、大阪2,530人となっている。人口が多いわけだし、TVで流れる映像は東京や大阪の街だから相当数が都心に非正規労働者が解雇されたのかと思いきや実は地方の方が圧倒的に解雇数が多い。神奈川は地方と私は捉えてないけどね。
愛知、長野、静岡等工業や製造系が多い県だと私は認識している。そう考えると、やはり必然的人数は多くなるか。
林業が見直されているというが、林業の研修への応募は約3倍の倍率。ただ、実際に林業の研修を卒業しても3/4以上が就職先がないらしい。林業も人手不足といっても、そうそう数もいらないという事か。そりゃそうだわな。
先日、TVの電源を入れた。地元局が製作した番組が面白そうなのでちょっとみていた。「長野県の雇用をどうするか」という内容で識者や経営者、労働者支援団体の人等が討論を行う番組のようだ。私は本当、終り際に少ししかみていないのだが、労働者支援団体の人と思わしき人が「解雇は殺人と一緒」なる発言をみかけた。ちょっと言葉が違うかもしれないが、「殺人」とうい言葉をはっきり使ったのは覚えている。見た人もいるだろうか。全国放送ではないけどね、多分。
そうそう、この人はもう一ついった。「私が支援する街にはネットカフェが駅前にない」と。確かにね。ないよ。1回出来たけど2年くらいで潰れたよな。今は大手居酒屋チェーン店になってる場所にあったけどね。
今年は暖冬とはいえ、雪が降らなくてもマイナス10度以上になる地域は沢山ある長野県。体感温度だけでいうなら比較的豪雪地帯の札幌よりも実は寒く感じる事が多い。何故なら雪が積もらず、湿気が多いから。
長野県では「勤労者生活資金緊急融資制度のご案内」なんてやってるが、これがなんと開始1年間で実績0だとか。近い内に融資される人は出るみたいですが。(2009/2月20日現在/詳細は信濃毎日新聞「県の失業者緊急融資制度、実績まだゼロ」)
しかしさ、相談300件あってさ、融資0ってね・・・審査厳しすぎるよな。そりゃ、金貸すのだから厳しいだろうけど、誰の為の制度でどんな人が申請するかって考えてくれよと思うのだが。
都内では住居を失った人達への炊き出しが中止されたとか。理由は近隣住民の苦情。そういえば、札幌に住んでいた頃も昔同様のニュースを見た事がある。結局ニュースなどで流れてもこのような職を失うだけでなく、銭もない、食べ物もない。人間として生きていく為の基本が無い生活をした事ない人達には想像するのは甚だ無理話である。
先月末のデモ行進。「全ての人の解雇を撤廃せよ」「解雇は殺人だ」と。賛成とはいえない。解雇も当然あって然るべきだと私は思うから。ただ、それでも自分が所持金が何百円しかなくという生活になったとき、企業を・・・恨むだろうね。筋違いか否かは関係なく。
時々、雇い止めに関して「その人に能力がないから解雇されたのに」という声も聞く。それだけならここまで問題にはならないだろうと思うのだが。
「明日は再び我が身」と常に思いつつの生活。
雇い止めの人数が増える。雇用の崩壊か、それとも再生のための痛手なのか。どちらにしろ、この人数に含まれた人たちはたまったものではないだろう。
「全ての企業は解雇を撤廃せよ」
「解雇は殺人だ」
職を失う非正規雇用の労働者、自分の今の住まい長野県が現在で全国で2番目に多いという実は今年に入って知った。厚生労働省のHPで2月の速報が出ている。ココ
「非正規労働者の雇止め等の状況について」(ココ)によると
愛知 23,892
長野 7,652
静岡 7,181
三重 5,927
神奈川 5,387
福島 5,363(人)
間違ってたらすみません、自分で見て拾っていった数字です。上から数字が多い順序。単純に人口とか就業率とかではないです。単に雇い止めされた人数の統計だけど。
これを最初に見つけて数字を見たとき、正直意外だったのは大都市はそう人数が多くないことだ。東京3,333人、大阪2,530人となっている。人口が多いわけだし、TVで流れる映像は東京や大阪の街だから相当数が都心に非正規労働者が解雇されたのかと思いきや実は地方の方が圧倒的に解雇数が多い。神奈川は地方と私は捉えてないけどね。
愛知、長野、静岡等工業や製造系が多い県だと私は認識している。そう考えると、やはり必然的人数は多くなるか。
林業が見直されているというが、林業の研修への応募は約3倍の倍率。ただ、実際に林業の研修を卒業しても3/4以上が就職先がないらしい。林業も人手不足といっても、そうそう数もいらないという事か。そりゃそうだわな。
先日、TVの電源を入れた。地元局が製作した番組が面白そうなのでちょっとみていた。「長野県の雇用をどうするか」という内容で識者や経営者、労働者支援団体の人等が討論を行う番組のようだ。私は本当、終り際に少ししかみていないのだが、労働者支援団体の人と思わしき人が「解雇は殺人と一緒」なる発言をみかけた。ちょっと言葉が違うかもしれないが、「殺人」とうい言葉をはっきり使ったのは覚えている。見た人もいるだろうか。全国放送ではないけどね、多分。
そうそう、この人はもう一ついった。「私が支援する街にはネットカフェが駅前にない」と。確かにね。ないよ。1回出来たけど2年くらいで潰れたよな。今は大手居酒屋チェーン店になってる場所にあったけどね。
今年は暖冬とはいえ、雪が降らなくてもマイナス10度以上になる地域は沢山ある長野県。体感温度だけでいうなら比較的豪雪地帯の札幌よりも実は寒く感じる事が多い。何故なら雪が積もらず、湿気が多いから。
長野県では「勤労者生活資金緊急融資制度のご案内」なんてやってるが、これがなんと開始1年間で実績0だとか。近い内に融資される人は出るみたいですが。(2009/2月20日現在/詳細は信濃毎日新聞「県の失業者緊急融資制度、実績まだゼロ」)
しかしさ、相談300件あってさ、融資0ってね・・・審査厳しすぎるよな。そりゃ、金貸すのだから厳しいだろうけど、誰の為の制度でどんな人が申請するかって考えてくれよと思うのだが。
都内では住居を失った人達への炊き出しが中止されたとか。理由は近隣住民の苦情。そういえば、札幌に住んでいた頃も昔同様のニュースを見た事がある。結局ニュースなどで流れてもこのような職を失うだけでなく、銭もない、食べ物もない。人間として生きていく為の基本が無い生活をした事ない人達には想像するのは甚だ無理話である。
先月末のデモ行進。「全ての人の解雇を撤廃せよ」「解雇は殺人だ」と。賛成とはいえない。解雇も当然あって然るべきだと私は思うから。ただ、それでも自分が所持金が何百円しかなくという生活になったとき、企業を・・・恨むだろうね。筋違いか否かは関係なく。
時々、雇い止めに関して「その人に能力がないから解雇されたのに」という声も聞く。それだけならここまで問題にはならないだろうと思うのだが。
「明日は再び我が身」と常に思いつつの生活。
雇い止めの人数が増える。雇用の崩壊か、それとも再生のための痛手なのか。どちらにしろ、この人数に含まれた人たちはたまったものではないだろう。
不採算路線
アルピコグループの川中島バスが12日、不採算路線の一部廃止を含む路線見直しの発表があったとの事。「やっぱりね・・・」の一言。
これを仕方ないと諦めるか当然赤字でも存続とするべきか。それとも利用者を増やすべく…「まずは徒歩10分の距離を歩きましょう」キャンペーン等を行い、可能な人は公共交通期間に移行させるとか。
あ~、絶対無理だわな…
結局、根本的な解決は無いだろうね。今すぐって訳にはさ。いや、そもそも解決策あるのか?
消え去るのみなのか。な~んも浮かばないな。
でも、不採算路線はバスに限らずどんどん消えていっている。
全然関係無い場所に住んでいますが、免許の無いものとしてはやはり気になるニュースだね。
これを仕方ないと諦めるか当然赤字でも存続とするべきか。それとも利用者を増やすべく…「まずは徒歩10分の距離を歩きましょう」キャンペーン等を行い、可能な人は公共交通期間に移行させるとか。
あ~、絶対無理だわな…
結局、根本的な解決は無いだろうね。今すぐって訳にはさ。いや、そもそも解決策あるのか?
消え去るのみなのか。な~んも浮かばないな。
でも、不採算路線はバスに限らずどんどん消えていっている。
全然関係無い場所に住んでいますが、免許の無いものとしてはやはり気になるニュースだね。
メーデー
昨日26日、代々木公園にて「第79回メーデー中央大会」の後に「連合・非正規労働メーデー」が行われたとのニュースを見ていた。ちなみに、本来は5月1日5月1日「メーデーの日」にあたる。
年収200万いかない人達。自分は現在派遣で200万ギリギリ超えたが、彼氏は残業して200万いかないからね…というか、元々自分もその立場だったし、いつその立場に戻るかわからないわけです。
派遣社員・契約社員という名の元に行われている格差。「社員になれますよ」といって入社した。現実は社員なんか採用していない、または採用していても契約社員だったと言う事もザラである。いや、その前に日雇いから抜けれない人達も年々増加傾向である。
ちなみに平成19年度の最低賃金はTOP3が東京(739円)、神奈川(736円)大阪(731円)であり、最低は秋田と沖縄の618円が最低だと思われる。
だが、実際に最低賃金より+アルファで働いてるケースも多いが、アルバイトやパートで時給が千円を越えるケースがあるのだろうか?アルバイト・パートで働かなくては行けない現状。そして、契約社員でも時給制という会社も多い。これも千円をこえるだろうか?
余談だが、長野県は最低賃金が669円、長野の 有効求人倍率は、1.12と他県に比べて率が高いのだが、この求人倍率当為のが曲者だ。いつ頃までか忘れたが、バブルの頃は求人倍率と言うのは正社員だけだったと聞く。だが、バブルがはじけた今、何時の間にか求人倍率というのはパートアルバイトも含めた求人を求人倍率という。言葉ではなくて中身が重要だ。更に、私の地域は雇用は多いが、短時間労働が多い。周囲を見渡しても、アルバイト、パートで生計を立てざるをえない人達は物価が高いこの土地でアルバイトを掛け持ちしているのをよく見聞きする。
ちなみに時給だけで見るなら松本は時給800円越えが多いから全国的に時給は高いほうだと思うよ。でも、私を含めて他県からやってきた知り合い達は皆口をそろえて「物価が高い。生活は以前より厳しくなった」といっている。地域にもよるだろうが、やはり土地代一つ取ってもびっくりするのだが。
さて、話しをローカルから引き戻そう。
ちなみに首都圏の平均時給は2007年のデータによると946円。(markezine参照)仮に、この一番賃金が高い、また時給も一番高いといわれている地域で簡単な計算をしてみようと思う。パート、アルバイト
例:1日8時間、週休2日、時給946円、月労働時間22日、ボーナスなし。
(非正社員)
946円×8時間=7,568円
7,568円×22日=166,496円(1カ月の収入)
166,496円×12ヶ月=1,997,952円
1年の収入が1,997,652円。最低賃金が一番高い地域での平均時給で見た場合の話ですがね…あ,当然ボーナスなんかないわけです。この金額からどんどん引かれていくわけです。保険料とか。
現実問題として、時給が800円を越す地域はかなり良い地域である。大体,地方なら平均時給は700円台って言われてるからね。自分の住んでる地域でもそうだけど、正直上記の計算ってアホラシ・・・と思う部分は多いのだが。最低賃金スレスレの地域や業種も多いわけです。現実として。
そういや、民主党が「最低賃金1000円に」とか1年位前に叫んでいましたけどね、まぁ、原則賛成ですわ。働くものとしちゃ。ただ、現実にそれを行った場合潰れる会社続出、雇用の切り捨て等が始まるだろうな…と思ったりしますが。ただ、そのようなのを除いて、やはり賃金は1時間千円位はもらわないとボーナスもない人達はどうしようもないわけですよ。。。引かれる前の年収が200万切っている。
「非正規雇用で生計を立なくてはいけない現実の人々」というのは一体なんなのかと思う。派遣社員も含めて。
自分の好きな土地で賃金に納得していたり、自分のライフスタイルで賃金に納得して働くなら、他人が賃金のことで言う必要はないと思うが、長年200万どころか年収150万前後で生活する事が多かった私にとってはやはりこのような問題は常に興味がある。(残業して200万超えた時はうれしかったな…)
だが、いつまたそのような生活に戻るのやら…
よく、「資格取ればいいじゃないか」等というが、アルバイト掛け持ちして日々の暮しを立てて、正直週末はグッタリ生活。または、生活費がないために借金をする人達・・・等など、簡単に資格というが、その資格の費用と時間の捻出が難しいケースも多々ある。それ以前に住む場所のない人達まで出てきているのだからどうしようもない。
未だに雇用保険すらかけていない企業は多い。だが、保険をかけてくれといえば「明日から来なくていいよ」といわれる。失業保険すらもらう事が出来ない現状。ハローワークに訴えれば保険はもらえるだろうが、会社からクビきりを行われる。自分が経験した事であり、ハローワークや社会保険事務所等にまで言われた現実。
そもそも非正規雇用は賃金の問題、雇用契約期間の不安定さ、労働時間が短い、福利厚生が不十分であり、更に正社員への移行率が問題である。
正社員の人達が普通に受けている福利厚生、当たり前と思っているかもしれませんが、一緒の福利厚生が受けれないんですよ。更に、社会的にはローンもまともに組めない。なにかあればキャッシング等の金利の高いものに手を出さざるをえない。
このような明確な違いを正社員の方達はご存知か?と思う。私の知ってる限り、「え、誰でも福利厚生やローンは受けれるでしょ…」と非正規雇用と正規雇用のメリット、デメリットを理解していない人が多いと思う。ローンを組めないというのは社会的信用を得られないということである。
労働基準監督所に行けばなんとかなると思ってる人もいるが、労働基準監督所も担当の当たりはずれがあるし、全ての企業に目を光らせれるほど人員が足りているわけではない。
まずはこのような実情を認識してもらう所からはじめなくては行けないのではないだろうか。
メーデーの形骸化等と言われているが、メーデーがなければニュースで取り上げられる機会が減ってしまう。声をあげて行くこと、明日を確保する為には声をあげていく他ならないのだと改めて思った。
・地域別最低賃金、産業別最低賃金
年収200万いかない人達。自分は現在派遣で200万ギリギリ超えたが、彼氏は残業して200万いかないからね…というか、元々自分もその立場だったし、いつその立場に戻るかわからないわけです。
派遣社員・契約社員という名の元に行われている格差。「社員になれますよ」といって入社した。現実は社員なんか採用していない、または採用していても契約社員だったと言う事もザラである。いや、その前に日雇いから抜けれない人達も年々増加傾向である。
ちなみに平成19年度の最低賃金はTOP3が東京(739円)、神奈川(736円)大阪(731円)であり、最低は秋田と沖縄の618円が最低だと思われる。
だが、実際に最低賃金より+アルファで働いてるケースも多いが、アルバイトやパートで時給が千円を越えるケースがあるのだろうか?アルバイト・パートで働かなくては行けない現状。そして、契約社員でも時給制という会社も多い。これも千円をこえるだろうか?
余談だが、長野県は最低賃金が669円、長野の 有効求人倍率は、1.12と他県に比べて率が高いのだが、この求人倍率当為のが曲者だ。いつ頃までか忘れたが、バブルの頃は求人倍率と言うのは正社員だけだったと聞く。だが、バブルがはじけた今、何時の間にか求人倍率というのはパートアルバイトも含めた求人を求人倍率という。言葉ではなくて中身が重要だ。更に、私の地域は雇用は多いが、短時間労働が多い。周囲を見渡しても、アルバイト、パートで生計を立てざるをえない人達は物価が高いこの土地でアルバイトを掛け持ちしているのをよく見聞きする。
ちなみに時給だけで見るなら松本は時給800円越えが多いから全国的に時給は高いほうだと思うよ。でも、私を含めて他県からやってきた知り合い達は皆口をそろえて「物価が高い。生活は以前より厳しくなった」といっている。地域にもよるだろうが、やはり土地代一つ取ってもびっくりするのだが。
さて、話しをローカルから引き戻そう。
ちなみに首都圏の平均時給は2007年のデータによると946円。(markezine参照)仮に、この一番賃金が高い、また時給も一番高いといわれている地域で簡単な計算をしてみようと思う。パート、アルバイト
例:1日8時間、週休2日、時給946円、月労働時間22日、ボーナスなし。
(非正社員)
946円×8時間=7,568円
7,568円×22日=166,496円(1カ月の収入)
166,496円×12ヶ月=1,997,952円
1年の収入が1,997,652円。最低賃金が一番高い地域での平均時給で見た場合の話ですがね…あ,当然ボーナスなんかないわけです。この金額からどんどん引かれていくわけです。保険料とか。
現実問題として、時給が800円を越す地域はかなり良い地域である。大体,地方なら平均時給は700円台って言われてるからね。自分の住んでる地域でもそうだけど、正直上記の計算ってアホラシ・・・と思う部分は多いのだが。最低賃金スレスレの地域や業種も多いわけです。現実として。
そういや、民主党が「最低賃金1000円に」とか1年位前に叫んでいましたけどね、まぁ、原則賛成ですわ。働くものとしちゃ。ただ、現実にそれを行った場合潰れる会社続出、雇用の切り捨て等が始まるだろうな…と思ったりしますが。ただ、そのようなのを除いて、やはり賃金は1時間千円位はもらわないとボーナスもない人達はどうしようもないわけですよ。。。引かれる前の年収が200万切っている。
「非正規雇用で生計を立なくてはいけない現実の人々」というのは一体なんなのかと思う。派遣社員も含めて。
自分の好きな土地で賃金に納得していたり、自分のライフスタイルで賃金に納得して働くなら、他人が賃金のことで言う必要はないと思うが、長年200万どころか年収150万前後で生活する事が多かった私にとってはやはりこのような問題は常に興味がある。(残業して200万超えた時はうれしかったな…)
だが、いつまたそのような生活に戻るのやら…
よく、「資格取ればいいじゃないか」等というが、アルバイト掛け持ちして日々の暮しを立てて、正直週末はグッタリ生活。または、生活費がないために借金をする人達・・・等など、簡単に資格というが、その資格の費用と時間の捻出が難しいケースも多々ある。それ以前に住む場所のない人達まで出てきているのだからどうしようもない。
未だに雇用保険すらかけていない企業は多い。だが、保険をかけてくれといえば「明日から来なくていいよ」といわれる。失業保険すらもらう事が出来ない現状。ハローワークに訴えれば保険はもらえるだろうが、会社からクビきりを行われる。自分が経験した事であり、ハローワークや社会保険事務所等にまで言われた現実。
そもそも非正規雇用は賃金の問題、雇用契約期間の不安定さ、労働時間が短い、福利厚生が不十分であり、更に正社員への移行率が問題である。
正社員の人達が普通に受けている福利厚生、当たり前と思っているかもしれませんが、一緒の福利厚生が受けれないんですよ。更に、社会的にはローンもまともに組めない。なにかあればキャッシング等の金利の高いものに手を出さざるをえない。
このような明確な違いを正社員の方達はご存知か?と思う。私の知ってる限り、「え、誰でも福利厚生やローンは受けれるでしょ…」と非正規雇用と正規雇用のメリット、デメリットを理解していない人が多いと思う。ローンを組めないというのは社会的信用を得られないということである。
労働基準監督所に行けばなんとかなると思ってる人もいるが、労働基準監督所も担当の当たりはずれがあるし、全ての企業に目を光らせれるほど人員が足りているわけではない。
まずはこのような実情を認識してもらう所からはじめなくては行けないのではないだろうか。
メーデーの形骸化等と言われているが、メーデーがなければニュースで取り上げられる機会が減ってしまう。声をあげて行くこと、明日を確保する為には声をあげていく他ならないのだと改めて思った。
・地域別最低賃金、産業別最低賃金
聖火リレーを見て
正直、スポーツそのものに興味がない。そしてオリンピックに興味がない。もし、自分の街でオリンピックが開催されても「うるさいだけ」と顔をしかめるのが私である。正直、オリンピックに興味がないというより、あまりよい感情がないというのが近いだろうか。
本日、TVをつけると聖火リレーを中継していた。「ああ、今日だっけ…」という感情である。そうだね、私にとっては聖火リレーよりチベット問題の方がはるかに関心があった。聖火リレーそのものより、ランナーやその沿道、マスコミ、市民の反応に興味深かった。
今日、TV中継を少し見てて思ったのは「オリンピックってなんだろう」と改めて思った日だった。少なくとも、私の中では相当前から「平和の祭典」という当初の理念のものではないと思っている。それをあらためて再確認した中継だった。
中国側とチベット側の人達がやはり小競り合いなどを起こしていた。いや、小競り合いを起こすまでもなく、すくなくとも友好的な雰囲気ではなかったであろう。。。
だが、それと対照的にランナーや沿道の人達は自分たちの「オリンピック」だけの為に走っていると思える。「オリンピック=平和」という図式で、そのような形で平和を祈ってると言うことかもしれないが、インタビューを見てる限りは平和というより「オリンピックのイベントとしての賑わいが達成できなかった事」等に主が置かれているように見受けられた。
実際に長野市民へのインタビューで「聖火リレーの必要性についてのアンケート」の回答で「長野が有名になるから」という答えを答えた人が数人いた。長野のオリンピックの感動をもう一度という気持ちはわからなくもないが、所詮平和よりも地元の利益か?と。また、反対の理由の人は「子供がいるので、万が一何かあったら困るから…」という発言等もあった。
県民以外の発言では萩本欽一さんである。。妨害されかけた走者萩本さん。リレー終了後のインタビューで「こっちはハッピーな気分で終わりたかったのに」と発言されたこと。インタビュー全部が流れていたわけではないのでなんとも言えないが、「こっちはハッピーに終わりたかった」とはどういうことか。自分達だけよければいいのか。確かに他国の問題であり、オリンピックとは関係ないと一蹴すれば「あくまでオリンピックだけたのしみましょう」という意見もわからなくはない。ただ、現実には聖火リレーを今回反対している人達がいるわけだ。聖火ランナーを返上した人、出発地を返上した善光寺、そして沿道でチベットと中国国旗を持っている人達等。
前後にどのような言葉をつけたのであれ、やはり「こっちはハッピーに終わりたかった」という発言は適切ではないと私は考える。
そもそも、そのような考えで走っていたから出た発言であろう。聖火リレーは平和を受け継ぐのが目的で私利私欲は二の次ではないのだろうかと疑問に思う発言であった。
だが、萩本さんの言葉はなんどもTVで流れていた。沿道で応援してたと思われる人のブログもいくつか見てきたが、萩本さんの言葉は多くの人が思っていたことではないだろうか。
そもそもオリンピックが具体的にどのように平和に貢献するのか。近代のオリンピックを見る限り、私にはピンと来ない。
だが、オリンピックの聖火リレーという形でチベットという国がクローズアップされた。これは平和への一歩になると期待はしている。ただ、妨害や小競り合いなどは遠慮していただきたい。
聖火リレーが走ってる頃、同じ長野市内ので善光寺でチベット暴動の双方の犠牲者を追悼する法要 が行われた。これもまた対照的な出来事であった。
オリンピックの経済効果は莫大という。東京都なんか、もう一度オリンピックやりたいとか言ってる訳で。それ一つ取っても経済効果というのが相当見込めるのだろうね。北京ではオリンピック開催の為の土地整備で立ち退きを求められている人達の問題などがあった。全てが、最終的な「金儲け」に繋がると言うことだろうか。
政治と国家が絡む。一時期ハンドボールで「中東の壁」なんていわれて審判に疑問の声が上がったが、ここには「国家」というものが大きく絡んできているのではないだろうか。これは端的な例かもしれないが、すくなくともオリンピックに莫大な金をかけて「国家の威信」としての位置付けしてるとしか思えない国もある。
すくなくとも、「平和の祭典」という名称を維持する為に裏側では色々と平和でない人達がいる現実。これを無視していいのだろうかと。
しかし、今回の聖火リレーにはどのような効果があったのか私には疑問。誰のためのなんの為の聖火だったのだろうか。私には見ていてさっぱりわからなかった。
「聖火ある所にいざこざあり」の現在。一日でも早く本来の意味での「聖火」として受け継がれる事を心より思う。
本日、TVをつけると聖火リレーを中継していた。「ああ、今日だっけ…」という感情である。そうだね、私にとっては聖火リレーよりチベット問題の方がはるかに関心があった。聖火リレーそのものより、ランナーやその沿道、マスコミ、市民の反応に興味深かった。
今日、TV中継を少し見てて思ったのは「オリンピックってなんだろう」と改めて思った日だった。少なくとも、私の中では相当前から「平和の祭典」という当初の理念のものではないと思っている。それをあらためて再確認した中継だった。
中国側とチベット側の人達がやはり小競り合いなどを起こしていた。いや、小競り合いを起こすまでもなく、すくなくとも友好的な雰囲気ではなかったであろう。。。
だが、それと対照的にランナーや沿道の人達は自分たちの「オリンピック」だけの為に走っていると思える。「オリンピック=平和」という図式で、そのような形で平和を祈ってると言うことかもしれないが、インタビューを見てる限りは平和というより「オリンピックのイベントとしての賑わいが達成できなかった事」等に主が置かれているように見受けられた。
実際に長野市民へのインタビューで「聖火リレーの必要性についてのアンケート」の回答で「長野が有名になるから」という答えを答えた人が数人いた。長野のオリンピックの感動をもう一度という気持ちはわからなくもないが、所詮平和よりも地元の利益か?と。また、反対の理由の人は「子供がいるので、万が一何かあったら困るから…」という発言等もあった。
県民以外の発言では萩本欽一さんである。。妨害されかけた走者萩本さん。リレー終了後のインタビューで「こっちはハッピーな気分で終わりたかったのに」と発言されたこと。インタビュー全部が流れていたわけではないのでなんとも言えないが、「こっちはハッピーに終わりたかった」とはどういうことか。自分達だけよければいいのか。確かに他国の問題であり、オリンピックとは関係ないと一蹴すれば「あくまでオリンピックだけたのしみましょう」という意見もわからなくはない。ただ、現実には聖火リレーを今回反対している人達がいるわけだ。聖火ランナーを返上した人、出発地を返上した善光寺、そして沿道でチベットと中国国旗を持っている人達等。
前後にどのような言葉をつけたのであれ、やはり「こっちはハッピーに終わりたかった」という発言は適切ではないと私は考える。
そもそも、そのような考えで走っていたから出た発言であろう。聖火リレーは平和を受け継ぐのが目的で私利私欲は二の次ではないのだろうかと疑問に思う発言であった。
だが、萩本さんの言葉はなんどもTVで流れていた。沿道で応援してたと思われる人のブログもいくつか見てきたが、萩本さんの言葉は多くの人が思っていたことではないだろうか。
そもそもオリンピックが具体的にどのように平和に貢献するのか。近代のオリンピックを見る限り、私にはピンと来ない。
だが、オリンピックの聖火リレーという形でチベットという国がクローズアップされた。これは平和への一歩になると期待はしている。ただ、妨害や小競り合いなどは遠慮していただきたい。
聖火リレーが走ってる頃、同じ長野市内ので善光寺でチベット暴動の双方の犠牲者を追悼する法要 が行われた。これもまた対照的な出来事であった。
オリンピックの経済効果は莫大という。東京都なんか、もう一度オリンピックやりたいとか言ってる訳で。それ一つ取っても経済効果というのが相当見込めるのだろうね。北京ではオリンピック開催の為の土地整備で立ち退きを求められている人達の問題などがあった。全てが、最終的な「金儲け」に繋がると言うことだろうか。
政治と国家が絡む。一時期ハンドボールで「中東の壁」なんていわれて審判に疑問の声が上がったが、ここには「国家」というものが大きく絡んできているのではないだろうか。これは端的な例かもしれないが、すくなくともオリンピックに莫大な金をかけて「国家の威信」としての位置付けしてるとしか思えない国もある。
すくなくとも、「平和の祭典」という名称を維持する為に裏側では色々と平和でない人達がいる現実。これを無視していいのだろうかと。
しかし、今回の聖火リレーにはどのような効果があったのか私には疑問。誰のためのなんの為の聖火だったのだろうか。私には見ていてさっぱりわからなかった。
「聖火ある所にいざこざあり」の現在。一日でも早く本来の意味での「聖火」として受け継がれる事を心より思う。
逆さ松本城!?

NTT東日本の電話帳
「職業別デイリータウンページ県中信版」
(長野県版)の表紙
実はこの表紙、何かが間違っているのだ。

わかる~カナ~???(笑)
私は気がつかなかったけど^^;
ヒント:(つうか、兼答え)
「信泉会(HP)」というサイトの写真で松本城探索の中のこの写真(クリックすると写真のページへ)・・・別のサイトですがこの角度が恐らく正しい。
リンク先の写真を見比べてもらうとわかると思うが、表紙左下の写真の松本上。これがおかしいのだ。
答えは「松本上の写真、左右反対の裏返しになっている。」が答え。
本来なら天守閣の左手に堀や北アルプスの山々が見えるはずなのに、表紙では右側に堀や北アルプスの山々が見えている不思議な表紙写真を採用している。
実はこれ、ポジフィルムを反対側から焼き付けた「裏焼き」という単純なミスだそうです。ハハ、誰も気がつかずに問題のタウンページを約20万4400部発行して2月に配布。タウンページをみた市民からの問い合わせでわかったという事ですが、なんともオマヌケなお話(笑)
ちなみに回収はしないそうです。でも、ある意味とても貴重ですよね。だってさ、逆さの松本城なんてどの冊子見たって載っていないだろうし。そういう面では『地域限定のお宝』となりうるかも・・・!?
ハハ、かなり笑わせてもらいましたよ♪
東日本も少しは洒落が効くようになったのかな(笑)
・ニュースは「タウンページに「逆さ松本城」 作製業者が誤って裏焼き写真使う」中日新聞 2008年3月5日を参照。
・松本城ライブカメラ
昼神温泉が3月25日を「ピンクリボンの日」

温泉が好きな私。私は普通に何気なく温泉によく通ったりするが、世の中には温泉に入りたくても・・・という人がいる。人により諸事情がるが、その中の一つに「乳がん手術の痕」が気になって温泉にゆっくり浸かれないという理由の人達がいるのを知った。
世の中には「〇〇運動」なるものが沢山あるが、その一つに「ピンクリボン運動」がある。最近よく見かける名前であるが、「乳がん」についての運動だ。その「ピンクリボン運動」の一環として長野県の昼が見温泉が3月25日を「ピンクリボンの日」として乳がん患者らを対象に人目を気にせずに温泉を楽しんでもらう企画を実施予定の記事を見つけた。
日時:2008年3月5日 午前10時から午後4時まで 場所:湯ったりーな昼神(HP) 入館料:大人1人500円、子ども300円 ※入浴着は持参との事。 | ![]() 画像クリックすると昼神温泉郷のページへ |
自分も先日健康診断に行ってきた。結果待ちだが、やはり乳がんは恐いなと思う。乳がんに限らず病気全般が恐いけど。
入浴着がもっと一般的になればよいのにと常々思う。一温泉好きとして。
![]() バスタイムカバー 入浴着乳がん患者の立場で開発した日本で初めての入浴着。 | 入浴着についての細かい説明や購入も可能(温泉によっては貸出しもしてる場所あるようです。 後、過去ブログでも入浴着について紹介しています。「入浴着」 |
大学で朝食無料
長野大が学生への「朝食無料提供」を現在おこなっているとの事。期間限定で今回で3回目になるという。朝食無料提供の背景は2006年に「学生の生活実態調査」を行い、朝食をとっていない(またはあまりとらない)学生が42%いたため、「朝食を取る習慣を身に付ける」が目的との事
>「大学は社会に出る一歩手前なので、社会人としての生活習慣を身に付ける必要がある。学生の生活支援も大学の役割」と実施する意味を話す。
・ニュースはココ・・・信濃毎日新聞
正直、これ読んだ時首を傾げました。「朝食を取る」のは賛成です。自分の経験上でも朝食を取る・取らないで1日が大きく違う。頭の回転も体の調子も全然違うと私は身を持って感じています。このような取り組みはとてもよいと思います。大学がやる必要があるのかどうか別として。
ただ・・・「食事無料提供」という必要性があるのかな?と。
>「大学は社会に出る一歩手前なので、社会人としての生活習慣を身に付ける必要がある。学生の生活支援も大学の役割」(文中一部引用)
と実施する意味を話しているそうですが・・・
世の中には中学や高校卒業なりして既に自立しては働く人がいる。社会に出るかでないかの選択は義務教育終了の時点のでの選択。そのまま高校へ行くか、働くか。そもそも大学1年生と同じ年齢で働いてる人も相当数いる。中卒、高卒の人達だ。この人達は自分で働いて生活費を稼ぐ。お小遣いじゃなくて「生活費」だ。大学生が勉強(かどうか知らないけどね)する時間を実労8時間とかで働いてる。
今回の大学の朝食の問題を見てて思ったのは「中卒なり高卒なりの人達は社会に出て食事無料の機会があるの?」と思う。例外的に人に上司や友人等に奢ってもらうとかあるかもしれないけど、基本的には「御飯を食べさせてもらえる」というのは就労年齢に達していない「子供=自活能力がない」から育てるために食事をさせるという事だと思う。そもそも人に奢ってもらうにはそれなりの人付き合いというのが出てくる。そう考えると社会に出て食事にありつくには譲氏に奢ってもらうにしても「人間関係」とかの何らかの折衝や行為は必要な訳で・・・そもそも「無料・無労力(に近い状態)で食事をさせてもらえる」というのは親以外にはあまりケースとして少ない。「食事を赤の他人から無料で提供してもらえる」事は社会ではとても珍しいケース」なのではないかと私は思います。「保護」された世界なんだなって。
社会人でなくて「学生」。でも、「お金とは一体何か?」「食べ物を食べるには労力が必要」等わかる世代だと思います。大学の試みとしてはいいとは思うのですが、無料で食事提供という部分で私の目には長野大学という空間が奇妙に見えました。もし、これが朝食(400円相当分)を100円でも徴収、一部大学補助とかだったら「いい企画ですね」と言えたのですが、期間限定とはいえ「食事完全無料」というのは不思議としか言いようがありません。「朝食を取る習慣を身につける」為だけで言うならば何ら不思議はないのだろうけど、それだけで考える問題ではないと思うんですよ。新聞記事の言葉を借りるなら「社会に出る前の機関」としてね。
本当に学生が卒業して社会人としてうウンチャラカンチャラと思うのなら、食費を100円でも取るべきだと思います。「無料で食べ物をもらえる年齢は終わったのだ」と。
大学生といえば朝食の必要性の情報をそれなりに知ってると思います。無料なら朝食を取ろうと思う人はいるだろうけど、それを続けるのは難しいのでないかな。まして期間限定であれば。朝食を取るか取らないかは「自分の意識の問題」が大きいと思うのです。この位の年齢になると。
「無料」における朝食率のUPの効果は疑問だし、さらにそれなりの年齢が集う機関(大学)なのだから、いまさら子供をあやすような事をしてどうするのかなという気はしますね。こんな甘やかされた環境にいる人達が卒業して社会に出てくるのかと。
正直、どれほどの朝食習慣を持つ人が増えるのか疑問ですね。金に糸目を問わずなら効果は非常にあると思いますが、その分、働いても飯が食えない人達が沢山いるわけで。そっちにでも寄付したらどう?なんてへそ曲がりの私は思ってしまったニュースでした。
しかし、高卒の僻みとか思われそうだな、これじゃ(苦笑)
ま、文章も滅裂だけど、それもいつもの事。
ってことで、おやすみなさい。
>「大学は社会に出る一歩手前なので、社会人としての生活習慣を身に付ける必要がある。学生の生活支援も大学の役割」と実施する意味を話す。
・ニュースはココ・・・信濃毎日新聞
正直、これ読んだ時首を傾げました。「朝食を取る」のは賛成です。自分の経験上でも朝食を取る・取らないで1日が大きく違う。頭の回転も体の調子も全然違うと私は身を持って感じています。このような取り組みはとてもよいと思います。大学がやる必要があるのかどうか別として。
ただ・・・「食事無料提供」という必要性があるのかな?と。
>「大学は社会に出る一歩手前なので、社会人としての生活習慣を身に付ける必要がある。学生の生活支援も大学の役割」(文中一部引用)
と実施する意味を話しているそうですが・・・
世の中には中学や高校卒業なりして既に自立しては働く人がいる。社会に出るかでないかの選択は義務教育終了の時点のでの選択。そのまま高校へ行くか、働くか。そもそも大学1年生と同じ年齢で働いてる人も相当数いる。中卒、高卒の人達だ。この人達は自分で働いて生活費を稼ぐ。お小遣いじゃなくて「生活費」だ。大学生が勉強(かどうか知らないけどね)する時間を実労8時間とかで働いてる。
今回の大学の朝食の問題を見てて思ったのは「中卒なり高卒なりの人達は社会に出て食事無料の機会があるの?」と思う。例外的に人に上司や友人等に奢ってもらうとかあるかもしれないけど、基本的には「御飯を食べさせてもらえる」というのは就労年齢に達していない「子供=自活能力がない」から育てるために食事をさせるという事だと思う。そもそも人に奢ってもらうにはそれなりの人付き合いというのが出てくる。そう考えると社会に出て食事にありつくには譲氏に奢ってもらうにしても「人間関係」とかの何らかの折衝や行為は必要な訳で・・・そもそも「無料・無労力(に近い状態)で食事をさせてもらえる」というのは親以外にはあまりケースとして少ない。「食事を赤の他人から無料で提供してもらえる」事は社会ではとても珍しいケース」なのではないかと私は思います。「保護」された世界なんだなって。
社会人でなくて「学生」。でも、「お金とは一体何か?」「食べ物を食べるには労力が必要」等わかる世代だと思います。大学の試みとしてはいいとは思うのですが、無料で食事提供という部分で私の目には長野大学という空間が奇妙に見えました。もし、これが朝食(400円相当分)を100円でも徴収、一部大学補助とかだったら「いい企画ですね」と言えたのですが、期間限定とはいえ「食事完全無料」というのは不思議としか言いようがありません。「朝食を取る習慣を身につける」為だけで言うならば何ら不思議はないのだろうけど、それだけで考える問題ではないと思うんですよ。新聞記事の言葉を借りるなら「社会に出る前の機関」としてね。
本当に学生が卒業して社会人としてうウンチャラカンチャラと思うのなら、食費を100円でも取るべきだと思います。「無料で食べ物をもらえる年齢は終わったのだ」と。
大学生といえば朝食の必要性の情報をそれなりに知ってると思います。無料なら朝食を取ろうと思う人はいるだろうけど、それを続けるのは難しいのでないかな。まして期間限定であれば。朝食を取るか取らないかは「自分の意識の問題」が大きいと思うのです。この位の年齢になると。
「無料」における朝食率のUPの効果は疑問だし、さらにそれなりの年齢が集う機関(大学)なのだから、いまさら子供をあやすような事をしてどうするのかなという気はしますね。こんな甘やかされた環境にいる人達が卒業して社会に出てくるのかと。
正直、どれほどの朝食習慣を持つ人が増えるのか疑問ですね。金に糸目を問わずなら効果は非常にあると思いますが、その分、働いても飯が食えない人達が沢山いるわけで。そっちにでも寄付したらどう?なんてへそ曲がりの私は思ってしまったニュースでした。
しかし、高卒の僻みとか思われそうだな、これじゃ(苦笑)
ま、文章も滅裂だけど、それもいつもの事。
ってことで、おやすみなさい。