塩尻-辰野間運賃間違う
私該当してるかも…と悩むニュースがあった。
去年の27日のニュースです。今更ですみません。友達から教えてもらって知ったニュースです。
JR東日本の中央線の塩尻-岡谷間で運賃を取りすぎたケースがあるとの発表がされたそうです。といっても・・・地元でもあまりピンとこないと思うのですが。下記の路線図を見てもらえばわかると思います。
中央線の塩尻-岡谷間は二つのルートがあります。赤丸つけたところが問題の運賃取り過ぎの区間。(わかり難くてスミマセン)
そそ、行き方が「みどり湖経由」と「辰野経由」の二通りがあり、本来はどちら経由で行くかを選択できるべき筈が、岡谷駅等にある券売機等では2005/2から2007/12月まで一つの経路しか表示されず、料金を高く徴収したとの事です。
ちなみに上記の金額で販売したとされているのは「塩尻、岡谷のほか、長野、松本、上田、篠ノ井、上諏訪」の7駅。覚えのある人は覚えのある人はフリーダイヤルへ電話して相談した方がいいと思います。調査後、返金してくれるとの事です。
問い合わせ先:0120-010-762
(ニュースでは「一つの経路」と表現されてましたが、こりゃきっと辰野経由でないかと…としか思えないのですが)
実は、私もこの区間をちょくちょく利用していた事があるのですが・・・というか、去年だけでもこの区間、沿いを利用してるぞ。…どうなるんかなぁ・・・あくまで塩尻ー辰野間のみの件だと思ったんだけど、読んでるとどうなのかなぁ。多分関係ないとは思うのだが。ま、ちょっと聞いてきます。
しかし、各社でニュースは流れてますが、JR東日本のページでは見つけれないんだよな、この記事。そりゃ、300件程度だけどさ・・・わかるように大きく表示すべきでないの?ま、この区間じゃ仕方ない…と思う面もあるけどね。
・「中央東線塩尻-岡谷間で運賃取りすぎ 安い路線パス」(2007/12/27)・・・信濃毎日新聞
去年の27日のニュースです。今更ですみません。友達から教えてもらって知ったニュースです。
JR東日本の中央線の塩尻-岡谷間で運賃を取りすぎたケースがあるとの発表がされたそうです。といっても・・・地元でもあまりピンとこないと思うのですが。下記の路線図を見てもらえばわかると思います。
中央線の塩尻-岡谷間は二つのルートがあります。赤丸つけたところが問題の運賃取り過ぎの区間。(わかり難くてスミマセン)
![]() |
・塩尻-岡谷 (片道:230円) ・塩尻-辰野-岡谷 (片道:480円 ※金額はyahoo路線検索より |
そそ、行き方が「みどり湖経由」と「辰野経由」の二通りがあり、本来はどちら経由で行くかを選択できるべき筈が、岡谷駅等にある券売機等では2005/2から2007/12月まで一つの経路しか表示されず、料金を高く徴収したとの事です。
ちなみに上記の金額で販売したとされているのは「塩尻、岡谷のほか、長野、松本、上田、篠ノ井、上諏訪」の7駅。覚えのある人は覚えのある人はフリーダイヤルへ電話して相談した方がいいと思います。調査後、返金してくれるとの事です。
問い合わせ先:0120-010-762
(ニュースでは「一つの経路」と表現されてましたが、こりゃきっと辰野経由でないかと…としか思えないのですが)
実は、私もこの区間をちょくちょく利用していた事があるのですが・・・というか、去年だけでもこの区間、沿いを利用してるぞ。…どうなるんかなぁ・・・あくまで塩尻ー辰野間のみの件だと思ったんだけど、読んでるとどうなのかなぁ。多分関係ないとは思うのだが。ま、ちょっと聞いてきます。
しかし、各社でニュースは流れてますが、JR東日本のページでは見つけれないんだよな、この記事。そりゃ、300件程度だけどさ・・・わかるように大きく表示すべきでないの?ま、この区間じゃ仕方ない…と思う面もあるけどね。
・「中央東線塩尻-岡谷間で運賃取りすぎ 安い路線パス」(2007/12/27)・・・信濃毎日新聞
お神酒自粛
長野県のローカル新聞によると、県内の神社は伝統の「お神酒の振る舞いを自粛する傾向」があるそうです。多分、全国的にそうでないのかな~と思ったりもするのですが、どうなんでしょうね。でも、同じ県内でも参拝者を信じて振る舞うという神社もあるようですが、私としてはお神酒取りやめの神社へ決断に拍手を送りたいと思います。何故なら、人はただだと思えばついつい欲しくなるというのもある。また、お神酒は少量だから「一口ぐらい・・・寒くてすぐに酔いはなくなる」などと思いがちになると思います。残念ながら参拝者全員がマナーを100%守るとは私は信じられません。
神酒の振る舞いが無くなる。お神酒の振る舞いをみて「ああ、正月なんだな」とか思う部分もある。伝統行事といえど、守れない人間がいる以上は取りやめも致し方ないと思います。このご時世でも「ビール1杯くらい」という人が会社にもいますからね。皆、罰則が怖くて飲まない人が多いという現状(私の周りで見る限り)は非常に嘆かわしいと思う。飲酒運転の何が悪いかを理解していない、しようとしていない現実に怒りすら感じる事がある。
こんな調子ですからね、相変わらず少なくなったとはいえ、飲酒運転の摘発は減りませんからね。仕方ないでしょう。でも、広島県「三蔵稲荷神社」は元日、振る舞い酒の代わりに小瓶に移した酒を参詣客に配るという試みを行ってる神社もあるそうです。お神酒は持ち帰りの時代が来るかもね。
「私は免許無いから飲酒運転と関係無い。お神酒出せよ、ゴルァ!!」とか暴れてみるか・・・
神酒の振る舞いが無くなる。お神酒の振る舞いをみて「ああ、正月なんだな」とか思う部分もある。伝統行事といえど、守れない人間がいる以上は取りやめも致し方ないと思います。このご時世でも「ビール1杯くらい」という人が会社にもいますからね。皆、罰則が怖くて飲まない人が多いという現状(私の周りで見る限り)は非常に嘆かわしいと思う。飲酒運転の何が悪いかを理解していない、しようとしていない現実に怒りすら感じる事がある。
こんな調子ですからね、相変わらず少なくなったとはいえ、飲酒運転の摘発は減りませんからね。仕方ないでしょう。でも、広島県「三蔵稲荷神社」は元日、振る舞い酒の代わりに小瓶に移した酒を参詣客に配るという試みを行ってる神社もあるそうです。お神酒は持ち帰りの時代が来るかもね。
不当表示
今年は「何故今ごろ?」と思うほど、食品にまつわる話が噴出していました。確かに北海道のミートホープの事件が大きかったですが、ミートホープ以外にも過去多々食品の表示違反等多々ニュースに昇っていたのに何故今更こんなに急に騒ぐのか…と不思議でならないが、私の目からみれば「ブーム」なんだろうなという気がします。「食品偽装で騒ぐブーム」と正直目に映る。だが、悪い傾向ではないと思っている。むしろブームだろうと何だろうとやっと問題が表に出てきたと感じる。
以前からネットや新聞などのニュースで数多くの「偽り」は目にしてきました。とくに食品は。ここ2年以内の県内の「食の問題にまつわるニュース」は波田町の米屋の産地偽装、下伊那郡(伊那かも)の牛肉の産地偽装、松本に工場のある東京本社の野菜ジュースの野菜の産地偽装、長野市のフルーツ販売会社のりんご産地偽装がパッと浮かぶ。長野はこう見ると「産地偽装」が非常に多い。外国産を「信州牛」と偽ったりなど、「長野ブランド」を名づけようとして偽装に走るケースが多いようだ。
確かに「偽装」だけであれば安全性にそんなに影響はないとは思われるが、安全性が確保されていればいいという問題だろうか。(とりあえず食えると。)
少なくとも表立ったものだけで5件。そのうち、ミートホープ事件の後に発覚したのは上記の中では野菜ジュースの問題のみである。幸か不幸か長野では「安全にかかわる問題」の事はニュースにはなっていない。本当にあるのかないのかは知らないですが。
全国的に見ると、1県あるとヒステリックに叫ぶ傾向もあったが、長野県の偽装に関するニュースを見てる限り、安全性に問題がないせいか、食への問題意識は薄い気がする。「あ、そうなんだ~」という流れ。ここで「あ、そうなんだ~」で終わらせちゃっていいのかな?と思ったりするが、残念ながら終わっているように見える。当然、個々で思ってる人はいるだろうが、実はこの2年間だけでも私が知ってる限り5件の会社が偽装にまつわる話でニュースになっている。
尚、ちょっと今話題になっている「馬の赤身肉に脂を注入し、『霜降り馬肉』と称して販売」した事が問題がある。公正取引委員会に指導されたのは居酒屋チェーンでああるが、仕入れた居酒屋側は「仕入れの際に業者からトロの馬肉」と説明を受けた」という話をしている。ただし、卸した業者(長野県の業者)は「加工肉」と表記したものを販売してるから、業者は問題ない筈である。だが、この発言で「業者も偽っていたのか!」と勘違いする人も出てくるとは思う。今、私が見てる限りのニュースでは卸売業者も「トロ馬肉」などと書いてれば法律上問題なくてもやはりどうかと思ったりもするが、この辺りは今の段階ではよくわからない。続報が気になるニュースである。
今の食品にまつわる裏側の問題で騒ぐ傾向は是非続いて欲しいですね。単なるワイドショーではなく「継続的な問題から摘発、そして監視へ」とつながる事を願うばかりだね。
以前からネットや新聞などのニュースで数多くの「偽り」は目にしてきました。とくに食品は。ここ2年以内の県内の「食の問題にまつわるニュース」は波田町の米屋の産地偽装、下伊那郡(伊那かも)の牛肉の産地偽装、松本に工場のある東京本社の野菜ジュースの野菜の産地偽装、長野市のフルーツ販売会社のりんご産地偽装がパッと浮かぶ。長野はこう見ると「産地偽装」が非常に多い。外国産を「信州牛」と偽ったりなど、「長野ブランド」を名づけようとして偽装に走るケースが多いようだ。
確かに「偽装」だけであれば安全性にそんなに影響はないとは思われるが、安全性が確保されていればいいという問題だろうか。(とりあえず食えると。)
少なくとも表立ったものだけで5件。そのうち、ミートホープ事件の後に発覚したのは上記の中では野菜ジュースの問題のみである。幸か不幸か長野では「安全にかかわる問題」の事はニュースにはなっていない。本当にあるのかないのかは知らないですが。
全国的に見ると、1県あるとヒステリックに叫ぶ傾向もあったが、長野県の偽装に関するニュースを見てる限り、安全性に問題がないせいか、食への問題意識は薄い気がする。「あ、そうなんだ~」という流れ。ここで「あ、そうなんだ~」で終わらせちゃっていいのかな?と思ったりするが、残念ながら終わっているように見える。当然、個々で思ってる人はいるだろうが、実はこの2年間だけでも私が知ってる限り5件の会社が偽装にまつわる話でニュースになっている。
尚、ちょっと今話題になっている「馬の赤身肉に脂を注入し、『霜降り馬肉』と称して販売」した事が問題がある。公正取引委員会に指導されたのは居酒屋チェーンでああるが、仕入れた居酒屋側は「仕入れの際に業者からトロの馬肉」と説明を受けた」という話をしている。ただし、卸した業者(長野県の業者)は「加工肉」と表記したものを販売してるから、業者は問題ない筈である。だが、この発言で「業者も偽っていたのか!」と勘違いする人も出てくるとは思う。今、私が見てる限りのニュースでは卸売業者も「トロ馬肉」などと書いてれば法律上問題なくてもやはりどうかと思ったりもするが、この辺りは今の段階ではよくわからない。続報が気になるニュースである。
今の食品にまつわる裏側の問題で騒ぐ傾向は是非続いて欲しいですね。単なるワイドショーではなく「継続的な問題から摘発、そして監視へ」とつながる事を願うばかりだね。
スーパーが投票所に!?
ちょっと今更ネタなんですが、気になるもんですから。
>イオンは30日、全国各地のショッピングセンター(SC)を、選挙の投票所として無料で開放する方針を明らかにした。実現すれば全国初となる。既に総務省から了承を得ており、各自治体との調整に入る。イオンのSCは週末1日あたり全国1000万人の集客力があり、「買い物ついで」の投票が可能になることで、投票率向上に期待がかかる。
(全文→12/1の記事イオン:全国の店舗を選挙投票所に 総務省も了承)
投票すれば5%オフだそうですよ。ほらほら、そこの奥さん、煎餅かじってないで是非是非選挙へいかがですか~!?(爆)
イオンが近くにあるか無いかは置いといて、これは非常に画期的な内容だと私は思った。
現に現に雨の日だと投票率下がるのを見ても、「投票の意思」が本来は大事なはずだけど、現実は場所や天気など「外出する意思」の割合が大きいのではないか?と私は考えている。
単純に便利な場所(駅など)に投票所をどんどん作って、もっとお手軽に投票に行こうとか出来ないのかと常々思っていた。全国どこの投票所でも投票できるようにして欲しいと毎回思います。
(期日前投票は出来るだけ避けたいのです。ギリギリまでいつも考えるから)
そもそも小学校とか公民館なんて便利な場所にあった記憶がない。北海道と長野に住んだ経験からいえばであるが。特に過疎地になればその傾向は出てくると思う。。「場所」という問題。
私がそうだが、小・中学校まで片道1時間以上かけて通ったのだ。過疎地でなくても小学校の距離は割と微妙な距離である。また、小学校の近くに必ずバス停などの公共交通機関があるとも限らない。むしろ学校や公民館は家から出る人達にとっては少々厄介な距離にあるとは思う。健全者にとって徒歩10分は近いが、世の中全員が歩ける人達だという事ではないことだ。
「投票」という目的だけで人を何も用事がない場所に突き動かすのは少々難しいと思う。「投票したいけど面倒だな…」という需要を掘り起こす為には投票所が少しでも増えることにより、「投票所=近い」のイメージを作るのは大事だと思う。
でも、その1歩としてスーパーでの投票というのが実現への1歩ではないかと思う。
ちなみに公職選挙法は、投票所の設置について「市役所、町村役場または市町村選管の指定した場所に設ける」と規定があるが、この点は総務省は「投票の秘密・公平性等のルールを守れば問題ない」と見解を出している。
もし、このイオンの試みが成功すれば他のスーパーがまねをするだろう。スーパーこそ学校より近い場所にあるケースが多いと思う。(そりゃ、大型店のみになるだろうけど)また、これで「利便性=投票率UP」というのが認められれば駅等の公共交通機関窓口での投票への道しるべというか、検討をしてもらえないだろうかと勝手に私は思っている。
確かにデメリットとしては「5%引きになるから誰でもいいから投票」という問題は発生すると思うが、それをいうなら「家族が〇〇党を応援してるから」という理由で自分の考えなんか二の次で選挙に投票してる人も一緒にこの際問題にすべき。だが、このようなデメリットよりも「投票したい」という隠れ人口を掘り起こすメリットの方が私は大きいように感じる。
イオンの戦略であろうが、拍手を送りたいと思った。
過去ブログ(選挙関係)
・県議選で無料送迎
・くじ引き決着(松本市議選)
>イオンは30日、全国各地のショッピングセンター(SC)を、選挙の投票所として無料で開放する方針を明らかにした。実現すれば全国初となる。既に総務省から了承を得ており、各自治体との調整に入る。イオンのSCは週末1日あたり全国1000万人の集客力があり、「買い物ついで」の投票が可能になることで、投票率向上に期待がかかる。
(全文→12/1の記事イオン:全国の店舗を選挙投票所に 総務省も了承)
投票すれば5%オフだそうですよ。ほらほら、そこの奥さん、煎餅かじってないで是非是非選挙へいかがですか~!?(爆)
イオンが近くにあるか無いかは置いといて、これは非常に画期的な内容だと私は思った。
現に現に雨の日だと投票率下がるのを見ても、「投票の意思」が本来は大事なはずだけど、現実は場所や天気など「外出する意思」の割合が大きいのではないか?と私は考えている。
単純に便利な場所(駅など)に投票所をどんどん作って、もっとお手軽に投票に行こうとか出来ないのかと常々思っていた。全国どこの投票所でも投票できるようにして欲しいと毎回思います。
(期日前投票は出来るだけ避けたいのです。ギリギリまでいつも考えるから)
そもそも小学校とか公民館なんて便利な場所にあった記憶がない。北海道と長野に住んだ経験からいえばであるが。特に過疎地になればその傾向は出てくると思う。。「場所」という問題。
私がそうだが、小・中学校まで片道1時間以上かけて通ったのだ。過疎地でなくても小学校の距離は割と微妙な距離である。また、小学校の近くに必ずバス停などの公共交通機関があるとも限らない。むしろ学校や公民館は家から出る人達にとっては少々厄介な距離にあるとは思う。健全者にとって徒歩10分は近いが、世の中全員が歩ける人達だという事ではないことだ。
「投票」という目的だけで人を何も用事がない場所に突き動かすのは少々難しいと思う。「投票したいけど面倒だな…」という需要を掘り起こす為には投票所が少しでも増えることにより、「投票所=近い」のイメージを作るのは大事だと思う。
でも、その1歩としてスーパーでの投票というのが実現への1歩ではないかと思う。
ちなみに公職選挙法は、投票所の設置について「市役所、町村役場または市町村選管の指定した場所に設ける」と規定があるが、この点は総務省は「投票の秘密・公平性等のルールを守れば問題ない」と見解を出している。
もし、このイオンの試みが成功すれば他のスーパーがまねをするだろう。スーパーこそ学校より近い場所にあるケースが多いと思う。(そりゃ、大型店のみになるだろうけど)また、これで「利便性=投票率UP」というのが認められれば駅等の公共交通機関窓口での投票への道しるべというか、検討をしてもらえないだろうかと勝手に私は思っている。
確かにデメリットとしては「5%引きになるから誰でもいいから投票」という問題は発生すると思うが、それをいうなら「家族が〇〇党を応援してるから」という理由で自分の考えなんか二の次で選挙に投票してる人も一緒にこの際問題にすべき。だが、このようなデメリットよりも「投票したい」という隠れ人口を掘り起こすメリットの方が私は大きいように感じる。
イオンの戦略であろうが、拍手を送りたいと思った。
過去ブログ(選挙関係)
・県議選で無料送迎
・くじ引き決着(松本市議選)
回収:ゴールドパック製品
ゴールドパック松本工場の一部の品、回収かかりました。理由は「産地誤表記」だって。ふぅ~ん。。。本当に「誤表記」なのかなと。
対象商品は、ゴールドパック松本工場(長野県松本市)製造品。
・野菜ジュース「信州安曇野の手摘みトマトジュース(無塩)」
(佐久浅間のトマト一部使用)
・信州安曇野の旬穫り野菜ジュース
(佐久浅間のトマト一部使用)
・八ヶ岳高原トマトジュース(無塩)
(松本のトマト一部使用)
・ストレート野菜100
(長野県の表示に関わらず、山梨県産のクレソン使用)
・信州安曇野の旬取り野菜ジュース(無塩)
(記載ナシ。回収かかってます)
「弊社製品に関するお詫びとお知らせ ゴールドパック株式会社」
ココ/PDFファイル
別にゴールドパックがと言うのでなくて、食品等にに携わった事ある人はわかると思うけど、割と普通なんですよ。この手の話。
でもさ、全然良心的でもあると思いますが。別に中国産だとか大きく離れた場所でもないし。山梨なら隣だしね。ま、確かに「安曇野」とネーミング使ってるけどね。東京辺りは「安曇野」とか「信州」というとブランド野菜で結構売れるらしいからね。先走ったな・・・と言う感じはあるけど。でも、やはり「信州」「安曇野」などのブランドの他に、食品業界の更なる不信を招いたね。
おまけにさ・・・農林水産省の発表が今日と「お詫びとお知らせ」に書いてますが、昨日じゃないのかと。でもね、自分の県でもそのような事が出た事で少しはこの手の意識が伸びるだろうか。
去年、もっと酷い話で波田町の某米屋が散々やったのだけどね、ニュースの扱いは少なかったけどね。きっとこういうのも時期なんだろうね。
元は雪印、ミートホープと地元の話だったね。私の(苦笑)
でも、何故か雪印もミートホープも特に驚かなかったけど。地元びいきとかでなく。
しかし、次から次と。。。でも、全体の数からいえばもっともっとだよ。違反の通報が去年の2.7倍って言うし。ただ、調査が追いつかないのが現状だろうね、残念ながら。
一番心配なのは雇用だね。この位なら工場閉鎖には追い込まれる事はないと思うが、この手の問題は売上が下がり、リストラが始まる。企業は消費者への責任もあるが、労働者への責任もあるのを忘れないでほしいと常々思う。
そして、内部告発した人の保護を。
対象商品は、ゴールドパック松本工場(長野県松本市)製造品。
・野菜ジュース「信州安曇野の手摘みトマトジュース(無塩)」
(佐久浅間のトマト一部使用)
・信州安曇野の旬穫り野菜ジュース
(佐久浅間のトマト一部使用)
・八ヶ岳高原トマトジュース(無塩)
(松本のトマト一部使用)
・ストレート野菜100
(長野県の表示に関わらず、山梨県産のクレソン使用)
・信州安曇野の旬取り野菜ジュース(無塩)
(記載ナシ。回収かかってます)
「弊社製品に関するお詫びとお知らせ ゴールドパック株式会社」
ココ/PDFファイル
別にゴールドパックがと言うのでなくて、食品等にに携わった事ある人はわかると思うけど、割と普通なんですよ。この手の話。
でもさ、全然良心的でもあると思いますが。別に中国産だとか大きく離れた場所でもないし。山梨なら隣だしね。ま、確かに「安曇野」とネーミング使ってるけどね。東京辺りは「安曇野」とか「信州」というとブランド野菜で結構売れるらしいからね。先走ったな・・・と言う感じはあるけど。でも、やはり「信州」「安曇野」などのブランドの他に、食品業界の更なる不信を招いたね。
おまけにさ・・・農林水産省の発表が今日と「お詫びとお知らせ」に書いてますが、昨日じゃないのかと。でもね、自分の県でもそのような事が出た事で少しはこの手の意識が伸びるだろうか。
去年、もっと酷い話で波田町の某米屋が散々やったのだけどね、ニュースの扱いは少なかったけどね。きっとこういうのも時期なんだろうね。
元は雪印、ミートホープと地元の話だったね。私の(苦笑)
でも、何故か雪印もミートホープも特に驚かなかったけど。地元びいきとかでなく。
しかし、次から次と。。。でも、全体の数からいえばもっともっとだよ。違反の通報が去年の2.7倍って言うし。ただ、調査が追いつかないのが現状だろうね、残念ながら。
一番心配なのは雇用だね。この位なら工場閉鎖には追い込まれる事はないと思うが、この手の問題は売上が下がり、リストラが始まる。企業は消費者への責任もあるが、労働者への責任もあるのを忘れないでほしいと常々思う。
そして、内部告発した人の保護を。
長野『紀元会』宗に集団暴行容疑
長野県小諸市に本部を置く宗教法人「紀元会」。ここで長野県小諸市の女性が家族四人に暴行を受けて死亡したとされた事件がニュースで流れていた。暴行現場は紀元会の本部施設との事。どうやら、家族と教団信者が暴行をした容疑との事。
TVやネットじゃこのニュースをあちこちで見かけます。TVでみると私有地にゴミの不法投棄で近所ともめたとかガンが治る水といって1瓶6万だかで桐の箱に入ったものを売っていたとか・・・。(これにはアホカと笑った。そんなので治るなら困らんわ。)
ふーん。。。こんなのあったんですかと。
まぁ、どこにだってわけのわからない宗教だかなんだかあるから。
ただ、TVのインタビュー見て噴出したのは「いつかこんな事になると思った」との発言。いるんだよな、どこにも。事が起こってから「いつか何か起きるかとおもった」と。防げなかったのかなんて事は言わない。そもそも防げぐのは無理だろうね、こういう人たち(何らかの団体)は特に。地域とのかかわりを自ら閉ざすだろうから。このような団体は。ただ、地域だってやっぱり気持ち悪くてかかわりたくないだろうし。でも、事件がおきてさももっともらしく「いつか~」と言ってるのもどうかと。それを取り上げるマスコミはもっとアホだと思ったが。
しかし、こうなると家族も何もないね。家族というのは血の繋がりでないってしみじみ思うよ。家族も一緒に暴行して、さらに他の信者を庇うんだから。
真実の解明と2度とこのような事が無い事を祈りたいね。
TVやネットじゃこのニュースをあちこちで見かけます。TVでみると私有地にゴミの不法投棄で近所ともめたとかガンが治る水といって1瓶6万だかで桐の箱に入ったものを売っていたとか・・・。(これにはアホカと笑った。そんなので治るなら困らんわ。)
ふーん。。。こんなのあったんですかと。
まぁ、どこにだってわけのわからない宗教だかなんだかあるから。
ただ、TVのインタビュー見て噴出したのは「いつかこんな事になると思った」との発言。いるんだよな、どこにも。事が起こってから「いつか何か起きるかとおもった」と。防げなかったのかなんて事は言わない。そもそも防げぐのは無理だろうね、こういう人たち(何らかの団体)は特に。地域とのかかわりを自ら閉ざすだろうから。このような団体は。ただ、地域だってやっぱり気持ち悪くてかかわりたくないだろうし。でも、事件がおきてさももっともらしく「いつか~」と言ってるのもどうかと。それを取り上げるマスコミはもっとアホだと思ったが。
しかし、こうなると家族も何もないね。家族というのは血の繋がりでないってしみじみ思うよ。家族も一緒に暴行して、さらに他の信者を庇うんだから。
真実の解明と2度とこのような事が無い事を祈りたいね。
松本でサトウキビ栽培
松本市内でサトウキビを栽培してる人の記事を見つけた。自家菜園だから出荷はしないでそうですが。
「子どものころ食べたサトウキビの味をもう一度味わいたい」と、5年ほど前にも苗木店で沖縄のサトウキビの挿し芽を買って栽培を始めた。2年ほど栽培し、その後はやめていたが、今年、雑誌『現代農業』に載った「昔懐かしいサトウキビの種子を無料進呈」という投稿を見て、岡山県の農家からサトウキビの種を譲り受け、4月末に種をまいた。
※全文ココ→ href="http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin8/article.php?storyid=3097" target="_blank">日本農業新聞
サトウキビ=沖縄と思ったけど、松本でも育つんだねぇ。。。
ちなみに収穫は11月だそうです。11月といえばすっかり寒いじゃないですか。
甘くなるのかな?気になるなぁ・・・・
ちなみにサトウキビを栽培したい人は種を譲ってくれるそうです。詳しくはリンク先参照。
うちは無理だけど、食べてみたいね。
「子どものころ食べたサトウキビの味をもう一度味わいたい」と、5年ほど前にも苗木店で沖縄のサトウキビの挿し芽を買って栽培を始めた。2年ほど栽培し、その後はやめていたが、今年、雑誌『現代農業』に載った「昔懐かしいサトウキビの種子を無料進呈」という投稿を見て、岡山県の農家からサトウキビの種を譲り受け、4月末に種をまいた。
※全文ココ→ href="http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin8/article.php?storyid=3097" target="_blank">日本農業新聞
サトウキビ=沖縄と思ったけど、松本でも育つんだねぇ。。。
ちなみに収穫は11月だそうです。11月といえばすっかり寒いじゃないですか。
甘くなるのかな?気になるなぁ・・・・
ちなみにサトウキビを栽培したい人は種を譲ってくれるそうです。詳しくはリンク先参照。
うちは無理だけど、食べてみたいね。
石屋製菓の件
ご存知のとおり、北海道の石屋製菓が問題起こしてくれましたね。このクソ忙しいお盆の時期に…というか、前からか。11年もだと。
まったくもって雪印やミートホープ以上にある意味恥ずかしい話です。元道民として。
確かあそこは同族経営ですね。馴れ合いと有名になった果ての出来事でしょうか。しかし、ミートホープといい「北海道はやっぱり3流」だなとガッカリ肩を落としてしまいました。
よくここで書いてますが、返品されたものを再出荷というのは土産物に限らずあるのですが。日付直したり。これは菓子に限らずですが。それでもなんだか…「ああ、おまえもか」という気分です。
(返品された商品は廃棄になるか?という事なのですよ。ま、食い物メーカーの裏側にいた人間としては今更ミートホープの件を見ても正直驚きもしませんでしたが。むしろ世間が騒いでる事に驚いたのが本音。そういう意味ではどんどん道内・外問わず内部告発をしましょう!と言いたい)
北海道 白い恋人の石屋製菓HP
1、「白い恋人」の賞味期限を延ばして販売。JAS法違反
2、「ミルキーロッキー」「雪だるまくんアイス」「カップアイス」、「大腸菌群検出」される。(製造機械が食品衛生法で定める温度六八度で三十分間以上の加熱殺菌条件を満たしていないことが判明)
3、「バウムクーヘン」から「黄色ブドウ球菌」検出。
このニュース、私は15日の朝刊で知ったのですが、丁度15日って北海道から長野に帰る出発の日だったのですよね。白い恋人は要望が数人あったのですが、白い恋人は幸い購入しなかったけど、友達の勧めで石屋製菓のクッキー1袋を会社の土産に買ったんですよ、私。(400円しないけど)
もう、あげれませんよね、人にさ。もらう方だって嫌だろうし。かといって、現在は返金対象にはなっていない訳で。
まぁ、幸い石屋製菓の味は好きでないので、上記のクッキー以外は全て他の菓子メーカーや珍味等を買っていたので私は石屋製菓で400円しか買ってませんが。
まぁ、人にあげることも出来ず、自分もそんなにクッキーは食べませんので捨てるしかないですね。
フェリーの中の話ですがTVニュースで石屋製菓の話になるとTVに人が群がっていましたね。また、下船時に石屋製菓の袋をぶら下げてる人が結構いました。
小売店は上記3点以外の商品を返品できるからいいだろうけど、上記3点(白い恋人、バウムクーヘン、アイス)を買った側はどうすればいいわけ?ととっちめたくなりますね。だって、土産で「白い恋人作ってるお菓子屋のクッキーです」なんてわかったら誰ももらいたくないでしょう。。。。
白い恋人も「28枚入り×2缶」しか返金対象でないのです。という事は、他の枚数を買った人たちはどうすればいいのかという話ですよ。いまさら、知らない顔して「北海道土産です」と渡せないでしょうね。
石屋製菓は確か同族経営でしたか。見事風通しの悪い企業です。典型的な道内企業とも言うべきでしょうか。元々駄菓子か何かの会社だったと思います。
「白い恋人」というネーミング。味もソコソコ。北海道をデザインするパッケージ。そして「道内でしか買えない(物産展は別らしい)」という事で大ヒット商品。「北海道土産=白い恋人」とまでいわれるようになり・・・北海道の土産店に行くと「白い恋人達」「白い恋」「白き人」とか類似品も沢山あります(笑)
ただ、このお菓子は「白い恋人」というネーミングとパッケージが特に優れているとも聞いた事がありますが。。。
雪印の時もそうでしたが、全国が雪印不買運動が広がっているのに、北海道内だけは何故か雪印製品の売上減少が一番少なかったそうです。47都道府県の中で。当時、北海道新聞などを見ていますと「雪印を許せない。買わない」という意見はわかるのですが「悔い改めて頑張って欲しい」という意見も割と多かったように思います。いわゆる「地元企業」だからという事で。
ちなみに私は地元だろうとなんだろうと、このようなメーカーは再発防止などといっても、基本的には難しいと思いますよ。ま、最終的には経営者総入れ替えで再建目指すとか言い出すのだろうが。
私は…失業者でてもこのような企業は撤退するか、どこかが買い取ってまったく別の会社としてスタートするしかないと思いますけどね。
ま、本音言えば潰れてしまえと思う。
ボチボチ・・・食べ物の安全神話も崩れつつあり、最近は国産品の需要が高まっているというが、そもそも国産需要に乗じてチラホラ産地偽装してる店もあるとかないとか…!?
結局何を信じるかと問われれば、自分の舌と、自分のカンだけなのか。食の偽装なんて今に始まった事ではない。農薬の表示各誌だって、中国産等の農薬違反率だって劇的に増えてるという訳ではないそうだ。では、何故今頃急に?
ま、数年後に再び白い恋人が店頭に並ぶだろうな…と思う。
今のメグミルクのように。
まったくもって雪印やミートホープ以上にある意味恥ずかしい話です。元道民として。
確かあそこは同族経営ですね。馴れ合いと有名になった果ての出来事でしょうか。しかし、ミートホープといい「北海道はやっぱり3流」だなとガッカリ肩を落としてしまいました。
よくここで書いてますが、返品されたものを再出荷というのは土産物に限らずあるのですが。日付直したり。これは菓子に限らずですが。それでもなんだか…「ああ、おまえもか」という気分です。
(返品された商品は廃棄になるか?という事なのですよ。ま、食い物メーカーの裏側にいた人間としては今更ミートホープの件を見ても正直驚きもしませんでしたが。むしろ世間が騒いでる事に驚いたのが本音。そういう意味ではどんどん道内・外問わず内部告発をしましょう!と言いたい)
北海道 白い恋人の石屋製菓HP
1、「白い恋人」の賞味期限を延ばして販売。JAS法違反
2、「ミルキーロッキー」「雪だるまくんアイス」「カップアイス」、「大腸菌群検出」される。(製造機械が食品衛生法で定める温度六八度で三十分間以上の加熱殺菌条件を満たしていないことが判明)
3、「バウムクーヘン」から「黄色ブドウ球菌」検出。
このニュース、私は15日の朝刊で知ったのですが、丁度15日って北海道から長野に帰る出発の日だったのですよね。白い恋人は要望が数人あったのですが、白い恋人は幸い購入しなかったけど、友達の勧めで石屋製菓のクッキー1袋を会社の土産に買ったんですよ、私。(400円しないけど)
もう、あげれませんよね、人にさ。もらう方だって嫌だろうし。かといって、現在は返金対象にはなっていない訳で。
まぁ、幸い石屋製菓の味は好きでないので、上記のクッキー以外は全て他の菓子メーカーや珍味等を買っていたので私は石屋製菓で400円しか買ってませんが。
まぁ、人にあげることも出来ず、自分もそんなにクッキーは食べませんので捨てるしかないですね。
フェリーの中の話ですがTVニュースで石屋製菓の話になるとTVに人が群がっていましたね。また、下船時に石屋製菓の袋をぶら下げてる人が結構いました。
小売店は上記3点以外の商品を返品できるからいいだろうけど、上記3点(白い恋人、バウムクーヘン、アイス)を買った側はどうすればいいわけ?ととっちめたくなりますね。だって、土産で「白い恋人作ってるお菓子屋のクッキーです」なんてわかったら誰ももらいたくないでしょう。。。。
白い恋人も「28枚入り×2缶」しか返金対象でないのです。という事は、他の枚数を買った人たちはどうすればいいのかという話ですよ。いまさら、知らない顔して「北海道土産です」と渡せないでしょうね。
石屋製菓は確か同族経営でしたか。見事風通しの悪い企業です。典型的な道内企業とも言うべきでしょうか。元々駄菓子か何かの会社だったと思います。
「白い恋人」というネーミング。味もソコソコ。北海道をデザインするパッケージ。そして「道内でしか買えない(物産展は別らしい)」という事で大ヒット商品。「北海道土産=白い恋人」とまでいわれるようになり・・・北海道の土産店に行くと「白い恋人達」「白い恋」「白き人」とか類似品も沢山あります(笑)
ただ、このお菓子は「白い恋人」というネーミングとパッケージが特に優れているとも聞いた事がありますが。。。
雪印の時もそうでしたが、全国が雪印不買運動が広がっているのに、北海道内だけは何故か雪印製品の売上減少が一番少なかったそうです。47都道府県の中で。当時、北海道新聞などを見ていますと「雪印を許せない。買わない」という意見はわかるのですが「悔い改めて頑張って欲しい」という意見も割と多かったように思います。いわゆる「地元企業」だからという事で。
ちなみに私は地元だろうとなんだろうと、このようなメーカーは再発防止などといっても、基本的には難しいと思いますよ。ま、最終的には経営者総入れ替えで再建目指すとか言い出すのだろうが。
私は…失業者でてもこのような企業は撤退するか、どこかが買い取ってまったく別の会社としてスタートするしかないと思いますけどね。
ま、本音言えば潰れてしまえと思う。
ボチボチ・・・食べ物の安全神話も崩れつつあり、最近は国産品の需要が高まっているというが、そもそも国産需要に乗じてチラホラ産地偽装してる店もあるとかないとか…!?
結局何を信じるかと問われれば、自分の舌と、自分のカンだけなのか。食の偽装なんて今に始まった事ではない。農薬の表示各誌だって、中国産等の農薬違反率だって劇的に増えてるという訳ではないそうだ。では、何故今頃急に?
ま、数年後に再び白い恋人が店頭に並ぶだろうな…と思う。
今のメグミルクのように。
松本空港発着の札幌、福岡線でダイヤ申請
あの・・・あんまり変わってないってかさ・・・
ま、多少頑張ってるのだろうけど・・・
相変わらず使えないねぇ。。。
って事で、私は今年の夏もフェリーか名古屋発で実家の北海道に帰ります。
だって高くて本数ないし、更に時間も悪い。
何度か書いてるけど、まつもと空港の必要性を感じないモンでして。。。
>松本空港発着の札幌、福岡線でダイヤ申請
>日本航空は27日、10月1日から減便する県営松本空港(松本市)発着の札幌線、福岡線について、国土交通省にダイヤ申請した。週4便となる札幌線は月、水、金、日曜日、週3便となる福岡線は火、木、土曜日に運航。松本-大阪線と大阪-福岡線の乗り継ぎ時間の短縮も図った。
札幌線は現行の松本午後2時35分発(午後4時着)が、10月から午前11時35分発(午後1時15分着)に変更。札幌午後零時25分発(午後1時55分着)は、午後1時45分発(午後3時35分着)になる。
福岡線は現在より発着時刻が10分早まり、松本午前11時35分発(午後1時25分着)、福岡午後1時55分発(午後3時35分着)。大阪線は松本午後4時5分発(午後5時5分着)、大阪午前10時15分発(午前11時10分着)。
一方、大阪-福岡線は7月1日にダイヤを変更。これに伴い10月から、松本-大阪線との乗り継ぎ時間は福岡発で55分、松本発で20分となり、現行よりそれぞれ50分、1時間半短縮される。
信毎webより
ま、多少頑張ってるのだろうけど・・・
相変わらず使えないねぇ。。。
って事で、私は今年の夏もフェリーか名古屋発で実家の北海道に帰ります。
だって高くて本数ないし、更に時間も悪い。
何度か書いてるけど、まつもと空港の必要性を感じないモンでして。。。
>松本空港発着の札幌、福岡線でダイヤ申請
>日本航空は27日、10月1日から減便する県営松本空港(松本市)発着の札幌線、福岡線について、国土交通省にダイヤ申請した。週4便となる札幌線は月、水、金、日曜日、週3便となる福岡線は火、木、土曜日に運航。松本-大阪線と大阪-福岡線の乗り継ぎ時間の短縮も図った。
札幌線は現行の松本午後2時35分発(午後4時着)が、10月から午前11時35分発(午後1時15分着)に変更。札幌午後零時25分発(午後1時55分着)は、午後1時45分発(午後3時35分着)になる。
福岡線は現在より発着時刻が10分早まり、松本午前11時35分発(午後1時25分着)、福岡午後1時55分発(午後3時35分着)。大阪線は松本午後4時5分発(午後5時5分着)、大阪午前10時15分発(午前11時10分着)。
一方、大阪-福岡線は7月1日にダイヤを変更。これに伴い10月から、松本-大阪線との乗り継ぎ時間は福岡発で55分、松本発で20分となり、現行よりそれぞれ50分、1時間半短縮される。
信毎webより
13年~松本サリン事件~
タイムリーでなくて申し訳ないのだが・・・
松本サリン事件が2007/06/27で丸13年目を迎えたとの事。
この事件、かなり風化してるな・・・と思う。
私は個人的に興味深く見ていた。以前、別のところで麻原の死刑について書いたとき、
「被害者への補償はなされているのですか?」と質問を書いてきた人がいた。
その日とは私より年上なのだが・・・もう、風化してるのかと少なからずショックだった。
そもそも補償とはなんなのか。もう、事件が起こってからでは金銭による補償が一番一般的だろう。だが、お金をもらっても被害者としては「全て償ってもらった」と思えるものだろうか?
まぁ、それについては今日は置いておく。
(被害者への補償は現在34%台。10年以上経っているのに・・・「庶民の弁護士 伊藤良徳のサイト」を一番下のリンク集に貼っておいた。詳細はコチラ。)
そうそう、以前松本に50年以上住んでる地元人に言われた言葉。「松本でサリン事件の話をしちゃ危険ですよ。信者もまだいるし、住民もナーバスだからね、疑われかねないよ」と。実は、もう一人、40代の人にも言われたのだけど。やはりタブーなのか?
でも、事件は事件だ。風化させてはいけない事件の一つだろう。
私は別にオウムどころか、宗教はどちらかというと嫌いなんだ。嫌いってか・・・信じれないわ。
でも、だからこそキチンと見極めなきゃいけないと思う。
(信濃毎日新聞)
・松本サリン事件からきょう丸13年 心の傷、今も
・松本市長、サリン被害者の河野澄子さんを見舞う
・松本サリン事件13年 情報提供求め街頭活動
(朝日新聞)
・記者、松本サリンきっかけに弁護士に 犯人視報道に迷い
(その他)
・警視庁指定重要指名手配被疑者・・・平田 信、高橋克也、菊地直子の3名。
懸賞金600万(一人200万)がついていました。
・「庶民の弁護士 伊藤良徳のサイト」・・・地下鉄サリン事件12年目の2007/03月、被害者とその実情。
松本サリン事件が2007/06/27で丸13年目を迎えたとの事。
この事件、かなり風化してるな・・・と思う。
私は個人的に興味深く見ていた。以前、別のところで麻原の死刑について書いたとき、
「被害者への補償はなされているのですか?」と質問を書いてきた人がいた。
その日とは私より年上なのだが・・・もう、風化してるのかと少なからずショックだった。
そもそも補償とはなんなのか。もう、事件が起こってからでは金銭による補償が一番一般的だろう。だが、お金をもらっても被害者としては「全て償ってもらった」と思えるものだろうか?
まぁ、それについては今日は置いておく。
(被害者への補償は現在34%台。10年以上経っているのに・・・「庶民の弁護士 伊藤良徳のサイト」を一番下のリンク集に貼っておいた。詳細はコチラ。)
そうそう、以前松本に50年以上住んでる地元人に言われた言葉。「松本でサリン事件の話をしちゃ危険ですよ。信者もまだいるし、住民もナーバスだからね、疑われかねないよ」と。実は、もう一人、40代の人にも言われたのだけど。やはりタブーなのか?
でも、事件は事件だ。風化させてはいけない事件の一つだろう。
私は別にオウムどころか、宗教はどちらかというと嫌いなんだ。嫌いってか・・・信じれないわ。
でも、だからこそキチンと見極めなきゃいけないと思う。
(信濃毎日新聞)
・松本サリン事件からきょう丸13年 心の傷、今も
・松本市長、サリン被害者の河野澄子さんを見舞う
・松本サリン事件13年 情報提供求め街頭活動
(朝日新聞)
・記者、松本サリンきっかけに弁護士に 犯人視報道に迷い
(その他)
・警視庁指定重要指名手配被疑者・・・平田 信、高橋克也、菊地直子の3名。
懸賞金600万(一人200万)がついていました。
・「庶民の弁護士 伊藤良徳のサイト」・・・地下鉄サリン事件12年目の2007/03月、被害者とその実情。
食の偽装
ニュースは長野県内に絞るつもりだったけど、ちょっと横道のブログ。
本日は北海道苫小牧市のミートホープの食肉偽装の話について。
食べ物に携わっている人間だとこのような話は見たり聞いたりがザラである。
だが、今回面白いと思ったのは、「何故こんなに大きくなってる?」なのか。
「食べ物の偽装」というのはチョクチョク報道で流れている。
というのは、チョクチョク食べ物の偽装の話は出てくる。最近なら日本ライスの話がそう。ま、あれは「産地偽装」だけど。
産地か中身か別として消費者を騙していたし、消費者は騙されていた。
だが、いままで「産地偽装」だとブログのヒット数も全然だったのに、「食べ物そのものを偽装」となると、ものすごい話題性。だが、今までの産地偽装や農薬偽装との話題の取り上げられ方が違うというのか・・・・
私からすれば産地偽装だろうと、無農薬と偽って農薬を使っていようと、牛が鳥インフルエンザの鴨肉だったであろうと「偽装」には変わりないと考えているのだが・・・
だが、この際徹底的にやって欲しい。
何故ってミートホープだけじゃない。
賞味期限なんてあると思うなといっておく。
あと、「体に優しい」とかに騙されるなと。イメージだと。
本当に優しいかどうかは自分でまずは原材料を見ることからはじめないと。
だが、それすら裏切られている現実。
これを機に継続的に考えて欲しいと思う「食の偽装」問題。
消費者はマスコミと行政にあまりに任せっきり過ぎると思う。
「安全」といわれれば何をもって安全と答えてるかを確かめもせずにホイホイかう人。
騙す側も問題だが、消費者はまずは「疑う」をはじめる時代に差し掛かっていると私は思うのだが・・・
本日は北海道苫小牧市のミートホープの食肉偽装の話について。
食べ物に携わっている人間だとこのような話は見たり聞いたりがザラである。
だが、今回面白いと思ったのは、「何故こんなに大きくなってる?」なのか。
「食べ物の偽装」というのはチョクチョク報道で流れている。
というのは、チョクチョク食べ物の偽装の話は出てくる。最近なら日本ライスの話がそう。ま、あれは「産地偽装」だけど。
産地か中身か別として消費者を騙していたし、消費者は騙されていた。
だが、いままで「産地偽装」だとブログのヒット数も全然だったのに、「食べ物そのものを偽装」となると、ものすごい話題性。だが、今までの産地偽装や農薬偽装との話題の取り上げられ方が違うというのか・・・・
私からすれば産地偽装だろうと、無農薬と偽って農薬を使っていようと、牛が鳥インフルエンザの鴨肉だったであろうと「偽装」には変わりないと考えているのだが・・・
だが、この際徹底的にやって欲しい。
何故ってミートホープだけじゃない。
賞味期限なんてあると思うなといっておく。
あと、「体に優しい」とかに騙されるなと。イメージだと。
本当に優しいかどうかは自分でまずは原材料を見ることからはじめないと。
だが、それすら裏切られている現実。
これを機に継続的に考えて欲しいと思う「食の偽装」問題。
消費者はマスコミと行政にあまりに任せっきり過ぎると思う。
「安全」といわれれば何をもって安全と答えてるかを確かめもせずにホイホイかう人。
騙す側も問題だが、消費者はまずは「疑う」をはじめる時代に差し掛かっていると私は思うのだが・・・
県内タクシー全車禁煙
良い試みではあると思います。車内に臭い残るわけで。
でも、本当、酔っ払いとかに理解を求めるのは大変そうですね。。。
ちなみに今回の背景、私が思うに健康増進法の文がやっと効力をなしてきたな・・・と。
ちなみに健康増進法とは健康維持と現代病予防を目的に制定された法律です。
実はこの健康増進法、この文中でタクシーの喫煙について触れているのです。
ちょっと見ていきましょうか・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第五章 第二節 受動喫煙の防止
第二十五条 学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで注意して欲しいのは一番最後の行です。「要な措置を講ずるように努めなければならない。」という部分。決して強制ではないって事。
後もう一つ。案外知られて無いようだが、文中にある「官公庁施設、飲食店その他の」のその他とは何か?ですが、これはH15年に厚生労働省より具体的な内容と留意点が出ている。
>康増進法第25条においてその対象となる施設として、学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店が明示されているが、同条における「その他の施設」は、鉄軌道駅、バスターミナル、航空旅客ターミナル、旅客船ターミナル、金融機関、美術館、博物館、社会福祉施設、商店、ホテル、旅館等の宿泊施設、屋外競技場、遊技場、娯楽施設等多数の者が利用する施設を含むものであり、同条の趣旨に鑑み、鉄軌道車両、バス及びタクシー車両、航空機、旅客船などについても「その他の施設」に含むものである。
(一部抜粋。全文ココ
文中したから2行目。
>同条の趣旨に鑑み、鉄軌道車両、バス及びタクシー車両、航空機、旅客船などについても「その他の施設」に含むものである。
そう、この時点ですでにタクシーも入っています。
先ほども書きましたが、あくまで「努力目標」的なものだと思うけど。
この条文を楯にとってヒステリックに叫ぶ人もいるけど、どうかと思う。
だから、今回の取り組みというのは「列車や飛行機はとっくにやってるじゃないか」と言えばそれまでだが、タクシーは喫煙場所を別途用意する事も出来ないし、なかなかココまで扱ぎつけるのは大変だったと思う。トラブルも発生が予想されるだろう。だが、それを敢えて全車禁煙、それも全国2番目と先駆けて行う事について私はとても評価できる事だと思う。
これを機に全国に広がって欲しいと思う反面、元喫煙者としては少々複雑。
喫煙、禁煙タクシーと区別は難しいからムリだろうけど。
禁煙は簡単って言うけど、はっきりいっておく。本数少ない人は比較的簡単に止めれるようだが、本数多い人は相当大変ってもんじゃなかった。煙草止めて逆にストレスで体調崩し、精神的に不安定になった。
なかなか、煙草の問題は難しいと常々思う。

>県タクシー協会加盟の全136社、約3400台のタクシーと、全個人タクシー107台の車内が15日、全面禁煙となった。運転免許証を返納した人への運賃1割引きも約7割の社で同日スタート。国土交通省北陸信越運輸局によると、全県でタクシーの全面禁煙に踏み切ったのは、大分県に次いで2例目。
全文はココ
でも、本当、酔っ払いとかに理解を求めるのは大変そうですね。。。
ちなみに今回の背景、私が思うに健康増進法の文がやっと効力をなしてきたな・・・と。
ちなみに健康増進法とは健康維持と現代病予防を目的に制定された法律です。
実はこの健康増進法、この文中でタクシーの喫煙について触れているのです。
ちょっと見ていきましょうか・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第五章 第二節 受動喫煙の防止
第二十五条 学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで注意して欲しいのは一番最後の行です。「要な措置を講ずるように努めなければならない。」という部分。決して強制ではないって事。
後もう一つ。案外知られて無いようだが、文中にある「官公庁施設、飲食店その他の」のその他とは何か?ですが、これはH15年に厚生労働省より具体的な内容と留意点が出ている。
>康増進法第25条においてその対象となる施設として、学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店が明示されているが、同条における「その他の施設」は、鉄軌道駅、バスターミナル、航空旅客ターミナル、旅客船ターミナル、金融機関、美術館、博物館、社会福祉施設、商店、ホテル、旅館等の宿泊施設、屋外競技場、遊技場、娯楽施設等多数の者が利用する施設を含むものであり、同条の趣旨に鑑み、鉄軌道車両、バス及びタクシー車両、航空機、旅客船などについても「その他の施設」に含むものである。
(一部抜粋。全文ココ
文中したから2行目。
>同条の趣旨に鑑み、鉄軌道車両、バス及びタクシー車両、航空機、旅客船などについても「その他の施設」に含むものである。
そう、この時点ですでにタクシーも入っています。
先ほども書きましたが、あくまで「努力目標」的なものだと思うけど。
この条文を楯にとってヒステリックに叫ぶ人もいるけど、どうかと思う。
だから、今回の取り組みというのは「列車や飛行機はとっくにやってるじゃないか」と言えばそれまでだが、タクシーは喫煙場所を別途用意する事も出来ないし、なかなかココまで扱ぎつけるのは大変だったと思う。トラブルも発生が予想されるだろう。だが、それを敢えて全車禁煙、それも全国2番目と先駆けて行う事について私はとても評価できる事だと思う。
これを機に全国に広がって欲しいと思う反面、元喫煙者としては少々複雑。
喫煙、禁煙タクシーと区別は難しいからムリだろうけど。
禁煙は簡単って言うけど、はっきりいっておく。本数少ない人は比較的簡単に止めれるようだが、本数多い人は相当大変ってもんじゃなかった。煙草止めて逆にストレスで体調崩し、精神的に不安定になった。
なかなか、煙草の問題は難しいと常々思う。

>県タクシー協会加盟の全136社、約3400台のタクシーと、全個人タクシー107台の車内が15日、全面禁煙となった。運転免許証を返納した人への運賃1割引きも約7割の社で同日スタート。国土交通省北陸信越運輸局によると、全県でタクシーの全面禁煙に踏み切ったのは、大分県に次いで2例目。
全文はココ
新車両の愛称募集
JR東日本が2007/夏から小海線に走らせる世界初の鉄道車両ハイブリッド車の愛称を募集中。
■募集期間: 6月11日(月)~25日(月)
■選考基準: 世界初の導入となるハイブリッド車両にふさわしい名前であること
だって。
いまさ、時々中央線をハイブリットカーが走っていってるそうです。長野の車両区に保管されてるみたいだけど、小海線に運ぶ為には中央線経由で運んでるらしい。(他社路線を使うには費用がかかるから、遠回りでも自社路線で中央線経由で小海線に持っていってるようだ)
運のよい人は中央線を走り抜ける世界初のハイブリットカーを見た人もいるかも。
とっても貴重な光景だろうね、本来は小海線を走るはずが、中央線を走ってるわけだから。それも世界で最初のハイブリット車両だから。
彼氏は見たらしいのだけど、私は見てないんだよね。悔しいなぁ・・・><
小海線に世界初導入されるハイブリッド車両の愛称名募集・・・JR東日本長野支社
■募集期間: 6月11日(月)~25日(月)
■選考基準: 世界初の導入となるハイブリッド車両にふさわしい名前であること
だって。
いまさ、時々中央線をハイブリットカーが走っていってるそうです。長野の車両区に保管されてるみたいだけど、小海線に運ぶ為には中央線経由で運んでるらしい。(他社路線を使うには費用がかかるから、遠回りでも自社路線で中央線経由で小海線に持っていってるようだ)
運のよい人は中央線を走り抜ける世界初のハイブリットカーを見た人もいるかも。
とっても貴重な光景だろうね、本来は小海線を走るはずが、中央線を走ってるわけだから。それも世界で最初のハイブリット車両だから。
彼氏は見たらしいのだけど、私は見てないんだよね。悔しいなぁ・・・><
小海線に世界初導入されるハイブリッド車両の愛称名募集・・・JR東日本長野支社
年金相談窓口電話
もう時間的に無理だが、県内7箇所の社会保険事務所が本日6/10(日)も窓口を明けていたそうだ。
ほら、例の年金問題の事で。
しかし、相変わらず窓口に人が列をなしている状態のようですね。
電話やwebの照会窓口を設けたけど、電話窓口を知らない人やインターネットを使えない人がいるから余計に殺到する。
また、忙しくて窓口なんかいけないという人も当然いる。
ちょっと調べた限りですが・・・↓
・年金個人情報提供サービス・・・インターネットで記録を閲覧可能。無料だが申し込み必要
・24時間の電話相談窓口(0570・05・1165)
電話相談は土、日曜も対応。利用者は市内電話料金の負担が必要。
・記録相談専用のフリーダイヤル(24時間対応、0120・657830)・・・11日より
電話やインターネットで相談は出来るようだ。
また、社会保険庁のHPで
・繁華街やターミナル駅などにおける年金相談臨時窓口の設置について・・・と相談臨時窓口情報の提供もはじめた。
ネットをもっている人はまだしも、誰しもがネットを使える環境ではないからね。
電話だって現在殺到してて繋がらないって話だけどね。
そんな人は、来年まで待てば
年金情報のお知らせ~「ねんきん定期便」が一部スタート・・・Allaboutより
>平成20年4月より、誕生月に加入期間、保険料納付額、加入実績に応じた年金見込額を通知
詳細はニュースでご存知の方もいるだろうが、上のリンクがわかりやすいと思うの見て欲しい。
この話、20代でも9万人だから漏れているというから馬鹿にならない。長年ズサン際回り無い事をしてきたという事か。
ま、年金がどの程度受け取れるか、完全に破綻して0円になるかはわからないが、早い段階で調べておく方が何かとトラブルにはならないのではないかと思う。
しかしこの問題、先が見えないね。全ての記録を照合するってのは無理でしょ。
ああ、本当馬鹿馬鹿しいな。
そりゃ、国に管理まかせっきりもね問題ですわ。
金を預ける以上はこちらも預けた記録を取っておかないとね。払い戻しされるまでは。
でもさ、自ら銀行に定期預金口座を開設するのとは違う訳で。給料から天引きされる訳で。
日本に住んでいる以上は仕方ないとはいえだ。
やはり管理のズサンさは免れないと思う。
あ~あ。年金の窓口のフリーダイヤルだって、どうせどっかのコールセンターに丸投げだろ。
こんなくだらない事で税金使うなよな。きちんとやってりゃ税金も使わなくて済むのに。
(税金投入しないっていうけど、無理でしょ)
ってか、色々やってるのはいいのだけどね、そもそも「救済」て言葉を使ってるじゃないですか。
「救済」ではなくて「補償」の間違いだろうと。さらに、全部の確認なんて今更無理だと誰しもが思ってるのでないか。そして、自民と民主での責任の擦り付け合い。なんだ、あのチラシ?
いくら窓口もうけて誠意を見せようとかしてるのだろうけど、こっちからすれば「救済」だとかいわれてもおかしいよ。1件1件家を尋ねて謝罪しろよと。おまえらいい金もらってんだから。人の働いた金を勝手に徴収してるわけだろ。システムつくるのに時間がとか言ってるけど、それは仕方ない。
本当、救済なんて言葉を使ってる時点で終わってるよな・・・「助けてあげます」って事だろ。人から金巻き上げといて、施設やら退職金やら・・・散々使って。
システム開発して、本当全員が正当な額の年金支給されるとは思えませんけどねぇ。。。
あくまで「救済」ですから、政府にデータが無いんで客(国民)にデータがあれば何とかしますというスタンスがそもそもおかしい。おかしな話だ。
気になる方はお早めにご確認を!
ほら、例の年金問題の事で。
しかし、相変わらず窓口に人が列をなしている状態のようですね。
電話やwebの照会窓口を設けたけど、電話窓口を知らない人やインターネットを使えない人がいるから余計に殺到する。
また、忙しくて窓口なんかいけないという人も当然いる。
ちょっと調べた限りですが・・・↓
・年金個人情報提供サービス・・・インターネットで記録を閲覧可能。無料だが申し込み必要
・24時間の電話相談窓口(0570・05・1165)
電話相談は土、日曜も対応。利用者は市内電話料金の負担が必要。
・記録相談専用のフリーダイヤル(24時間対応、0120・657830)・・・11日より
電話やインターネットで相談は出来るようだ。
また、社会保険庁のHPで
・繁華街やターミナル駅などにおける年金相談臨時窓口の設置について・・・と相談臨時窓口情報の提供もはじめた。
ネットをもっている人はまだしも、誰しもがネットを使える環境ではないからね。
電話だって現在殺到してて繋がらないって話だけどね。
そんな人は、来年まで待てば
年金情報のお知らせ~「ねんきん定期便」が一部スタート・・・Allaboutより
>平成20年4月より、誕生月に加入期間、保険料納付額、加入実績に応じた年金見込額を通知
詳細はニュースでご存知の方もいるだろうが、上のリンクがわかりやすいと思うの見て欲しい。
この話、20代でも9万人だから漏れているというから馬鹿にならない。長年ズサン際回り無い事をしてきたという事か。
ま、年金がどの程度受け取れるか、完全に破綻して0円になるかはわからないが、早い段階で調べておく方が何かとトラブルにはならないのではないかと思う。
しかしこの問題、先が見えないね。全ての記録を照合するってのは無理でしょ。
ああ、本当馬鹿馬鹿しいな。
そりゃ、国に管理まかせっきりもね問題ですわ。
金を預ける以上はこちらも預けた記録を取っておかないとね。払い戻しされるまでは。
でもさ、自ら銀行に定期預金口座を開設するのとは違う訳で。給料から天引きされる訳で。
日本に住んでいる以上は仕方ないとはいえだ。
やはり管理のズサンさは免れないと思う。
あ~あ。年金の窓口のフリーダイヤルだって、どうせどっかのコールセンターに丸投げだろ。
こんなくだらない事で税金使うなよな。きちんとやってりゃ税金も使わなくて済むのに。
(税金投入しないっていうけど、無理でしょ)
ってか、色々やってるのはいいのだけどね、そもそも「救済」て言葉を使ってるじゃないですか。
「救済」ではなくて「補償」の間違いだろうと。さらに、全部の確認なんて今更無理だと誰しもが思ってるのでないか。そして、自民と民主での責任の擦り付け合い。なんだ、あのチラシ?
いくら窓口もうけて誠意を見せようとかしてるのだろうけど、こっちからすれば「救済」だとかいわれてもおかしいよ。1件1件家を尋ねて謝罪しろよと。おまえらいい金もらってんだから。人の働いた金を勝手に徴収してるわけだろ。システムつくるのに時間がとか言ってるけど、それは仕方ない。
本当、救済なんて言葉を使ってる時点で終わってるよな・・・「助けてあげます」って事だろ。人から金巻き上げといて、施設やら退職金やら・・・散々使って。
システム開発して、本当全員が正当な額の年金支給されるとは思えませんけどねぇ。。。
あくまで「救済」ですから、政府にデータが無いんで客(国民)にデータがあれば何とかしますというスタンスがそもそもおかしい。おかしな話だ。
気になる方はお早めにご確認を!
40年以上謎の化石、実は・・・
アハハ・・・長野県の旧四賀村(現松本市)で40年以上前に発見された化石。
40年以上正体不明の化石、ついにベールを脱ぐ。
それは・・・
チ〇ポ
の化石だって^^;
哺乳類だそうです。ちなみに世界最大級だって。
というか、これだけ大きな物をもつ動物。一体どんな動物か興味がありますね。
ちなみに、発見された元四賀村は昔は「海」だったそうです。それがもうビックリですよね。
実物は8/1~8/31まで松本市四賀化石館で展示予定だとか。
参考:信濃毎日新聞「旧四賀村で40年前発掘の化石、世界最大級の陰茎骨」
しかし・・・きっとさ、見つけた人は「こんな大きな化石が見つかった!」と大喜びで頬擦りしてたりして。。。発見者が男性ならちょっと気の毒だよね(爆)
>正体不明の化石は世界最大級の「陰茎」…推定約70センチ
>長野県の旧四賀村(現松本市)で40年以上前に発見された長さ約43センチ、最大直径9センチのバットのような正体不明の化石=写真=が、1300万-1500万年前の大型海生哺乳(ほにゅう)類の骨だったことが、群馬県立自然史博物館の長谷川善和館長(古脊椎動物学、横浜国立大名誉教授)の調査で2日までに分かった。
化石は一部の哺乳類の雄の生殖器にある「陰茎骨」。先端が欠けており、推定全長約70センチで類似するオットセイやセイウチなどを上回り、世界最大級という。
SANSPO.COM
40年以上正体不明の化石、ついにベールを脱ぐ。
それは・・・
チ〇ポ
の化石だって^^;
哺乳類だそうです。ちなみに世界最大級だって。
というか、これだけ大きな物をもつ動物。一体どんな動物か興味がありますね。
ちなみに、発見された元四賀村は昔は「海」だったそうです。それがもうビックリですよね。
実物は8/1~8/31まで松本市四賀化石館で展示予定だとか。
参考:信濃毎日新聞「旧四賀村で40年前発掘の化石、世界最大級の陰茎骨」
しかし・・・きっとさ、見つけた人は「こんな大きな化石が見つかった!」と大喜びで頬擦りしてたりして。。。発見者が男性ならちょっと気の毒だよね(爆)
>正体不明の化石は世界最大級の「陰茎」…推定約70センチ
>長野県の旧四賀村(現松本市)で40年以上前に発見された長さ約43センチ、最大直径9センチのバットのような正体不明の化石=写真=が、1300万-1500万年前の大型海生哺乳(ほにゅう)類の骨だったことが、群馬県立自然史博物館の長谷川善和館長(古脊椎動物学、横浜国立大名誉教授)の調査で2日までに分かった。
化石は一部の哺乳類の雄の生殖器にある「陰茎骨」。先端が欠けており、推定全長約70センチで類似するオットセイやセイウチなどを上回り、世界最大級という。
SANSPO.COM
早食い王者の小林尊さんの記録破られる!
あの、有名なハンバーガー早食いやホットドック早食いで負け知らずのフードファイター小林尊さんの記録が破られた!!
小林さんの記録破られる 米ホットドッグ早食い競争
>米国のホットドッグ早食い競争で、長野県出身の小林尊(たける)さんが昨年7月に樹立した53個4分の3の最高記録がやぶられた。米アリゾナ州で2日あった競争で、米国人のジョーイ・チェスナットさんが12分間で59個半という新記録をつくった。AP通信が伝えた。
>同通信によると、チェスナットさんは、体重が100キロ。昨年の大会でも52個を食べ、小林さんに次ぐ2位だった。一方、小林さんは自身のホームページによると、身長173センチ、体重75キロながら数々の早食い世界記録を持ち「ザ・ツナミ」の異名をもつという。
普段は大食いとか苦手なんですけどね。苦しいなら食べるなと。
でも、この人はちょっとべつですね。食べるプロですよ。早く食べるプロ。
早食いをスポーツとして確立しようとして団体設立したり。
そそ、ちなみにこの方長野県出身だそうです。
しかし、人間離れしてるよね、ここまで来ると。
トレーニングで何とかなるもんか、普通・・・
ここまでやると「もたいない」とかいうレベルって言うより、プロだよな、本当。
・TAKERU-KOBAYASHI.COM・・・小林 尊さんの公式HP
小林さんの記録破られる 米ホットドッグ早食い競争
>米国のホットドッグ早食い競争で、長野県出身の小林尊(たける)さんが昨年7月に樹立した53個4分の3の最高記録がやぶられた。米アリゾナ州で2日あった競争で、米国人のジョーイ・チェスナットさんが12分間で59個半という新記録をつくった。AP通信が伝えた。
>同通信によると、チェスナットさんは、体重が100キロ。昨年の大会でも52個を食べ、小林さんに次ぐ2位だった。一方、小林さんは自身のホームページによると、身長173センチ、体重75キロながら数々の早食い世界記録を持ち「ザ・ツナミ」の異名をもつという。
普段は大食いとか苦手なんですけどね。苦しいなら食べるなと。
でも、この人はちょっとべつですね。食べるプロですよ。早く食べるプロ。
早食いをスポーツとして確立しようとして団体設立したり。
そそ、ちなみにこの方長野県出身だそうです。
しかし、人間離れしてるよね、ここまで来ると。
トレーニングで何とかなるもんか、普通・・・
ここまでやると「もたいない」とかいうレベルって言うより、プロだよな、本当。
・TAKERU-KOBAYASHI.COM・・・小林 尊さんの公式HP
SBC禁止植物の天ぷら放映
なんだかね、販売禁止植物のコンフリー(別名:ヒレハリソウ)の天ぷらをリポーターが食べてる映像を流したってさ。先月は福寿草やってたよなあ、福寿草はTV信州だけど。
詳しくは過去ブログをどうぞ。→「食べるな!福寿草」
手元の5/19 信濃毎日新聞(朝刊)によりますと・・・
>SBC(信越放送)の「SBCスペシャル」内で「とびっきりのどんぶり」というタイトルで長野県の飲食店を紹介した際にある店の「裏メニュー」として山菜20数種類の天ぷらを載せた天丼にコンフリー(別名:ヒレハリソウ)が含まれているのを視聴者の指摘で判明。同日夜と朝のニュースでお詫び放送と、HPにお詫び記事を載せましたとさっ。
※コンフリー(別名:ヒレハリソウ)・・・厚生労働省が販売等を禁止している。肝硬変などの原因といわれ、成分を含む健康食品が国内でも流通していたため、公正労働省は2004年に摂取を控えるように求め、販売を禁止している。
ふぅ~ん。。。
ってかさ、SBCのHPでお詫び文が見つけれないのですが・・・
で、ネットで検索。お詫び文はココ
>お詫び
>2007 年5 月17 日(木)午後6 時55 分から放送したSBCスペシャル「とびっ
きりのどんぶり」の中で、野菜の天ぷらを提供している飲食店を紹介しました
が、食材の中にコンフリーが含まれていました。コンフリーは2004 年に「体に
有害な物質が含まれている疑いがある」とされ、厚生労働省が飲食店などでの
提供を禁止していました。謹んでお詫び申し上げます。
これだけかよ・・・(苦笑)
ってか、社名くらい入れろよな、文章に。本当責任逃れだよね。名前入れないってのが。
本当、福寿草の時(TV信州 「ゆうがたGet!」)よりも酷いんでないか?だって、「ゆうがたGet!」がHPに謝罪文を載せた時はぱっと見てわかる場所だったよ。一応。でもさ、私が探せないだけだけど、何度見てもわからなくて、検索で他人の書き込みで判明した位だからね。TVで2回放映しても、数日は目立つようにしておくべきだろう。それも、アクロバットリーダーってのも腑に落ちないね。
前回の福寿草もそうだけど、TV局側も確かに放映する以上チェックをすべきだろう。それを怠ったか見落としたという事だ。ま、1月と経たずに他局とはいえ、同じ事をやったSBCもどうかと思うけど。
前回も今回もそうですが、そもそも客に「食べて安全な物を出してない店も悪い」と思うのですがね。お店側も前回このようなニュースもあったわけだしね。いまどき「昔から食べていたから安全」という考えで店で山菜を出してる人も多いと思うけどね、食品衛生講習会とかそういうので指導してるでしょ?
この問題はもっと、大々的に長野で取り上げるべきでないかと思います。何故って蕎麦屋と天ぷらはつき物。あくまで予想だけど土地柄、山菜の天ぷらを売り物にしてる店も多いと思うので。他にもこのような店がまだあると思いますが。。。(裏メニューたって、客に出してたって事だろう)
本当、お粗末な話です。しかしTV局ばかり非難されて飲食店の意識の低さはあまり重要でないのが少々不思議ですが。。。
こんなニュースを見て、大きな害はないとはいえ、長野県の飲食店で天ぷら食べたいですか?長野のTV局を信用できますか?長野県はこの件を機に真剣に食に対して考えるべきだと思うのですが(苦笑)
既にナガブロで記事をUPしてる人がいるからどうしようかと思ったのですが、まァいいかと(笑)
ナガブロ内の今回の記事の方達も併せてご覧下さい
・味噌国ブログ・ナガブロ出張所
・駒ヶ根に思う

ヒレハリソウ(北大) posted by (C)atsushi☆
詳しくは過去ブログをどうぞ。→「食べるな!福寿草」
手元の5/19 信濃毎日新聞(朝刊)によりますと・・・
>SBC(信越放送)の「SBCスペシャル」内で「とびっきりのどんぶり」というタイトルで長野県の飲食店を紹介した際にある店の「裏メニュー」として山菜20数種類の天ぷらを載せた天丼にコンフリー(別名:ヒレハリソウ)が含まれているのを視聴者の指摘で判明。同日夜と朝のニュースでお詫び放送と、HPにお詫び記事を載せましたとさっ。
※コンフリー(別名:ヒレハリソウ)・・・厚生労働省が販売等を禁止している。肝硬変などの原因といわれ、成分を含む健康食品が国内でも流通していたため、公正労働省は2004年に摂取を控えるように求め、販売を禁止している。
ふぅ~ん。。。
ってかさ、SBCのHPでお詫び文が見つけれないのですが・・・
で、ネットで検索。お詫び文はココ
>お詫び
>2007 年5 月17 日(木)午後6 時55 分から放送したSBCスペシャル「とびっ
きりのどんぶり」の中で、野菜の天ぷらを提供している飲食店を紹介しました
が、食材の中にコンフリーが含まれていました。コンフリーは2004 年に「体に
有害な物質が含まれている疑いがある」とされ、厚生労働省が飲食店などでの
提供を禁止していました。謹んでお詫び申し上げます。
これだけかよ・・・(苦笑)
ってか、社名くらい入れろよな、文章に。本当責任逃れだよね。名前入れないってのが。
本当、福寿草の時(TV信州 「ゆうがたGet!」)よりも酷いんでないか?だって、「ゆうがたGet!」がHPに謝罪文を載せた時はぱっと見てわかる場所だったよ。一応。でもさ、私が探せないだけだけど、何度見てもわからなくて、検索で他人の書き込みで判明した位だからね。TVで2回放映しても、数日は目立つようにしておくべきだろう。それも、アクロバットリーダーってのも腑に落ちないね。
前回の福寿草もそうだけど、TV局側も確かに放映する以上チェックをすべきだろう。それを怠ったか見落としたという事だ。ま、1月と経たずに他局とはいえ、同じ事をやったSBCもどうかと思うけど。
前回も今回もそうですが、そもそも客に「食べて安全な物を出してない店も悪い」と思うのですがね。お店側も前回このようなニュースもあったわけだしね。いまどき「昔から食べていたから安全」という考えで店で山菜を出してる人も多いと思うけどね、食品衛生講習会とかそういうので指導してるでしょ?
この問題はもっと、大々的に長野で取り上げるべきでないかと思います。何故って蕎麦屋と天ぷらはつき物。あくまで予想だけど土地柄、山菜の天ぷらを売り物にしてる店も多いと思うので。他にもこのような店がまだあると思いますが。。。(裏メニューたって、客に出してたって事だろう)
本当、お粗末な話です。しかしTV局ばかり非難されて飲食店の意識の低さはあまり重要でないのが少々不思議ですが。。。
こんなニュースを見て、大きな害はないとはいえ、長野県の飲食店で天ぷら食べたいですか?長野のTV局を信用できますか?長野県はこの件を機に真剣に食に対して考えるべきだと思うのですが(苦笑)
既にナガブロで記事をUPしてる人がいるからどうしようかと思ったのですが、まァいいかと(笑)
ナガブロ内の今回の記事の方達も併せてご覧下さい
・味噌国ブログ・ナガブロ出張所
・駒ヶ根に思う

ヒレハリソウ(北大) posted by (C)atsushi☆
ミズスマシ発言
「ミズスマシ」発言ってなんだ・・・?と思い、思わずクリックしてしまった記事。
>「ミズスマシ」発言の元長野県知事死去
>旧自治省出身で、長野県副知事を経て80年の知事選に出馬し初当選、5期20年務めた。98年の長野冬季五輪の招致と運営に尽力。「スピードスケートは面白くない。ミズスマシみたいだ」と発言。競技団体の猛反発に遭い、陳謝した。
ハハハ・・・
そりゃ、競技団体怒るわ^^;
でも、確かにミズシマシみたいだよね。うん、ピッタリの表現かも。
いや、立場上いっちゃマズイとは流石に思うけどさ。
しかし5期20年か。田中康夫の前の知事なのかな、よく知らないけど。
(私は康夫ちゃん時代に引っ越してきたから)
しかし、他の立候補者っていなかったのか・・・?
それともよっぽどいい知事だったの?
正直、いろいろな面で政治的に問題があるように感じるけど。古い時代の名残で。
でも、ミズスマシ発言には笑いました。アリガトウ!
>「ミズスマシ」発言の元長野県知事死去
>旧自治省出身で、長野県副知事を経て80年の知事選に出馬し初当選、5期20年務めた。98年の長野冬季五輪の招致と運営に尽力。「スピードスケートは面白くない。ミズスマシみたいだ」と発言。競技団体の猛反発に遭い、陳謝した。
ハハハ・・・
そりゃ、競技団体怒るわ^^;
でも、確かにミズシマシみたいだよね。うん、ピッタリの表現かも。
いや、立場上いっちゃマズイとは流石に思うけどさ。
しかし5期20年か。田中康夫の前の知事なのかな、よく知らないけど。
(私は康夫ちゃん時代に引っ越してきたから)
しかし、他の立候補者っていなかったのか・・・?
それともよっぽどいい知事だったの?
正直、いろいろな面で政治的に問題があるように感じるけど。古い時代の名残で。
でも、ミズスマシ発言には笑いました。アリガトウ!