卵かけごはん
2009年03月20日
ちゃる at 10:03 | Comments(0) | 長野と食物
松本市内の某所である事に参加するとタダで卵かけごはん食えるらしい・・・とある方のブログでみた。つうか、更新日今日ジャン。。。おまけにHPで確認したら「参加申し込みは事前に電話連絡要」となっている。駄目っぽいな・・・と思いつつ、当日朝、電話してみる。
「卵かけごはんが生ものなのでは中の都合上云々・・・」といわれた。あの、私一人だけど。まぁ、面倒だし、先方のいってることもごもっともだ。なので「ああ、じゃあまたの機会にお願いしますね」と私が伝えたら急に先方がメチャ慌てふためきだす。「担当が来てないので確認して折り返しに・・・ウンウン」と。いや、あの・・・そこまでしなくていいよ。第一さ、当日申し込んだ私が悪いのである。申し込み期限が書いてないとはいえ、当日朝に「卵かけごはん付き」というイベントに申し込む方がそもそもおかしいと私も承知している。それ故、駄目元で電話してるから別に文句は一切ない。なので丁重に折り返しを断ったつもりだったが、なんだか必死に「折り返しさせてくれ・・・」と先方。だったらと思い、電話を切る。これでダメって言われたらショックだよな。。。と思っていたら、数分後折り返し連絡が来た。「参加OKです」との返事。
タダ飯げ~っと!
バンザーイw
いや、本来の趣旨は別にあるようだが・・・気にしないw
今回、会場にて用意されていたのは・・・
ごはんは松本産コシヒカリ、更に米を炊く為に松本の湧水を使用。味比べの為になのか「伊織霊水」と「女鳥羽の泉」の2種類の水で炊いたコシヒカリが用意。卵は四賀村だったかな?「桜たまご」なるブランド卵らしい。そして、このごはんの友として手作りの漬物や味噌類等20種類位のごはんの友たちが・・・・ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ
試食タイム。
ごはん一口食ってみる。
ウマイ(´▽`)
2種類とも食べたが、個人的には向かって右側にあった炊飯器のごはんの方が美味しかったように記憶している。(卵かけごはん食べた後、おかわりでもう一種類食べたので味にイマイチ自信がないが。。。)
ごはんの友。沢山あって思い出せないのだが・・・漬物類(自家製)やらわさび漬け、味噌類(そばの実、ねぎ味噌、肉味噌、金山時味噌等)、卵かけごはん専用醤油、キムチ、さきいか、ゴマ、バジルの粉末など様様な種類が用意されており、白いごはんだけでお腹一杯になってしまう・・・ウマイ(´▽`)ウマイ(´▽`)
白いごはんとごはんの友ばかりでお腹を満たしたいが、「卵かけごはん」という声が時々聞こえる。今回の趣旨は「卵かけごはん」につき、程ほどに「白米&ごはんの友」は切り上げて卵に手を出すことに。
卵をもってみる。表面が微かにざらつく。卵を割ってみる。硬い。もう一回ぶつける。相当厚くて硬い殻だ。コリャ、鮮度が相当いいなと期待できる。卵とご対面する前からワクワクしてくる卵だ。

↑卵を割った。卵の黄身がこんもり。キラキラ輝く黄色の黄身。そして白身が非常に透き通って綺麗(´▽`)
眺めてても仕方ないので箸を黄身に刺すと一瞬弾力が。たまらんね、この感覚。そしてそのまま、何もかけずに卵の黄身だけ舐めてみる。「黄身が甘い。くどくない。ネチョネチョしない。非常に滑らか」なのだ。とにかく美味しい。次に、何もかけずに今度はごはんと卵で味わってみる。率直な意見としては「このまま良い塩だけ振って食べたいなぁ・・・」と感じる味。そんなに卵かけご飯は好まないが、これは確かに美味しい。だが、中々これだけの卵は手に入れれないなぁ。。。チクショー><
卵かけごはん専用のタレも用意してあったが、この卵とご飯を美味しく味わうなら「塩」だと思ったね。塩の種類によるけど。ただ、生憎と塩は無かったように思う。残念。
相方がいたら語っていたと思うが、生憎一人できたからさっ。心の中で・・・
キテヨカッタ!!\(o ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄o)/ウマー!!
今回の目的は卵かけごはん(TKGと略すらしい)と相性の良いおかずを探すという事であったので、再びごはん片手に片っ端からごはんの友と格闘をはじめる。
数種類合わせた中で印象に残っているのが
単品だと個人的にはそばの実味噌、松本1本ねぎをつかたねぎ味噌、味噌漬ごぼう、金山寺味噌等の味噌類との組み合わせ。あと、味噌漬ごぼう、味噌漬ニンニクも酒で一杯やりたいものだ。。。味噌はよく合うと思ったね。。
複数の組み合わせだとやはり味噌が絡むのだが・・・
「沢庵千切り・ごぼう味噌漬け・すりごま」の組み合わせと「さきいか、すりごま、味噌類」がよかった。前者は歯ごたえと漬物類のしょっぱさが卵にまろやかに組み合わさり・・・ウマイ♪後者は「さきいか」が本当いい味出している。さきいかを合わせるってのは目からウロコだったね。
本当はもっと色々な組み合わせをしたかったが、時間の問題で断念せざるをえなかった。卵かけごはん専用の醤油ベースの組み合わせも試せなかったしなぁ。。。でも、様様なおかずや漬物も手作りを味わえたりと本当、楽しい時間でした。
ちなみに卵の出荷は長野県が全国の7割を出荷しているという話をされていた。へぇ~と。最初は「何で卵かけごはんが街興しになるの?今流行りの乗っかりじゃないか・・・」と思ったのだけど、納得。
今回の催しの趣旨としては「地産地消の松本ブランドの卵かけご飯」を提案というのがあるそうです。そうだね、長野の米を卵を食材をPRするのに一つの有効手段ではあるかもしれないね。卵かけごはん。特に松本平は「漬物」も名物だし。面白い企画だった。有料でもいいからさ、こんな試食会があれば今後も是非参会したいと思いました。
追伸:長野はりんごが有名なので「りんごジュースごはん」とかもありだと思う。いや、マジでw
ご馳走様でした♪
<主催団体のブログ>
・【番外編】新まつもと物語PJT提案 ~TKG~・・・卵かけごはん試食会の様子
・まつもとネットワーク大作戦・・・この催しの中の企画の一つが「卵かけごはん(TKG)」の試食会でした。
・たい焼きふるさと・・・今回のまつもとネットワーク大作戦のスタッフさんのブログ。今回のことが記載されています。
<管理人参加したときの記録>
・「まつもとネットワーク大作戦」・・・本来の「松本の街をよくしたい人や松本の街で活動してる人たちが集まってあれこれ意見交換の場を設けたってとこですな。
「卵かけごはんが生ものなのでは中の都合上云々・・・」といわれた。あの、私一人だけど。まぁ、面倒だし、先方のいってることもごもっともだ。なので「ああ、じゃあまたの機会にお願いしますね」と私が伝えたら急に先方がメチャ慌てふためきだす。「担当が来てないので確認して折り返しに・・・ウンウン」と。いや、あの・・・そこまでしなくていいよ。第一さ、当日申し込んだ私が悪いのである。申し込み期限が書いてないとはいえ、当日朝に「卵かけごはん付き」というイベントに申し込む方がそもそもおかしいと私も承知している。それ故、駄目元で電話してるから別に文句は一切ない。なので丁重に折り返しを断ったつもりだったが、なんだか必死に「折り返しさせてくれ・・・」と先方。だったらと思い、電話を切る。これでダメって言われたらショックだよな。。。と思っていたら、数分後折り返し連絡が来た。「参加OKです」との返事。
タダ飯げ~っと!
バンザーイw
いや、本来の趣旨は別にあるようだが・・・気にしないw
今回、会場にて用意されていたのは・・・
ごはんは松本産コシヒカリ、更に米を炊く為に松本の湧水を使用。味比べの為になのか「伊織霊水」と「女鳥羽の泉」の2種類の水で炊いたコシヒカリが用意。卵は四賀村だったかな?「桜たまご」なるブランド卵らしい。そして、このごはんの友として手作りの漬物や味噌類等20種類位のごはんの友たちが・・・・ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ
試食タイム。
ごはん一口食ってみる。
ウマイ(´▽`)
2種類とも食べたが、個人的には向かって右側にあった炊飯器のごはんの方が美味しかったように記憶している。(卵かけごはん食べた後、おかわりでもう一種類食べたので味にイマイチ自信がないが。。。)
ごはんの友。沢山あって思い出せないのだが・・・漬物類(自家製)やらわさび漬け、味噌類(そばの実、ねぎ味噌、肉味噌、金山時味噌等)、卵かけごはん専用醤油、キムチ、さきいか、ゴマ、バジルの粉末など様様な種類が用意されており、白いごはんだけでお腹一杯になってしまう・・・ウマイ(´▽`)ウマイ(´▽`)
白いごはんとごはんの友ばかりでお腹を満たしたいが、「卵かけごはん」という声が時々聞こえる。今回の趣旨は「卵かけごはん」につき、程ほどに「白米&ごはんの友」は切り上げて卵に手を出すことに。
卵をもってみる。表面が微かにざらつく。卵を割ってみる。硬い。もう一回ぶつける。相当厚くて硬い殻だ。コリャ、鮮度が相当いいなと期待できる。卵とご対面する前からワクワクしてくる卵だ。

↑卵を割った。卵の黄身がこんもり。キラキラ輝く黄色の黄身。そして白身が非常に透き通って綺麗(´▽`)
眺めてても仕方ないので箸を黄身に刺すと一瞬弾力が。たまらんね、この感覚。そしてそのまま、何もかけずに卵の黄身だけ舐めてみる。「黄身が甘い。くどくない。ネチョネチョしない。非常に滑らか」なのだ。とにかく美味しい。次に、何もかけずに今度はごはんと卵で味わってみる。率直な意見としては「このまま良い塩だけ振って食べたいなぁ・・・」と感じる味。そんなに卵かけご飯は好まないが、これは確かに美味しい。だが、中々これだけの卵は手に入れれないなぁ。。。チクショー><
卵かけごはん専用のタレも用意してあったが、この卵とご飯を美味しく味わうなら「塩」だと思ったね。塩の種類によるけど。ただ、生憎と塩は無かったように思う。残念。
相方がいたら語っていたと思うが、生憎一人できたからさっ。心の中で・・・
キテヨカッタ!!\(o ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄o)/ウマー!!
今回の目的は卵かけごはん(TKGと略すらしい)と相性の良いおかずを探すという事であったので、再びごはん片手に片っ端からごはんの友と格闘をはじめる。
数種類合わせた中で印象に残っているのが
単品だと個人的にはそばの実味噌、松本1本ねぎをつかたねぎ味噌、味噌漬ごぼう、金山寺味噌等の味噌類との組み合わせ。あと、味噌漬ごぼう、味噌漬ニンニクも酒で一杯やりたいものだ。。。味噌はよく合うと思ったね。。
複数の組み合わせだとやはり味噌が絡むのだが・・・
「沢庵千切り・ごぼう味噌漬け・すりごま」の組み合わせと「さきいか、すりごま、味噌類」がよかった。前者は歯ごたえと漬物類のしょっぱさが卵にまろやかに組み合わさり・・・ウマイ♪後者は「さきいか」が本当いい味出している。さきいかを合わせるってのは目からウロコだったね。
本当はもっと色々な組み合わせをしたかったが、時間の問題で断念せざるをえなかった。卵かけごはん専用の醤油ベースの組み合わせも試せなかったしなぁ。。。でも、様様なおかずや漬物も手作りを味わえたりと本当、楽しい時間でした。
ちなみに卵の出荷は長野県が全国の7割を出荷しているという話をされていた。へぇ~と。最初は「何で卵かけごはんが街興しになるの?今流行りの乗っかりじゃないか・・・」と思ったのだけど、納得。
今回の催しの趣旨としては「地産地消の松本ブランドの卵かけご飯」を提案というのがあるそうです。そうだね、長野の米を卵を食材をPRするのに一つの有効手段ではあるかもしれないね。卵かけごはん。特に松本平は「漬物」も名物だし。面白い企画だった。有料でもいいからさ、こんな試食会があれば今後も是非参会したいと思いました。
追伸:長野はりんごが有名なので「りんごジュースごはん」とかもありだと思う。いや、マジでw
ご馳走様でした♪
<主催団体のブログ>
・【番外編】新まつもと物語PJT提案 ~TKG~・・・卵かけごはん試食会の様子
・まつもとネットワーク大作戦・・・この催しの中の企画の一つが「卵かけごはん(TKG)」の試食会でした。
・たい焼きふるさと・・・今回のまつもとネットワーク大作戦のスタッフさんのブログ。今回のことが記載されています。
<管理人参加したときの記録>
・「まつもとネットワーク大作戦」・・・本来の「松本の街をよくしたい人や松本の街で活動してる人たちが集まってあれこれ意見交換の場を設けたってとこですな。