鯉のあらい
2011年06月17日
ちゃる at 16:03 | Comments(8) | 長野と食物
長野県ならではだなぁ・・・と感じた食の話。
近所のスーパーで半額以下で購入した「鯉のあらい」である。酢味噌付き。

「鯉のあらい」なんて店で食べしか食べれないものだと思い込んでたからスーパーで見かけて少々驚いたの。「さすが長野県」としみじみ実感した出来事の一つかな。
折角なので長野県に住んでいる恩恵を受けるべく、割引してある鯉のあらいを買い物かごに入れた。
そもそも鯉は長野県に来て初めて食べた。北海道じゃTVで見ただけだったもんね。。。いや、そりゃ時々出してる店もあったみたいだけど食べた覚えがまったくない。料亭とかそんなイメージだったかも。そもそも「あらい」が高い和食のイメージだったし。
そしてなによりも「鯉」を食べる地域は日本でも限られてるはず。尚更縁が遠かった。
鯉の甘露煮もいいが、鯉のあらいが大好き。ちなみに鯉こくはまだ食べた事がない。
でもさ、鯉そのものが苦手な人が多いみたいだね( ̄〜 ̄;)
この写真の「鯉のあらい」は近所のスーパーで最近取り扱いだしたと思う。しかしまぁ、その・・・どうも売れ行きが悪い??と思うんですね。見るたびに半額シールの常連だし、それどころか先日は70%近くまでの値下げであった。ここまでくると「絶対に不人気なんだ・・・」と考えてしまう。
美味しいのになぁ。私は半額でないと買えない金額だけど(涙)
ちなみにこの日は「鯉のあらい」「太刀魚の刺身」の半額2品で豪勢に一人宴会(自宅飲み)でした。いや〜いいねいいね!
最近、自分が好きな食べ方なんですが・・・酢味噌もいいけど少し飽き気味なのでカルパッチョ風に食べるのが好き。オリーブオイル、塩、胡椒、わさびかマスタード(好みでバルサミコ酢やレモン)で適当に味をつけたり。身が締まってむっちりしてて甘みがあって洋風の食べ方も中々うまいと思うんだけど。。。これにキュウリを添えたらバッチリさ★(塩は美味しい塩を使ってね)
そうだな、そろそろ別の料理を考えて試してみようとは思ってますが、それはまたいずれ。
昔は知らないけど、今は川魚臭さもあまりないっていいますよね。
酢味噌もすきだけど、カルパッチョの方が絶対食べやすいと思うのでお試しあれ。
どうか、今後も半額以下で鯉が頻繁に買えますように。。。
近所のスーパーで半額以下で購入した「鯉のあらい」である。酢味噌付き。
「鯉のあらい」なんて店で食べしか食べれないものだと思い込んでたからスーパーで見かけて少々驚いたの。「さすが長野県」としみじみ実感した出来事の一つかな。
折角なので長野県に住んでいる恩恵を受けるべく、割引してある鯉のあらいを買い物かごに入れた。
そもそも鯉は長野県に来て初めて食べた。北海道じゃTVで見ただけだったもんね。。。いや、そりゃ時々出してる店もあったみたいだけど食べた覚えがまったくない。料亭とかそんなイメージだったかも。そもそも「あらい」が高い和食のイメージだったし。
そしてなによりも「鯉」を食べる地域は日本でも限られてるはず。尚更縁が遠かった。
鯉の甘露煮もいいが、鯉のあらいが大好き。ちなみに鯉こくはまだ食べた事がない。
でもさ、鯉そのものが苦手な人が多いみたいだね( ̄〜 ̄;)
この写真の「鯉のあらい」は近所のスーパーで最近取り扱いだしたと思う。しかしまぁ、その・・・どうも売れ行きが悪い??と思うんですね。見るたびに半額シールの常連だし、それどころか先日は70%近くまでの値下げであった。ここまでくると「絶対に不人気なんだ・・・」と考えてしまう。
美味しいのになぁ。私は半額でないと買えない金額だけど(涙)
ちなみにこの日は「鯉のあらい」「太刀魚の刺身」の半額2品で豪勢に一人宴会(自宅飲み)でした。いや〜いいねいいね!
最近、自分が好きな食べ方なんですが・・・酢味噌もいいけど少し飽き気味なのでカルパッチョ風に食べるのが好き。オリーブオイル、塩、胡椒、わさびかマスタード(好みでバルサミコ酢やレモン)で適当に味をつけたり。身が締まってむっちりしてて甘みがあって洋風の食べ方も中々うまいと思うんだけど。。。これにキュウリを添えたらバッチリさ★(塩は美味しい塩を使ってね)
そうだな、そろそろ別の料理を考えて試してみようとは思ってますが、それはまたいずれ。
昔は知らないけど、今は川魚臭さもあまりないっていいますよね。
酢味噌もすきだけど、カルパッチョの方が絶対食べやすいと思うのでお試しあれ。
どうか、今後も半額以下で鯉が頻繁に買えますように。。。
この記事へのコメント
こんばんは〜(^O^)/
ちゃるサン……鯉、食べれるんですね(・ω・)
私…いまだに食べれません(^o^;
どうも苦手です(>_<)
一度、出産した時に鯉が良いからと『鯉こく』を頂いたのですが…
つわりが酷くて、ダメでした…(^o^;
ちなみに…地元の旦那さんも食べたことないです(^o^;
長野県に来て、はちのこと鯉には、カルチャーショックでした…(^o^;
そうそう!↓のブログで紹介されてた、クライムクライム!もう、五年前とかですが、結構行ってました〜(^O^)/
今は分かりませんが、遅くまで営業していたので、友達と、小腹が空いたときに利用してましたよ♪
割と、値段も安く感じました(^-^)
松本の夜の街は、もう行ってないので、全然分かりませんが……懐かしいなぁ〜
(´∀`)
またいつか行ってみたいです(´∀`)
ではでは〜(^O^)/
ちゃるサン……鯉、食べれるんですね(・ω・)
私…いまだに食べれません(^o^;
どうも苦手です(>_<)
一度、出産した時に鯉が良いからと『鯉こく』を頂いたのですが…
つわりが酷くて、ダメでした…(^o^;
ちなみに…地元の旦那さんも食べたことないです(^o^;
長野県に来て、はちのこと鯉には、カルチャーショックでした…(^o^;
そうそう!↓のブログで紹介されてた、クライムクライム!もう、五年前とかですが、結構行ってました〜(^O^)/
今は分かりませんが、遅くまで営業していたので、友達と、小腹が空いたときに利用してましたよ♪
割と、値段も安く感じました(^-^)
松本の夜の街は、もう行ってないので、全然分かりませんが……懐かしいなぁ〜
(´∀`)
またいつか行ってみたいです(´∀`)
ではでは〜(^O^)/
Posted by あき☆彡 at 2011年06月17日 23:14
県内でも鯉の本場といえば佐久地方ですな。
以前、ツーリングで温泉宿に泊まった時に鯉のフルコースを食べました。
自家養殖だったので川臭さは皆無でしたが苦手な人は何をしてもダメですね。
大蒜オイルでソテーしてオニオンスライスと一緒に食べるのも美味しいです、お試しあれ。
以前、ツーリングで温泉宿に泊まった時に鯉のフルコースを食べました。
自家養殖だったので川臭さは皆無でしたが苦手な人は何をしてもダメですね。
大蒜オイルでソテーしてオニオンスライスと一緒に食べるのも美味しいです、お試しあれ。
Posted by はる
at 2011年06月18日 08:22

子供のころ、学校から帰るとお風呂に鯉がいました。今考えれば、泥抜きをしていたのでしょうね。親父が結構さばいていました。
当時、お祭りといえば鯉が定番でしたよ。
当時、お祭りといえば鯉が定番でしたよ。
Posted by A6 at 2011年06月18日 08:45
半額だったら私も迷わず購入します。
そっか・・・長野ならではなのか。
意識したことがなかったなぁ。
ちなみに私は普通にわさび醤油で頂きまーす。
そっか・・・長野ならではなのか。
意識したことがなかったなぁ。
ちなみに私は普通にわさび醤油で頂きまーす。
Posted by まつおか
at 2011年06月18日 11:41

>あき☆彡さん
そういや・・・鯉は母乳が出やすいという話があるらしいですね。こちらに来て初めて聞いたんですけどね。でも、つわり酷いのにいきなりキツイですわ、鯉は。考えたら、私も体調悪いとちょっと鯉はキツイかもしれません。好きなんですけどね。
あ、蜂の子は意外と美味しかったよ。釜飯で食べたんだけど。でも、見た目は確かになぁ…(笑)
クライムクライムはそんなに前からあったのですか。全く気が付きませんでした。まだまだ私の知らない店も沢山あるだろうし、もっと色々日々と街中を歩いてみたいと思ってます。
そういや・・・鯉は母乳が出やすいという話があるらしいですね。こちらに来て初めて聞いたんですけどね。でも、つわり酷いのにいきなりキツイですわ、鯉は。考えたら、私も体調悪いとちょっと鯉はキツイかもしれません。好きなんですけどね。
あ、蜂の子は意外と美味しかったよ。釜飯で食べたんだけど。でも、見た目は確かになぁ…(笑)
クライムクライムはそんなに前からあったのですか。全く気が付きませんでした。まだまだ私の知らない店も沢山あるだろうし、もっと色々日々と街中を歩いてみたいと思ってます。
Posted by ちゃる at 2011年06月18日 21:22
>はるさん
>県内でも鯉の本場といえば佐久地方ですな。
松本では市内で鯉を食べさせるお店はあまり見かけません。売ってるお店もかぎられてるかなぁ。食べた事あるという人も以外に少ないですし。
やはり本場は佐久なんでしょうね。佐久で鯉尽くしなんて食べてみたいです★
>自家養殖だったので川臭さは皆無でしたが苦手な人は何をしてもダメですね。
あ、なんかわかります。私も鯉は好きなのですが体調悪いと鯉はちょっと苦手になる。。。鮎とか平気で食うのに(爆)
>大蒜オイルでソテーしてオニオンスライスと一緒に食べるのも美味しいです、お試しあれ。
おぉ!そりゃ美味いでしょ、絶対うまいでしょ~♪
次の半額品の時に試してみますね。ありがとう!
>県内でも鯉の本場といえば佐久地方ですな。
松本では市内で鯉を食べさせるお店はあまり見かけません。売ってるお店もかぎられてるかなぁ。食べた事あるという人も以外に少ないですし。
やはり本場は佐久なんでしょうね。佐久で鯉尽くしなんて食べてみたいです★
>自家養殖だったので川臭さは皆無でしたが苦手な人は何をしてもダメですね。
あ、なんかわかります。私も鯉は好きなのですが体調悪いと鯉はちょっと苦手になる。。。鮎とか平気で食うのに(爆)
>大蒜オイルでソテーしてオニオンスライスと一緒に食べるのも美味しいです、お試しあれ。
おぉ!そりゃ美味いでしょ、絶対うまいでしょ~♪
次の半額品の時に試してみますね。ありがとう!
Posted by ちゃる at 2011年06月18日 21:25
>A6さん
>子供のころ、学校から帰るとお風呂に鯉がいました。
あ、いや、びっくりしました。理由を聞いて納得しましたが、北海道で「お風呂に鯉が泳いでいた」というのは聞いた事が無いので少々驚きました。でも、それだけ一般的に食べられていたのですね。
>当時、お祭りといえば鯉が定番でしたよ。
やはり何処の国でも鯉は祝い事などの魚なのですね。私の記憶ではお祝いというと何だろうなぁ…ちらし寿司とかお赤飯とかごく普通のものだったかなぁ。それでも御馳走だったけど、いまじゃ普通の食事ですよね^^;
>子供のころ、学校から帰るとお風呂に鯉がいました。
あ、いや、びっくりしました。理由を聞いて納得しましたが、北海道で「お風呂に鯉が泳いでいた」というのは聞いた事が無いので少々驚きました。でも、それだけ一般的に食べられていたのですね。
>当時、お祭りといえば鯉が定番でしたよ。
やはり何処の国でも鯉は祝い事などの魚なのですね。私の記憶ではお祝いというと何だろうなぁ…ちらし寿司とかお赤飯とかごく普通のものだったかなぁ。それでも御馳走だったけど、いまじゃ普通の食事ですよね^^;
Posted by ちゃる
at 2011年06月18日 21:37

>まつおかさん
>そっか・・・長野ならではなのか。
意識したことがなかったなぁ。
いや、鯉を食べる県ってあまりないと思います。松本あたりでもお店で鯉を出してるお店ってあまりないし、食べた事ない人も私の周りには多いですよ。
長野の食と思った一つなんですよ、本当。
>ちなみに私は普通にわさび醤油で頂きまーす。
わさび醤油も美味しいですよね。最近は「わさび塩」で食べたりもします。
>そっか・・・長野ならではなのか。
意識したことがなかったなぁ。
いや、鯉を食べる県ってあまりないと思います。松本あたりでもお店で鯉を出してるお店ってあまりないし、食べた事ない人も私の周りには多いですよ。
長野の食と思った一つなんですよ、本当。
>ちなみに私は普通にわさび醤油で頂きまーす。
わさび醤油も美味しいですよね。最近は「わさび塩」で食べたりもします。
Posted by ちゃる
at 2011年06月18日 21:40
