きたあかり
2010年02月14日
ちゃる at 10:46 | Comments(3) | 北海道
実家から北海道ニセコ産の「きたあかり」が10キロ届いた。結婚式の引き出物代わりのカタログギフトの品らしい。当初は魚でも送るかといわれたが干物なのでとりあえず「きたあかり」を送ってもらうことに。しばらく芋三昧になりそうだ。
そういえばニセコのじゃがいもなんて久しぶりだよ。北海道にいた頃は当たり前のように手に入ったニセコ産が今じゃ送ってもらう立場だもんな。
ちなみにこの辺だと「北海道産」で一括りの表示なのが不満だ。じゃがいもだって地域で味が違うのにさっ。もっと詳しい産地表示してくれよと思う。ま、どうせニセコか富良野農協当たりが多いのではないかと思うのだが。(ついでに言うならクズ芋みたいなのを高額な値段で売るな!<某スーパー)
でもな、今は何処の産地でどの芋がという細かい情報やそのような情報自体が入らないからあまり意味ないか。
私は元々芋をあまり好まなかった。メークインは嫌いに近い。男爵ならまぁ・・・そこそこ食べたが芋の品質によったかな。基本的に出された分しか食べなかった。一応常備してあったし、芋料理も作るけどね、好んで食べるものではない。あれば食べる程度。その程度だった。
そんな中、今からかれこれ20年以上になるか。「きたあかり」がまだあまり流通してない頃だったと思う。きたあかりをもらったのだがこの味には驚いた。別名「栗じゃがいも」とも言われる芋。噂は多少は聞いていたが、これ程食べやすいとはと驚いた。当時はたまにみかけても男爵の3〜5倍の値段でびっくりしたよ。いまじゃ笑い話だが。
最近はきたあかりもあまりに一般的になったせいか「本当にきたあかり??」と思う芋も多々ある。なので多少高くても最近は「インカのめざめorひとみ」を取り寄せることも。でもさ、インカ系美味しいけど高いんだよね。。。おまけに大量に要らないしさっ。
そそ、男爵でも美瑛産の男爵は例外で美味しいのが多かった気がする。一度抽選で当たってね、美瑛産の男爵が。きたあかりと男爵で料理に使い分けてるのだけど、男爵は美瑛産をよく買っていました。美瑛産の男爵も・・・何年も食べてないね。もう、味忘れちゃったよ。今はどうなんだろうね。
さて、芋10キロやっつけるか。

そういえばニセコのじゃがいもなんて久しぶりだよ。北海道にいた頃は当たり前のように手に入ったニセコ産が今じゃ送ってもらう立場だもんな。
ちなみにこの辺だと「北海道産」で一括りの表示なのが不満だ。じゃがいもだって地域で味が違うのにさっ。もっと詳しい産地表示してくれよと思う。ま、どうせニセコか富良野農協当たりが多いのではないかと思うのだが。(ついでに言うならクズ芋みたいなのを高額な値段で売るな!<某スーパー)
でもな、今は何処の産地でどの芋がという細かい情報やそのような情報自体が入らないからあまり意味ないか。
私は元々芋をあまり好まなかった。メークインは嫌いに近い。男爵ならまぁ・・・そこそこ食べたが芋の品質によったかな。基本的に出された分しか食べなかった。一応常備してあったし、芋料理も作るけどね、好んで食べるものではない。あれば食べる程度。その程度だった。
そんな中、今からかれこれ20年以上になるか。「きたあかり」がまだあまり流通してない頃だったと思う。きたあかりをもらったのだがこの味には驚いた。別名「栗じゃがいも」とも言われる芋。噂は多少は聞いていたが、これ程食べやすいとはと驚いた。当時はたまにみかけても男爵の3〜5倍の値段でびっくりしたよ。いまじゃ笑い話だが。
最近はきたあかりもあまりに一般的になったせいか「本当にきたあかり??」と思う芋も多々ある。なので多少高くても最近は「インカのめざめorひとみ」を取り寄せることも。でもさ、インカ系美味しいけど高いんだよね。。。おまけに大量に要らないしさっ。
そそ、男爵でも美瑛産の男爵は例外で美味しいのが多かった気がする。一度抽選で当たってね、美瑛産の男爵が。きたあかりと男爵で料理に使い分けてるのだけど、男爵は美瑛産をよく買っていました。美瑛産の男爵も・・・何年も食べてないね。もう、味忘れちゃったよ。今はどうなんだろうね。
さて、芋10キロやっつけるか。

この記事へのコメント
スーパー等の農産物って対外、都道府県までの表示ですよね
まぁ、地元民以外に表示してもわかんないでしょうけど(笑)
でも同じ市内でも畑で味が変わるのは当たり前なんだから、細かく表示しても良いと思うけど。
伊那でも天竜川を挟んで東と西では米の味が全く違うんで「ちゃんと表示しとけ!」って心の中で叫んでます(爆)
まぁ、地元民以外に表示してもわかんないでしょうけど(笑)
でも同じ市内でも畑で味が変わるのは当たり前なんだから、細かく表示しても良いと思うけど。
伊那でも天竜川を挟んで東と西では米の味が全く違うんで「ちゃんと表示しとけ!」って心の中で叫んでます(爆)
Posted by はる
at 2010年02月16日 08:33

すごい!10キロの北海道じゃがいも!おいしそう&迫力です~!
こんな引き出物 うらやましいかも!
ところで
八幡屋礒五郎マカロン!とうとうゲットしました!また記事見にきて下さい。
('-^*)/
こんな引き出物 うらやましいかも!
ところで
八幡屋礒五郎マカロン!とうとうゲットしました!また記事見にきて下さい。
('-^*)/
Posted by みうみうBETTY at 2010年02月16日 22:41
>はるさん
>でも同じ市内でも畑で味が変わるのは当たり前なんだから、細かく表示しても良いと思うけど。
>伊那でも天竜川を挟んで東と西では米の味が全く違うんで「ちゃんと表示しとけ!」って心の中で叫んでます(爆)
その通りだと思います。道挟んだ隣の畑で味が違う。だから無意味という意見もあるけど・・・土地の気候や空気、風等で味が変わりますよね。
私も細かい産地表示に賛成ですよ。判断材料がほしいですもん。
>みうみうBETTYさん
マカロンかいましたか!
先越された~(笑)
最近長野市に全然行く機会がなくて。。。記事を毎回楽しみにしてます^^
>でも同じ市内でも畑で味が変わるのは当たり前なんだから、細かく表示しても良いと思うけど。
>伊那でも天竜川を挟んで東と西では米の味が全く違うんで「ちゃんと表示しとけ!」って心の中で叫んでます(爆)
その通りだと思います。道挟んだ隣の畑で味が違う。だから無意味という意見もあるけど・・・土地の気候や空気、風等で味が変わりますよね。
私も細かい産地表示に賛成ですよ。判断材料がほしいですもん。
>みうみうBETTYさん
マカロンかいましたか!
先越された~(笑)
最近長野市に全然行く機会がなくて。。。記事を毎回楽しみにしてます^^
Posted by ちゃる
at 2010年03月07日 11:08
