蕎麦
2009年12月30日
ちゃる at 12:06 | Comments(2) | 長野県に住み感じる事、思う事
長野に引っ越してきて早7年弱。当初「信州=水・蕎麦」と非常に期待していたが、今はほとんど蕎麦屋でそばを食べなくなってしまた。実家戻ったら蕎麦屋にいくんだけど。。。
蕎麦屋さんで蕎麦を食べる度に何かしら不満に思う事がある。接客云々とかいいうのはさておき、そばの味についてだ。「文化の違い」なのだろうけど、不満やへぇ~と思った事を書いていこうと思う。
1、蕎麦茶について。
席について最初に運ばれてくるお茶。これを見た感想は「あ、そば茶か。。。」と凹む。ここですかさずお水を頼む事もある。とにかく席に座ると「蕎麦茶」を運んでくる店がとても多い。これにはびっくりした。
蕎麦茶でもいのだが、蕎麦を食べる前に蕎麦茶を飲むと蕎麦茶の香りが口や鼻の奥に残っているのか蕎麦の味が微妙にかすむ気がする。最初に出す飲み物は個人的な要望として「蕎麦打ちに使う水」を出してほしいと思う。食前に蕎麦茶と水、または食後に蕎麦茶をだすのなら賛成なのだが。。。
折角なのだから最初の一口目は蕎麦と水だけで味わいたいと思うのです。
蕎麦茶のお店で別にお水を頼んだら「水道水だよ、これ(涙)だったというそば屋も多く・・・それもそこそこ味の評判がネットで高評価だったり、地元の方に聞いたお店でも何度かありました。水処信州、そしてここは蕎麦屋でしょ???と。
2、漬物
席に座るとお茶と一緒に漬物が運ばれてくる。またはもりそばに漬物が別添えで乗ってくる。何故そばを食べる前に漬物??と。漬物や佃煮やおひたしなんて店もあるけどね。これも面白い。
どうやらこのあたりはお茶うけに漬物を食べるから、お茶受け的な要素なのだと理解している。だが、私は出された漬物は大抵蕎麦を食べた後にいただく。
これも地域の文化の一つなのだろうね。蕎麦以外にも楽しめて面白い。店で出される漬物は市販、自家製と特に決まっていない。自家製漬物はまた味わい深く食べる楽しみがあるのだが、やっぱり蕎麦の味を味わいたいので漬物のように味の濃いものは食後に私は食べています。
そそ、過去、野沢菜に化学調味料を真っ白になるまでかけて出してきた蕎麦屋。あれには絶句した(汗
3、味付け
全ての食べ物において好みだけど、私はどうも信州そばのつゆにドボンとつゆを大量につけるのが馴染めず。つゆはほとんどつけないで食べるのが好きなんだけど、つゆが甘いのがどうも苦手だ。最初の一口に関してはつゆをつけずに蕎麦だけを口に運ぶ。次は持ってきた塩を軽く振って食べる。最後にやっとつゆを付け食べるという事を行っていた。自分は正直塩と水があればそれだけでそば1枚平らげたい時もある。。。
つゆにつける事で蕎麦の風味が失われるように感じる蕎麦もあるから。。。
こちらに「水そば」「塩そば」の文化がないのは承知だ。だが折角そばの味が美味しいと自信があるのならもっとそばの風味を楽しめる方法を工夫してほしいと常々願う。
先日蕎麦屋で塩があったがピンク岩塩でそばの味が私は壊れたように思うがそのオーナーさんのこだわり等は伝わり、好感はもてた。ごく少量でいいからそのそばに合う塩があると目の前のもりそばがすごく楽しめる事がある。蕎麦つゆだけではわからない蕎麦の味が楽しめるのだ。
塩も申し訳ないのでこっそりかけてる事がある。味に自信があるからなんだろうけどね。ただ、こちらとしては正直不満が残る事が多いというのも事実。。。美味しいそばを食べたくてお店に入るわけだから。
蕎麦は「つゆ」が定番ともいえる食べ方だし、このスタイルが定着してるというのは多くの人がこれに納得してるのだろう。だから私の考え方は「おまえ味覚おかしい」と言われてもしょうがない。ただ、どうしてもこの中で譲れないのは「水」だろうか。是非、信州でも「つゆを付けて食べる前にまずは水につけて味わってください」というのが定着しないだろうか。蕎麦に自信があるのなら。過去1,2件そんな店もあたったけど。たったそれだけ。。。この界隈でも味に自信がある店は是非そうしてくれないだろうか?と思うのでした。。。
この記事へのコメント
う~ん、なかなか手厳しい文面ですね
信州でお茶と漬物はセット物とご理解頂きたい
食べ方は私と全く同じですね、最後につゆを使いますが
初めての店で自分の味覚に合わない場合は2度と行きません。
それと薬味は一切使いません、せっかくの風味が判らなくなって
しまうからです。
つゆが気に入らない店では薬味を全部投入して食しますけどね。
私がリンクを貼ってある蕎麦屋さん、そのうち市内の店では
水と塩で楽しめます、出てこなければ請求OK.
行かれるご予定が有ればメッセ下さい、開店前からの古い付き合いなので
店主に連絡します。
信州でお茶と漬物はセット物とご理解頂きたい
食べ方は私と全く同じですね、最後につゆを使いますが
初めての店で自分の味覚に合わない場合は2度と行きません。
それと薬味は一切使いません、せっかくの風味が判らなくなって
しまうからです。
つゆが気に入らない店では薬味を全部投入して食しますけどね。
私がリンクを貼ってある蕎麦屋さん、そのうち市内の店では
水と塩で楽しめます、出てこなければ請求OK.
行かれるご予定が有ればメッセ下さい、開店前からの古い付き合いなので
店主に連絡します。
Posted by kda at 2009年12月30日 13:10
>kdaさん
おはようございます。
>信州でお茶と漬物はセット物とご理解頂きたい
これはいいんですよ、漬物もお茶も。ただ、香りの強いお茶を出すならお水も欲しいと思うのですね。蕎麦を持ってくるときでもいいから。特に蕎麦茶は独特の香りが強いのでがっかりするんです。。。最初はよくお水を頼んでいましたが、最近は面倒になって頼まなくなりました。(蕎麦茶の時点で蕎麦の味をあきらめてます)
>それと薬味は一切使いません、せっかくの風味が判らなくなって
しまうからです。
あ、わかります。私もそう思います。使いません。どうしても使いたいときは薬味だけをつゆに浸してたべるかそのまま少量口に運ぶか。
でも、まずいとやっぱり全部投入+トウガラシとか(笑)
>私がリンクを貼ってある蕎麦屋さん、そのうち市内の店では
水と塩で楽しめます、出てこなければ請求OK.
確か行った事がない店だった気がするんですよね。。。そこの店。今度いってみますね。楽しみです
アハハ、別にフツーの客なので予約なしで行きますよ。ありがとうござます★
おはようございます。
>信州でお茶と漬物はセット物とご理解頂きたい
これはいいんですよ、漬物もお茶も。ただ、香りの強いお茶を出すならお水も欲しいと思うのですね。蕎麦を持ってくるときでもいいから。特に蕎麦茶は独特の香りが強いのでがっかりするんです。。。最初はよくお水を頼んでいましたが、最近は面倒になって頼まなくなりました。(蕎麦茶の時点で蕎麦の味をあきらめてます)
>それと薬味は一切使いません、せっかくの風味が判らなくなって
しまうからです。
あ、わかります。私もそう思います。使いません。どうしても使いたいときは薬味だけをつゆに浸してたべるかそのまま少量口に運ぶか。
でも、まずいとやっぱり全部投入+トウガラシとか(笑)
>私がリンクを貼ってある蕎麦屋さん、そのうち市内の店では
水と塩で楽しめます、出てこなければ請求OK.
確か行った事がない店だった気がするんですよね。。。そこの店。今度いってみますね。楽しみです
アハハ、別にフツーの客なので予約なしで行きますよ。ありがとうござます★
Posted by ちゃる
at 2009年12月31日 09:40
