ブランド効果?

2009年04月19日

彼氏が東京から帰って来た。帰り際、JR立川駅の駅ビルに立ち寄る。その際に催事を覗いたら3.40人位の行列が1箇所に出来ていた。本人は「何か珍しいスイーツでも?」と思い、覗いたところ・・・


























ブランド効果?

ブランド効果?




ハハ、そりゃがっかりだろうな、彼氏は。一時期は毎日のように売っているお店の前を通ってたわけだし。ま、私は大笑いさせていただきましたが(笑)
どうせなら何の行列か知らずに並んでいればもっと面白かったのにと残念。


私はぶっちゃけおやきって並んでまで食べるものだと思ってないけどね。それは多分この土地を去っても。まずいとかではなく、並んでまで食べたいと思うものではないって事。やっぱりこれは一種の「信州」というブランドゆえに並ぶのだろうかと思ったり。ちなみに札幌でも時々信州のおやきがデパートに出展とかしてましたが、特に並ぶってのは見たことがなかったです。だから、正直この話を聞いてビックリ。まぁ、彼氏も「おやきに・・・」とビックリしてましたが。


話がそれますが、先日都内の友人の家族が乗鞍の休暇村に1泊、その後松本経由で帰っていきました。「近くて遠い信州」なんて言ってたけど、ナルホドネと。日帰りじゃちょっときついしね。友人曰く「遠すぎず近すぎずでよい」んだそうです。友人の家族はペットがいるので1泊が限界。そして、車で高速で数時間。そんなに遠くもありません。でも、都会とまるで違う風景。違う食べもの。都内からは山梨なら日帰りでも何とかだけど、信州は1泊は・・・というイメージみたい。1泊だと「旅行に行く」という気分にもなるらしい。日帰りでなくて「遠出した」という旅行。
信州=美味しい食べ物というイメージもあるのでしょう。そうでないと行列は考えられないなぁ・・・とふと思いましたね。札幌の催事を見てる限りは。(10年以上前、某デパートの催事に時々マネキンで入ってた事ありますが、そんなに並んでなかったです。当時の信州ブースは。申し訳ないけど)
最近、やっと宣伝と色々動き出したみたいだからね、そういう地道な効果があるのかな?それとももともと人気なのだろうか?よくわからないけど、私には面白い話でした。








<過去ブログ>
炉ばたのおやき・いろは堂(信州鬼無里)




同じカテゴリー(長野県に住み感じる事、思う事)の記事画像
8月
松本の街にベンチが1つ増えたこと。
カフェギャラリー スプーンアート
信州ディスティネーションキャンペーン
御開帳1
届きました!(ナガブロ1周年記念企画プレゼント)
同じカテゴリー(長野県に住み感じる事、思う事)の記事
 8月 (2011-08-15 16:07)
 松本の街にベンチが1つ増えたこと。 (2011-05-25 18:23)
 「カミ雪」「シモ雪」??? (2011-02-16 16:49)
 カフェギャラリー スプーンアート (2010-12-18 13:42)
 地域情報サイト「コンパス長野」 (2010-10-19 08:12)
 蕎麦 (2009-12-30 12:06)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。