食育とか

2011年06月11日

 ちゃる at 16:59 | Comments(2) | 食べ物に関する雑談
最近「食」関連で読んで面白いと思った文章を一つ。

「食育フォーラム」

特に「ご飯の意味は?」の中の「どうしてご飯を食べるのか」という問いを小学生に投げかけた話と「学校給食の大切さ」が非常に興味深い。
「ご飯の意味は?」「いただきますの意味」「学校給食の大切さ」「韓国の伝統食」「日本の食変化」「暴力をふるう子供たち」の6つの構成で出てきている。特に最初の3つが面白い。是非この3つだけでも読んでみてはいかがだろうか。


つぎ。
最近「野菜しか食べない」と自ら紹介する人に出会う。その人は生まれた時からそのような家庭であり、家族全員が「肉・魚・卵・乳製品」等を食べないとのこと。ちなみに本人いわく昼は「そばとかうどんを食べている」らしい。生まれながらという事であればこれもその家庭においての食育の一種だろう。

ある日上記でふれた人と一緒に外食をする事になった。この人は「トマトとベーコンのスパゲティ」を普通に注文。残さず綺麗に平らげていた。(ベーコン抜きで頼まずベーコンも全て食べていた)
また、別の人の話だとマクドナルドで「ベーコンレタスバーガー」を注文していたという。本人はマックなども付き合いで行くらしい。ただ、ベーコンと肉を抜いて食べるらしい。だったら最初から肉抜きで注文すればよいのにと前回のスパゲティも含めて不思議に思ったところである。
ちなみに刺身等はダメらしい。

しかしここで疑問なのは「うどん」「そば」には魚の出汁が使われているだろう。また、トマトとベーコンのスパゲティでベーコン抜きで頼むわけでもなくすっかり平らげ「私はスパゲティが好きなんです」という。そしてマックでは普通にベーコンレタスバーガー。だが、肉を抜いても肉汁はしみているはず。
自ら「野菜しか食べない」というが、この食生活を見聞きすれば「???」となってしまう。こうなると「一体何を食べて何がダメなのか。肉・魚も加工してあればいいのか?」等あれこれ質問してみたいのだが、思想的なものや病気等の問題も考えられるので流石に質問は遠慮した。
人から聞いた話だが「命あるものは食べない」という事らしい。もしかしたら本人は周囲に遠慮して割り切って食べてるのだろうか・・・とも考えた。



最初に書いた「食育フォーラム」の「日本の食変化」「暴力を振るう子供たち」を読んでいて野菜しか食べない人の事を思い出した。食育フォーラムには「ミネラル不足は心の問題を引き起こす」(下から6行目)と書いてあるが、私の昔の知り合いのベジタリアン(宗教的なものときいた)はかなり短気な人と記憶している。野菜ばかりたべてるから優しい印象と思いきや大違い!この短気は海藻不足?とも思ったり(笑)


確かに食べ物で体調が左右される。そして体調で気分も左右される。また、食べ物一つで頭の働きが活発になったりというのも多々ある。やはり食べ物と心というのは確かに綿密なつながりは多々実証されているのだろう。



そういえば最近マクロビやベジタリアンやロハス(的な食なんて言われ方とか)聞くけど・・・その手を売りにしてる店で何度か食べて個人的に共通して感じたのは「塩分・油が多い!」と感じた事であった。肉や魚の分をそこで補ってるのだろうか。それとも精進料理のように本当は味が超薄いけど、一般人だと薄すぎて満足できないから味付けを濃くして提供してるのだろうか。わざと味を濃くしてるなら分かるが、それが基準の味付けなら肉や魚を取らなくてもあまり健康的でないように感じる。これも常々不思議でしょうがない事の一つ。


ま、世の中には謎だらけだね。アハハ〜★

食育とか
2010年夏 山梨県身延町にて撮影



>食べ物は水と塩以外のすべてに生命がある。
食べるとということはその生命をいただくことです。

>「じゃあ、きみはうんこを作るためにご飯を食べているの」
(↑「食育フォーラム」より)




ではでは。








同じカテゴリー(食べ物に関する雑談)の記事画像
ナポリタン
牛めし弁当 (長野駅 他)
やわふわとうふスイーツ 栗風味
ニュートン(青リンゴビール)
麦の飲料他/サントリー「オールフリー」と「メッコール」
ある日の一言。
同じカテゴリー(食べ物に関する雑談)の記事
 ナポリタン (2011-11-01 16:15)
 牛めし弁当 (長野駅 他) (2011-10-04 19:58)
 雑談(お店と音楽) (2011-10-04 00:46)
 ちゃるさんの怒り。(本当にどうでもいい話) (2011-10-01 23:39)
 やわふわとうふスイーツ 栗風味 (2011-09-24 21:59)
 苦痛な食事タイム、そして駄目駄目な日 (2011-09-05 16:50)

この記事へのコメント
この方の著書はいくつか読んだので食に対しての思い入れがあるのは知ってますがね。

韓国の件だけはよく判らんな・・・
Posted by はるはる at 2011年06月13日 09:25
>はるさん

確かに。韓国の件は私も今回の趣旨と今一ピンと来ず…まぁ、なんとなく言わんとするのはわかるのですが。

最初の3つかな。面白かったのは。後の3つは別に…という感じだった。知ってる事も多かったというのはあるが。
Posted by ちゃる at 2011年06月13日 09:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。