新潟せんべい王国(体験編)

2010年09月27日

 ちゃる at 11:13 | Comments(0) | 長野県外へ(18きっぷ以外)
新潟のせんべい王国という栗山製菓の工場兼テーマパークへ。栗山製菓といえば「ばかうけ」が有名ですね。工場内に建物が二棟あります。一つが煎餅作り体験と見学。もうひとつがフードコートです。先に体験工房から案内したいと思います。
せんべい王国HP

内容とアイディアはとてもよいと思うのですが、とても不愉快な思いをしました。おすすめは絶対しないですね。煎餅作り体験は。

新潟せんべい王国(体験編)
煎餅焼き体験


入り口でお金を払い、せんべいを渡されます。担当に焼き場まで案内されます。そこで担当交代。私達の担当は「せんべいそこに並べといてください」といわれ、店員はどこかに行きました。訳もわからず、私達は焼き網の端にせんべいを並べて待っていたら店員が戻ってきて「真ん中に置かないと駄目です。そしてどんどんひっくり返してください」といわれます。そして、店員がどんどんひっくりかえしていきます。私達も訳もわからずひっくり返すんですが、タイミングがわかりません。店員がひとりでどんどんひっくりかえしつつ「さっさとひっくり返さないと駄目です。」といいます。
このあたりでかなり怒り心頭ですが我慢します。こちらからすれば「まず、最初にせんべいを真ん中に置くように指示を最初からするべきである。またひっくり返すタイミングもきちんと指示をだしてくれ」と。やっとせんべいが焼きあがりました。


新潟せんべい王国(体験編)
タレツボ

紙皿にせんべいを乗せ終わったら店員が「あっちで味をつけて終わりです」と顎で方向示されて終わり。示す方向にはタレツボがありました。
そこでまた戸惑います。タレはあるけど刷毛がない。そのままドボンってつけていいのかわからないし・・・おまけに2種類あるけど、紙皿は一つしかもらってないからタレ2種類つけても味が混ざり合うじゃないか・・・と思います。(小さ目の紙皿なので味が混ざってしまう)
しかたなく、そのまませんべいを壺にドボンと入れて味をつけてお皿にどんどん載せていたら…別の店員が「味が混ざり合うのでこちらの紙を間に挟んでお使いください」といって専用の紙を渡してくれました。もう、すでに5枚とも味をつけ終わった後だったのだけどね。。。

新潟せんべい王国(体験編)
完成。

担当の店員さんの説明不足、つっけんどんさはあまりに酷かったですね。今回、順番待ちで20分以上まったのもありますが、お待たせしましたの一言もなかったし。せんべい焼き体験は店員は毎日同じことの繰り返しだろうけど、客の大半は初めての人ばかりではないでしょうか。また、初めてで無いにしても、あの態度は酷すぎました。他にも多々細かいところが酷すぎました。
ちなみにせんべいを焼く台は2台有り、隣の店員は終始笑顔で懇切丁寧ですばらしかったです。この人だったら楽しかったと思うけどね。そこまで求めないけど、客を客として見てない、見下してる態度、あまりの説明不足に思えて大変不愉快でした。



新潟せんべい王国(体験編)
こちらは「ばかうけ」を作る体験。バカウケの素焼き(味のついてないばかうけせんべい)をレンジでチンしてくれるのでビニールに入れて自分の好きなパウダーをシャカシャカするだけでオリジナルのバカウケが完成。


こちらのバカウケを作る体験も一緒に申し込んだので断るかという話になりましたが、苦情を述べて担当を変えてもらってお願いしました。先にお金を購入してもらい、返金交渉も面倒だったからです。
でも、この担当は普通でした。


アイディアはいいとは思います。他の施設や店員等を考えると店員教育は本来、結構それなりにはしている施設だとおもうのですが、このせんべい体験に関しては本当に怒り心頭でした。栗山製菓のお菓子を買う事もないかもな・・・という位酷かった。
苦情はお伝えしておきました。本社にも入れると。インターネットにも載せますと。ですが、書くどころか思い出すたびに本当イライラするので本社への苦情はまだ入れてません。わざわざ本社に入れるのも馬鹿らしいといえば馬鹿らしいです。その担当をクビにしてくれるならいいですが。

この記事を書くか悩みました。ですが、アイディア自体は面白いですし、他の担当はよさげでした。また、他の施設については面白い部分もたたあり、次は良かった点について書いていきたいと思います。


新潟せんべい王国(フード編)






同じカテゴリー(長野県外へ(18きっぷ以外))の記事画像
フレデリック・バック展/2011夏18きっぷ
その他諸々/201109山梨日帰り
中村キースヘリング美術館
山梨へひまわりを見に行く(2011)
平山郁夫シルクロード美術館
餃子図鑑(宇都宮観光協会/JRポスター)
同じカテゴリー(長野県外へ(18きっぷ以外))の記事
 フレデリック・バック展/2011夏18きっぷ (2011-09-23 22:42)
 その他諸々/201109山梨日帰り (2011-09-19 10:18)
 中村キースヘリング美術館 (2011-08-24 18:57)
 山梨へひまわりを見に行く(2011) (2011-07-22 09:46)
 平山郁夫シルクロード美術館 (2011-06-18 22:28)
 餃子図鑑(宇都宮観光協会/JRポスター) (2011-05-28 12:37)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。