東京 上野東照宮他/2011夏18きっぷ

2011年09月22日

 ちゃる at 22:53  | Comments(2) | 青春18切符
2011年9月。18きっぷでふらっと上野へ。「上野東照宮」へ行ってみる。






















最後の2枚、お分かりになるだろうか。本体は修復中でみれなかった。。。


上野東照宮 HP


その後、上野公園や近くの神社をいくつか見てまわったあとは不忍池(しのばずのいけ)へ向かう。
















池の周囲をぶらついていると下町風俗資料館の前を通る。暇なので入ってみる。あまり期待してなかったが、これが意外と面白い。昔のおもちゃがたくさんあって、自由に遊んでよいのがいい。

こちらを出た後、もう一つの目的地へと向かう。


ちなみにこの日の様子は
東京 上野東照宮他(今回の記事)
馥香 浅草橋本店
かかしコンクール
フレデリック・バック展
と4回に分けています。


  


山梨県立美術館/201109山梨日帰り

2011年09月11日

 ちゃる at 23:20  | Comments(0) | 青春18切符
201109山梨日帰り

みのぶまんじゅう
本遠寺
身延駅近辺を歩く。川に向かう
生ゆばラーメン 「あっぷる」

の続き。ちなみに山梨編は後日、もう2本位記事をアップする予定です。




甲府に降りた理由は山梨県立美術館へ行くため。別名「ミレー館」と呼ばれるこの美術館。日本で最大のミレーの作品を持つ美術館らしい。北海道時代から一度は訪れてみたかった場所だと思った。




常設展500円でミレーの作品やバルビゾン派の作品日本の近現代美術品など多数の作品が見れる。ざっとみても1時間位はかかった。
作品は年4回入れ替えるそうだ。



館内の通路から。




こちらは美術館向かい側の山梨県立文学館だ。時間がなく断念。




上記2施設の敷地内にあたる芸術の森公園の一部。この公園には屋外ホールなどもある。整備された公園でぐるっと一周したが気持ちの良い場所であった。



駆け足であったが、かなり満足であった。次回、冬の18きっぷで再度ミレー館はゆっくり訪れてみたいし、文学館もみてみたい。
こんな面白い場所があったなんて・・・。いままで山梨に何度も行ったのに悔しい。甲府に何度も降り立ったのに悔しい。18きっぷで日帰りするには丁度良い距離かもしれない。



今回の覚書。
アクセスはHPに記載もあるが覚書で。甲府駅前のバスターミナル6番線発なら何に乗ってもよいと観光案内所で言われた。「県立美術館」で下車。(このひとつ前に「県立文学館?」だかのバス停があるが、その次が近いとバスの運転手さんにいわれた。本当その通り)所用時間は約15分弱、片道270円。雪の本数はそこそこあったように思うが、帰りは30分に1本位か?確認してから入館した方がよい

  


生ゆばラーメン 「あっぷる」/201109山梨日帰り

2011年09月11日

 ちゃる at 23:16  | Comments(4) | 青春18切符
201109山梨日帰り

みのぶまんじゅう
本遠寺
身延駅近辺を歩く。川に向かう

の続き

JR身延駅の目の前にある「あっぷる」という飲食店へ。ここは去年訪れて「生ゆばパフェ」を食べたのですが、これが中々美味しかったのです。それで再度訪れました。



生ゆばラーメン 1000円



麺は中細ちじれ。特筆なし。
スープは豆乳のスープです。えび等の魚介のダシが強く効いたスープ。具はメンマ、コーン、エビ、海苔、わかめ、なると、ねぎ、湯葉、いなりの皮。
面白いね。悪くない味。具も個性的だし、身延は湯葉が特産品みたいだからね。インパクトもあるね。

個人的には素人っぽい感じかなという感じもある。ラーメン屋の味という感じはしない。でもこれはこれでありだね。あとは麺がもっと違う感じだともっと美味しいと思うのだけど。。。

去年食べた「生ゆばパフェ」といい、本当に個性的なお店。
余裕があれば生ゆばパフェも食べたかったが、列車の本数が少ないために断念。





生ゆばスパゲティ、生ゆばパフェ、生ゆば丼、生ゆば刺身、ほうとう、ソースかつ丼・・・こちらは観光客向けのメニューですが普通に「野菜炒め定食」「かつ丼」「カレー」等のメニューもあります。


(クリックで大きくなります)
※昼時、青春18きっぷで身延→甲府に向かう場合、普通列車が1209に1本。その前後は10時台1本と14時台まで無いと思います。(特急ふじかわはあるが)このお店「あっぷる」は11時から営業してるのでお昼を食べるのにいいと思います。一般メニューも揃ってます。

店内にはビートルズの写真等がありました。きっとファンなんでしょうかね。

次はいつになるかなぁ・・・。去年食べたゆばパフェもう一度食べてみたいし、湯葉を使ったおそばも食べてみたい。またこのお店にはお世話になりそうです。



あっぷる
山梨県南巨摩郡身延町角打3019
定休日不明。土日はやってるみたい。
あと11時から営業してるといわれました。(2011年9月現在)



  


身延駅近辺を歩く。川に向かう/201109山梨日帰り

2011年09月11日

 ちゃる at 22:43  | Comments(0) | 青春18切符
201109山梨日帰り

みのぶまんじゅう
本遠寺

の続き



































今から約1年前、JR身延駅におりてぶらぶら辿りついたのがこの川と本遠寺でした。
あの時、私は大きな声で1人で泣いてました。

何があるという場所ではないですが、去年ふらっと訪れた時に思ったのはこの街の景色が好きです。山の自然、川の力強さ、草木や空気の香り、空の色。
それは1年後も台風などの自然災害等で川は大きく変わっていましたが、やはり自然は大きいですね。五感に訴える眺めで体全体で大きく深呼吸をしてしまいました。

この川のほとりでふと漂ってくる草木の香りは私が育った山の香りと同種のものなのです。
ほっとする場所の一つなのです。











  


本遠寺/201109山梨日帰り

2011年09月11日

 ちゃる at 22:25  | Comments(0) | 青春18切符
JR東海 身延線身延駅から徒歩10分弱。山梨県の「本遠寺(ほんのんじ)」へ。
去年、偶然訪れた場所である。今回は時間がなく、本堂の中を見る時間がなかったのだが、昨年の夏に偶然見つけて訪れた時、本堂の中を拝見させてもらった。素晴らしいお寺だったし、徳川とお寺のつながり、歴史等を住職の方から伺った話は歴史に疎い私でも面白かった。
身延と言えば久遠寺が有名だが、正直私はこちらのお寺の方が雰囲気的にも好きだ。

説明に関してはコチラの何箇所か見てほしい。
















奥の建物が本堂



また青春18きっぷで訪れたいと思います。


本遠寺
山梨県南巨摩郡身延町大野839


  


みのぶまんじゅう/201109山梨日帰り

2011年09月10日

 ちゃる at 12:16  | Comments(0) | 青春18切符
201109青春18きっぷ山梨日帰り編1


珍しくリアルタイム更新。ただ今、列車内にて。


山梨県の身延駅前、栄昇堂の「みのぶまんじゅう」1個60円。

滑らかなこし餡、かすかな醤油の風味が隠し味か。甘さは控えめで素朴な懐かしい味でなかなかいいですな。60円という価格でバラ売りも嬉しい。


2個しか買わないのにとても笑顔で嬉しいお店。味も店も自然体でよかった。


栄昇堂
山梨県南巨摩群身延町角田3024



  


201104  愛知県日帰り

2011年08月10日

 ちゃる at 09:49  | Comments(5) | 青春18切符
2011年4月10日、青春18きっぷ最終日に日帰りで愛知へ。
知人と二人で行ってきました。以前、大須近辺に住んでいたとの事。今回は珍しく案内付き、目的地明確、そして近場の日帰りです。


熱田神宮





有名だけど・・・なんか新しすぎてピンとこなかったなぁ。


大須へ移動。

お勧めのお店1「たこ咲き」のタコ焼き。
いや、マジ美味い♪



店の外観と店に貼ってある言葉。なんか熱いっす。(小さい画像はクリックで大きくなります)


同じく大須のアーケード街の中です。

謎のブラジル料理屋 店名不明。激混みでしたが何とか座れました。



鳥の丸焼き 1羽1500円
これが美味いんだな~いいね、いいね、この普通のブロイラーとかだと思うんだけどなんだか美味い。まるごと焼いてるから旨みが逃げないのかな。
こちらも行ったら絶対に食べたいですね。量が多いので最低二人からがよろしいかと。




ええと・・・名前忘れた神社。
階段に真昼間からデロンデロンに酔っぱらった人が寝てたのが印象的。
何度起こされてもすぐに寝込んでいたのが笑えた。



こちらも大須お勧めのお店

焼き鳥 角屋
そんなに広いわけでないのに何故か拡声器で注文を入れてる不思議な店。
懐かしい雰囲気だよね、本当。安くてうまい。
20代の頃、こんな雰囲気の店でよく飲んでいた。なんか懐かしいな〜って思いだしましたね。


その後、名古屋駅前のビルの展望台にのぼって時間つぶし。
あと、デパ地下でどて煮を自宅用に購入して駅ホームへ。




JR名古屋駅エエト・・・5.6番線の立ち食いです。名古屋駅でよく立ち寄る店です。
駅一番端のふきっさらしの店が私は好き。
今回は春限定の筍の天ぷらとかのったきしめんを食べました。



正直、18きっぷで2番目の近距離往復。そして人と目的地を決めての行動。いつもは行き先も決めずふらりと出掛けるのがパターンであり、人と旅をするのが苦手な私なので今回は本当イレギュラーなケースにつき、結構緊張してたのですが。。。

大須という知らない土地であり、あれだけ広い場所を1人で回ってたら大変でしたね。今回は一緒に行ってくれた人がいてやすくて美味いもの巡り&見所を教えてもらえて面白かったです。
Kさんどうもありがとうございました♪





  


201101長浜風景2

2011年03月31日

 ちゃる at 22:11  | Comments(2) | 青春18切符
ひとつ前と同じく順不同、解説なし。長浜でなんとなく写してきた写真。























<2011年1月 長浜日帰り編>
201101長浜風景 1
201101長浜風景2
茂美志屋にて長浜名物「のっぺいうどん」
鮎ふな寿司/小鮎紅葉煮
長浜番外編/ホワイト餃子とイタリアン焼きそば
ある日の1枚(ウルトラマン)・・・長浜市内にありました。

いぢょ。  


201101長浜風景 1

2011年03月31日

 ちゃる at 22:10  | Comments(2) | 青春18切符
2011年1月、18切符で日帰りにて長浜市へ。































<2011年1月 長浜日帰り編>

201101長浜風景2
茂美志屋にて長浜名物「のっぺいうどん」
鮎ふな寿司/小鮎紅葉煮
長浜番外編/ホワイト餃子とイタリアン焼きそば
ある日の1枚(ウルトラマン)・・・長浜市内にありました。

いぢょ。

  


長野県内ー三重のルート(18きっぷ編) 

2011年02月22日

 ちゃる at 10:47  | Comments(4) | 青春18切符
恒例の「青春18きっぷで日帰り」旅編。2010年12月23日の祝日に訪れた記録。今回は「交通編」その他諸々・・・です。
まずは「長野→三重まで青春18きっぷでどうやって行ったの?日帰り出来るの?」からです。日帰りできます。では、どうやって移動したのか?という事について下記に残しておきます。
誰かの役にちょっとでも立てればいいかなという軽い気持ち。と言っても、いきなりこれはちょとキツと思うけどね。。。この区間、初心者にはわかりにくい区間ではあります。


・尚、青春18きっぷって何?→全国のJR普通列車乗り放題切符です。年齢制限は一切ありません。詳しくは→青春18きっぷさかなのページ様を参照願います。
尚、下記の時刻は参考までに。必ず時刻表や駅にてダイヤの確認は願います。責任は取れません。


塩尻発なら長野・松本、諏訪、伊那と各方面必ず塩尻駅を通るかと思いますので、塩尻起点として記載します。

塩尻 (中津川行)
↓ 06:53-08:45

中津川(セントラルライナー2号 名古屋行)※1:別途310円要/※2
↓08:51-09:59

名古屋  (快速  みえ3号(鳥羽行)※3:別途490円要
↓ 10:35分発

(三重県)
松阪 11:50着

伊勢市 12:10着

鳥羽 12:25着

こんな感じですかねぇ。下記の写真は切符類ですね。




さて、※がありますのでちょっと補足を。

※1について
上記のセントラルライナーを利用する際は乗車整理券310円が別途必要。駅ホーム券売機または車内で買えます( 多治見ー名古屋間の料金として別途310円かかるので、多治見から普通列車に乗り換えて名古屋まで移動すれば310円かかりません。詳しくは※2へ)

※2について
中津川ー名古屋間は310円払わずとも名古屋行き普通列車のみで移動可能。その場合のダイヤは09:13発ー10:27着となります。ただ、次の乗り換え快速三重が10:35分発と待ち時間8分です。名古屋駅に慣れてる人や旅に慣れてる人ならすぐに次のホームを見つけれると思いますが、トイレ行ったり何か買ったり・・・とかするには8分という時間は結構慌ただしいのではないでしょうか。
また、快速三重の自由席は結構乗車率が高いようで座れないケースも多いかと。松阪まであまり乗降客もいないですし。なので私は中津川ー名古屋間をセントラルライナーで移動(椅子もこっちの方が楽です)後、名古屋の6番線のホームで立ち食いの「きしめん」を食べて過ごす事が多いです。

※3について。
「快速みえ」についても別途490円かかります。こちらは車内にて車掌さんが検札に回ってきますのでその時に払います。別途490円の理由は青春18きっぷはあくまでJR全線が対象ですが、この名古屋ー伊勢市の区間(四日市~津)は他社の伊勢鉄道線に乗り入れるために伊勢鉄道の料金490円がかかります。


ま、要は上の方法で行くと青春18きっぷと別に片道800円かかるというお話。


ええと今回こんな事を記したのは「青春18きっぷって?」「18きっぷを使ってどうやっていくの?」とよく質問を受けるのです。なので今回は私が長野県内から三重県内へ移動したルートを残そうと思います。
ちなみに交通手段を調べるにあたって「ジョルダン 乗り換え案内」の「青春18きっぷ検索」を参考に大まかなルートを組み立てて行く事が多いですね。後は携帯を駆使しますが・・・このあたりはいずれ「自分が18きっぷで旅する方法」みたいな形でいつか詳しく書いていければいいなと思います。(何年も前から言ってるんだけどね、実行してないが・・・)


という事で、松阪・伊勢市日帰りの記録はこれにて終わりとしたいと思います。
最後まで読んだ暇人の貴方、お疲れさまでした!
そして読んでくれてどうもありがとう★

関係ないけど帰りに名古屋駅でこんなの買った(笑)

前回までの記事はコチラ。
松阪の街
伊勢 倉野屋旅館のランチ
伊勢市 月夜見宮(つきよみのみや)


  


伊勢市 月夜見宮(つきよみのみや)

2011年02月22日

 ちゃる at 00:33  | Comments(0) | 青春18切符
恒例の「青春18きっぷで日帰り」旅編。2010年12月23日の祝日に訪れた記録。

松阪の街
伊勢 倉野屋旅館のランチ

倉野屋旅館でお昼を食べてから・・・JR伊勢駅徒歩10分位か。倉野屋のご主人に教わった「月夜見宮(つきよみのみや)(HP)」という場所を訪れる。











小さな規模だが・・・とても気に入った。
昨今流行りのパワースポットブームではないが、とても心安らぐ場所だと感じた。正直、伊勢神宮の外宮・内宮も観光としては見ておきたいが、個人的にはここはまた再度訪れたいと感じる場所であった。

一応、この後時間の関係で伊勢神宮の外宮だけ行ったのだが、前回も見てるし・・・さっとお参りだけして帰ってきた。なので伊勢神宮の写真は特にない。



おまけ。


月夜見宮(つきよみのみや)からJR伊勢駅へ向かう道で1枚。
何気ない道を歩くのが旅の醍醐味かな。
12月といえどもとても暖かい日だった。







  


伊勢 倉野屋旅館のランチ

2011年02月21日

 ちゃる at 23:23  | Comments(0) | 青春18切符
恒例の「青春18きっぷで日帰り」旅編。2010年12月23日の祝日に訪れた記録。

松阪の街
そして続き(といっても、松阪は一番最後によったんですけどね、掲載の関係で最初に載せました)


長野県内→塩尻→中津川→名古屋→松阪→そして辿りついた目的地の最寄り駅は・・・

  

JR東海の参宮線宮川駅です。乗り換え時間合わせて片道約6時間。少し長かったですが、いっそのこと終点の鳥羽までのっていこうかな・・・とちょっと思ったりもしたんですけどね、昼時でお腹が持ちませんでした(苦笑)

早速目的地の倉野屋旅館へ。今回の最大の目的は倉野屋のランチが目当てで片道6時間かけて訪れました。いまから約3年前に宿泊した際、ご主人の人柄と何より料理が美味しく、どうしても再訪したかったのですが3年弱の月日が経過していました。
今回、お酒も食事もお任せで頼んでいますが、通常メニューは1000円前後であり、お手頃で美味しい物が食べれます。


※料理の順番を覚えてないので料理の提供と写真の順番は別々。
※写真はオートモードが解除されている事に気がつかず…元々下手な上にさらに駄目な写真に。今一に見えるとすれば撮影者の腕です。申し訳ない。。。
※この旅館、1Fはご主人が経営する和食店です。(和食と言っても高級店ではなく、その辺のちょっとさびれた感じの蕎麦屋っぽい店構えと思ってもいいかもしれない。宿は綺麗ですが、施設は古いです。ビジネス旅館ですね。)



お通しは下仁田ネギとなんだったかな。。。魚の皮か何かだと思いました。いや、最初から粋なものをだしてくれました。今回、最初から日本酒も一緒に好みを伝えてお任せでもらいましたが、前回訪問時といい、本当に美味しい好みのお酒を出してくれます。料理との相性も素晴らしい。




茄子の胡麻餡かけ、自家製チーズ豆腐

さりげない一品の胡麻餡。ゴマがきつくなく、茄子の旨みをグ~ンと出してきます。
チーズ豆腐。夜のメニューらしいのですが。。。下は豆腐なんですが、上にチーズを乗せて焼いたけではないです。合体してます。特に上の方はカビ系のチーズの香りが日本酒によく合います。面白い!


湯葉と厚揚げの椀物

いや、これまた美味い・・・湯葉の繊細な濃厚さと厚揚げの甘み、食感の組み合わせが美味しい。酒のつまみになりますし、酒を飲んで食欲増したところにタイミングよく出てきました。




何の天ぷらだったかな・・・全然思い出せない。すみません。



マグロの山かけ、ゴボウの茶碗蒸し、ご飯、みそ汁、漬けもの

マグロの山かけは胡麻が少しかかってます。ごぼうの茶碗蒸し。これは初めての品です。茶わん蒸しとごぼう・・・泥臭さを想像したのですが、余計な心配でした。茶わん蒸しから香るごぼうの香り。一口食べるとごぼうの味がふわ~っと。そこにはすりおろしたごぼうが沈んでいますが、これがまた美味しい。変なたとえですが、プリンの黄色い部部だけを食べ、最後に黄色い部分と底のカラメルを合わせて食べる2度美味しいという感じですな。これ、とても気に入りました。






「紅ほっぺ」(イチゴの品種)に黒蜜と玄米茶のクリーム(だったと思った)を添えたもの。

ちなみに、まずイチゴけで食べるんですが・・・身がしっかりしてていちごの味が濃い。甘みと酸味のバランスがよくて本当に美味しいイチゴ。地元のいちごだそうです。そして、黒蜜をかけたものをいただくと・・・このいちごだから黒蜜に負けないんですね。そして、この不思議な玄米茶のクリームというのがまたいいね。献立によくあった〆で満足でした。


ここは本当に「美味しい」と思う。三重といえば伊勢えび等の海産物、そして松阪牛など高級食材が浮かびますが、ここはそういった食事は基本扱っていません。(頼めばやってくれるだろうけど)ただ、ご主人が選んだ素材を「その人に合った食事を」いつも提供してくれます。値段もお手頃価格であり、家の近くにあれば間違いなくこの店がダントツ1番に通いたい店です。
お店は伊勢神宮から車で10分位の場所。JRですと駅徒歩0分。(ただし本数が1時間に1本程度なので注意)小さな無人駅の閑静な住宅街ですが、うまいものがお手頃価格で食べれます。ただ、間違っても高級旅館ではないし、その辺の古い少しさびれかけた和食処と思ってもいいかもしれません。






県内でとれた時にしかつくれない穴子寿司。夕飯用に1本購入。帰りの車内で食べました。焼きアナゴでなくて煮た穴子。素朴な心温まる味でした。


6時間かけて行ってよかったです。また、ご主人とあれこれ雑談してる中で、伊勢神宮の早朝がものすごく綺麗との事なので、やはり宿泊しないと駄目ですね。(伊勢神宮、日中は人ばっかりだけど・・・)ボチボチ春の18きっぷも始まりますし。。。桜と早朝の伊勢神宮、そして料理と3拍子の計画を立てようかな…なんて考えている次第です。


<過去訪問記>
伊勢紀行4 宿(前編)
伊勢紀行4 宿(後編)


倉野屋旅館(HP
三重県伊勢市小俣町156
水曜定休 
ランチあり  


松阪の街

2011年02月21日

 ちゃる at 00:30  | Comments(0) | 青春18切符
先月のお話。
恒例の「青春18きっぷで日帰り」旅編。12月23日の祝日に訪れました。


先は三重県です。。。普通列車と快速を使って三重県へ日帰りしてきました。




流れとしては・・・「長野県内→岐阜県の中津川駅→愛知県の名古屋駅→三重県内の駅」で所要時間は片道約5時間半位だったかな。のりっぱなしですし、こちらの方面は列車のシートがよいので楽ですね。むしろ、都心に向かうと・・・片道3時間でも疲れる。。。

さて、本当は順番的には三重県内で松阪に12時頃到着後、そこから普通列車に乗って伊勢方面へ向かったのですが・・・先に「松阪駅で降りたこと」を書いていきたいかと思います。


伊勢駅→松阪に降り立ったのが15時40分頃。松阪発18時に乗れば何とかその日までに自宅に着くことは可能。松阪への滞在時間は約2時間と見積もりました。

一応、コロッケを食べたいという理由で松阪を選びました。理由それだけ。
本当は「松阪牛のステーキを・・・すき焼きを・・・」なんて言いたいのですけどね。言うだけむなしくなるので正直に「コロッケだけ食べに長野県から三重県までやってきた」と白状しておきましょう。



松坂なんですが・・・その、なんか寂しかったですね。。。




名前は忘れたが、観光施設で案内された見所。祝日なのに「本日休業」の札が。向かいの店に関しては「閉店セール」の貼り紙が。なんだかなぁ・・・。
街全体がシーンとしている印象だ。


仕方なく、次に向かうは目当ての「松坂牛を扱っているお店で販売しているコロッケ(100円)」を買いにいってみる。だが、店員によると年末年始はコロッケ販売を行っていないとのこと(オーマイゴォー。。。)
商売熱心親切なお姉さんは松阪牛の豪華カラーパンフレットをくれました。パンフレットも豪華ですが、中の肉の写真がこれまた・・・お目にかかったことがないようなうまそうな分厚い肉ときれいなサシと脂身の色ツヤ。もうね、パンフレットの肉の写真を綺麗に切り取ってステーキ皿に載せたら涎物ですよ!(そりゃ無理か・・・)
そんなわけでコロッケも食えず・・・+.(・ω・`) ショボーン

心のつぶやき:100円のコロッケ1個を買うような人間が100グラム3千円前後の肉なんて買えるかよっ!!と内心突っ込みつつお店を後に。


電車の時間までまだありますね・・・
観光案内所でもらったパンフレットを眺めて向かうは「松阪城跡」です。








ん~。その、ひたすら石垣と道って感じ。そして石垣に囲まれた道を登っていくと平地。その繰り返し。石垣と土と樹木とか・・・そんなのしかない。いや、2,3棟の建物をみかけるも時間はすでに4時半で建物は閉館。ひっそりしている。(祝日なのに営業してなかったの?という位ひっそりしている)
なんだか、パッとしないなぁ…と。でも、折角来たのだからとひたすら石垣を見ながら道を登ると今度は浮浪者が寝てる。浮浪者身に来たんじゃないんだけどね、自分ーー;


なんだかんだ、やっと頂上(天守閣があった場所)から街を眺めて・・・昔はとても大きな城下町だったのだろうな・・・って。そして戦がいったい何度あったのだろうかって。そういえば石垣に囲まれた道といえばそれまでだけど、道の作りとかが微妙に歩きにくかったなどと思いつつ(整備はされているのだけど)見知らぬ過去に少し思いを馳せ・・・・・・たかったのですが、実は歴史が大の苦手なんですよ。元がパパラパーのパー子なんで歴史なんてマジ無理!
「昔の人達は戦で大変だったんだろうな・・」という事を漠然と思った程度でした。(スミマセン)


その後、お城を後にして駅方面へぶらぶらと・・・。帰り際「松治郎の舗 (まつじろうのみせ)」という蜂蜜店の最中アイス(蜂蜜入りのミルクアイス最中/なかなか美味かったです。近くにあったらリピしていいな)を食べつつ駅へ向かい、どこかで飲んで帰ろうかと思ったけど・・・ほとんどの店が閉まってる状態。結局諦めてそのまま真っすぐ家に向かいました。

 
松治郎の舗 (まつじろうのみせ)の「はちみつ最中アイス」です。1個300円。




という事で・・・肉、食ってません!!!
一切れも食ってません!!!!


ってかさ・・・街は結構デカイのだけどさびれ気味の印象を持った街でした。訪問も12月23日とクリスマス直前だったけどクリスマスの飾りとか全然みなかったな。どちらかというと、31日とか1日とかそんな感じの静けさ。(途中、住宅街の近くにある肉屋でチキンを売っていたのが唯一のクリスマス的なものであった)
そうだなぁ・・・また降りるかと問われると、駅前の駅弁屋位かな、用事があるのは。松阪牛はここでなくても食べれるしね。思ったよりさみしい感じの街でした。



  


9月9日の記事

2010年09月09日

 ちゃる at 08:32  | Comments(0) | 青春18切符

只今、青春18切符で都内に向かうも現在日野春―穴山間倒木で列車おくれ。さっきまで止まってたし。やはり早い列車できて正解でした。
といってもいつもより遅い選択の列車なのですが。


げー。また停止信号だよ。マジ赤いし。バカバカ!アタシの八王子で八王子ラーメン食べる予定だった時間返せー!!(叫)と誰にともなく叫びたい気分です。

ああ、ラーメンが。。。ラーメンが。。。(涙)
  


JR 岐阜駅近辺観光2(2010夏18きっぷ)

2010年08月23日

 ちゃる at 23:37  | Comments(0) | 青春18切符
JR 岐阜駅近辺観光1(2010夏18きっぷ)の続き。

金華山と岐阜公園→長良川を眺めた後、古い街並みのある川原町へ。


川原町


団扇屋


こちらも鵜飼の提灯。


鮎を食べさせてくれるお店。


ちょっと横道それてみる。

川原町メインストリートの1本横の道。


こんな風に繋がっているようだ。


上記の写真を進んだらこんな場所が!


なんとなく一枚。


川原町の裏側には広い公園と小さな川がありました。

写真はざっとこんな所でしょうか。


川原町を抜けた後、日本三大大仏の1つと言われる岐阜の大仏を拝んだあと、バスで再び岐阜駅へ戻りました。所要時間は食事を含めて5時間弱でしょうか。途中、公園で休憩がてら本を読んだりした時間も含みます。

レンタル自転車も100円で駅など特定の場所で乗り捨て出来ると聞いたのでかりに言ったのですが、身分証明書が必要と言われて生憎持参しておらず、徒歩での観光となりましたが、徒歩の方が絶対この界隈は楽しいですね。ただ、寺院巡りをするのであれば絶対自転車があった方がいいと思いますが。。。

いつもは通過するだけの駅でしたが、まさかこんな近くに長良川とか城とか色々あるとは思いませんでした。次は絶対夜の岐阜ですね。鵜飼の様子を見るために1泊をしたいと思っています。


そうですね、この街はすごく歩きやすかったです。道案内の看板が多かった事、観光案内所他で配られた地図がわかりやすかった事、そして街中に沢山の公園や観光施設の近くに無料の休憩所やベンチがさりげなく設置してあったり。特にベンチの数は多かったように感じます。ベンチについては「歩きやすい街を目指して」という事でベンチが沢山あるようです。いい試みだなと感じました。


よい意味での昔の街並みと現代の観光を組み合わせたように感じます。川原街は古くの住人の方と立ち話をさせていただいたのですが、今でも多くのサラリーマン等の一般家庭が多いそうです。なんだろう、京都とはまた違った趣のある街でした。


あと・・・最後は食事したところですね。これはまた次に。

デハデハ。






  
タグ :岐阜


JR岐阜駅近辺観光1(2010夏18きっぷ)

2010年08月23日

 ちゃる at 23:04  | Comments(0) | 青春18切符
本日18切符で外出。2010夏の18きっぷ使用は今日が初めてになります。今回も特に目的もあまりなく・・・とりあえずJR岐阜駅で降りてみました。そのまま岐阜駅構内の観光案内所で相談。岐阜城とその近辺を回る事に。

JR岐阜駅から路線バスに乗って「歴史博物館前」なるバス停で下車。時間にして5,6分の乗車かな。運賃200円でした。そしてここで大体5時間ほどこの界隈でウロウロとしてきたのですが。


バスを下車したあと、目的の岐阜公園に向かいます。この公園内には昆虫博物館や歴史博物館等色々あるようですが今回はスルー。そのまま金華山ロープウェイに乗って金華山の山頂へ。そこから歩いて10分位で目的の岐阜城がありました。



城入口。ロープウェイで山頂まで登りましたが、50分位で山頂へ登れるハイキングコースがあります。


岐阜城。
歴史は全く興味ないのですがこのお城、元は稲葉山城という斎藤道三の城だったのですが、織田信長が乗っ取って「岐阜城」と名前をつけたらしい。


天守閣からの眺め。長良川が見えます。夜もお城を公開しており街の夜景が見渡せるとか。(季節により夜間の営業時間注意)
金華山ロープウェイ


同じロープウェイ山頂に「リス村」というのがあり、リスに餌付けをさせてくれます。可愛かったです。




金華山ロープウェイを降りてから岐阜公園内とその周辺をウロウロ。このあたりはあまりに暑くて写真を撮っていませんが、ブラブラ歩くのに楽しい場所でした。
その後、鵜飼で有名な長良川へ。(岐阜公園から5分と離れてません)


鵜飼は夜のみで昼は静かな川でした。鵜飼の光景は屋形船に乗って実際に見れるそうです。また、船によっては船内で鮎を食べる事も出来るとか。

長良川鵜飼|岐阜観光コンベンション協会

明るいうちに退散したので鵜飼の写真はありませんが・・・

この界隈に鵜飼の様子を描いた提灯が沢山飾ってありました。こちらの絵でお楽しみ下さい(笑)



って事で、長くなるので一旦ここで切ります。

JR 岐阜駅近辺観光2(2010夏18きっぷ)






  


松本発→新宿/京都・大阪行きバス覚書

2010年07月10日

 ちゃる at 00:53  | Comments(0) | 青春18切符

ぼちぼち18きっぷ利用に向けて情報収集をボチボチ始めてます。
今年は松本市内発着に関してバスで大きな動きがありました。
松本電鉄が早朝、深夜、夜行便のバス運行を始める事です。これは18きっぷと併用すればかなり移動距離が伸びるかなという事で覚書程度にまとめてみました。(18きっぷ以外にも使えるので)

※最後に松本駅前近辺で早朝・深夜に到着してしまった場合の過ごせる場所についてわかる限りで載せておきます。

※情報はあくまで個人の覚書です。必要の際は必ず各社HPや問い合わせを利用願います。この情報に関する一切の責任は負いかねますので自己責任にてお願いします




バスの前にまずはJRから。「特急あずさ」については
始発:松本06:08 → 新宿09:13着
終電:新宿21:00発 →松本 23:55着
やっぱり特急は早いね。でも、金額も片道回数券使っても4700円位するかと。往復で一万円位の割引切符もあるけど。。。でも、渋滞とかはないので時間には一番正確な乗り物ではある。
※参考ジョルダン
2010年夏の増発列車/JR東日本HP・・・夜行快速の「ムーンライト信州81号」は新宿23:54→松本→白馬05:40であり、長野方面からの夜行は2010年夏の運行が見当たらないのです。今年82号は運行しないの??



<松本ー新宿間に早朝・深夜便運行(2010年7月9日から)>

松本バスターミナル発04:50→新宿駅西口08:02着
新宿駅西口21:40→松本バスターミナル0:52着
松本ー新宿時刻表
※早朝便も料金が同じか探せなかったのですが。。。通常は片道3400円、往復5950円。(松本駅東口、西口共に金券ショップあり)


特急のあずさより1時間以上早く新宿着は魅力的です。ただ、バスだからね。。。大きく遅れる事もあるわけで。でも、定時より早くつくこともあるのでやはり魅力的。



<松本─京都・大阪線深夜バス運行(2010年7月16日から)>

松本バスターミナル22:30→京都駅前05:45→大阪(梅田)07:03
大阪(梅田)22:10→京都駅前23:30→松本バスターミナル06:16着
松本大阪線時刻表
※夜行バスの料金が同じかは不明。通常は片道5710円、往復10100円


やっと夜行が出ましたね。ただ、個人的には出発は後1時間ずらした23:00でもよかったのではないかと思うのですが。30分ずらしたとしても岡谷が23:30着でしょ。これはなにかJRの普通列車との絡みでもあるのかな。(時刻表で調べる気はないが・・・)
個人的には8時間もバスに乗ってるのもしんどい。でも、大阪に朝7時台に到着はありがたいですね。旅行の幅が広がりそうです。(大阪6時着でもいいくらいだよ・・・)


<松本ー新宿 格安バス>
松本東急IN(松本駅前)05:15発→新宿08:40着
新宿21:00発→松本東急IN24:25着(※2010年7/20より)
ハイウェイバスドットコム/トラビスジャパン

上記は
あと、松本電鉄ではなトラビスジャパンの運営。いわゆる「格安バス」といわれるものです。費用は片道2000~2500円と通常のバスより片道1000円以上安いバス。ただし、普通の長距離バスと違う点があるので注意が必要です。

「トイレがない車両がある」・・・トイレについては途中2時間弱位でSAにてトイレタイムがあります
「途中でバスの乗り換えをする事がある」・・・バスの乗り換えについては途中のSAにて他方面から来た大型バスに乗り換えて目的地まで1台で行くという事です。(飯田方面からのバスと松本方面から来たバスの2台を1台のバスに人が移動して新宿まで行きます)乗り換えはバスが横付けになるので苦にはならなかったですね。
「本数が少ない/予約キャンセルの料金が高い(気がする)」・・・ま、安い分しょうがないですね。

自分が思うところは以上かな。バスのシートは普通に良かったです。松電と変わりない。車両も普通の観光バスがやってきました。(マイクロバスの時もあるとの事です)なので、私は時間の問題がクリアできればトラビスジャパンを利用しています。


バスに関してはこんな所でしょうか。次は金券ショップについて。

<松本駅近辺金券ショップ>
松本駅アルプス口にも出来ていました。駅を背に右手にレンタカーの看板があります。レンタカー屋の敷地内にあり。お城口を出た駅前通りの金券ショップと多分同じでなかったかな。どちらも24時間営業。自動販売機方式の金券ショップです。でも、新宿とかで買った方が気持ち安いかと。行きだけ買って帰りは新宿や大阪等で買うという手段もあるとは思いますが、土地勘がないのなら地元で買った方が無難です。


最後に。県外から松本へ来る方へ。

<おまけ/県外から松本駅に早朝・深夜辿りついて居場所がない人用>
松本駅前はネットカフェがありません。(潰れました)一番最寄りは松本ICに向かう途中の「自由空間(HP)」だと思われます。24時間営業ですが、松本駅アルプス口から徒歩30分位かかるかと。
後、駅近辺で早朝に入れるお風呂屋等はないです。ただ、駅前(お城口)を出ると目の前にマクドナルド松本バスターミナルの場所について。松本駅お城口を背に右手を見て下さい。「エスパ」という建物がありますので、そこの地下1Fが松本バスターミナル(松本電鉄バス)になります。


以上となります。他にも松本近辺の交通情報で県外へ行く手段が何かありましたら情報教えていただけると助かります。よろしくおねがしいます。


追伸:しつこいけど時間や金額等は必ずご自身で確認願います。責任は一切負いかねます。

  
タグ :松本バス


大垣紀行4「不二家お好み焼き本店」

2010年04月18日

 ちゃる at 21:06  | Comments(2) | 青春18切符
<前回のブログ>
大垣紀行1「街と桜」
大垣紀行2「街と水」
大垣紀行3「とんかつのエビス」

さて・・・一応これが大垣日帰り記ラストです。


大垣でとんかつ食べた後、街をぶらついてたらビールが飲みたくなりましてね・・・。小腹も空いたなと。横道ブラブラとよさげな店は・・・と偶然見つけたんですが。


「お好み焼き・もんじゃ 不二家」
岐阜県大垣市郭町東 2-12

一瞬ペコちゃんのいるお菓子の不二家がお好み焼き屋にくら替え??と思うが、どう見ても違うな・・・と。かなり昔からの営業っぽい。場所も駅前から少し外れてるし。駅前通りにも同名のお好み焼き屋があったが、どうもこっちが本店っぽいなと思いつつ入店してみる。

一人客は自分だけであり、店内は3時を過ぎているのに約半数のテーブルが地元民らしきカップルや家族連れで埋まっていた。(この日はお祭りでもあったからかもしれない)これは・・・なかなか当たりの店かもしれないと期待感が高まる。



「もちチーズ玉」 と中ジョッキを注文。ビールを頼んだらおばちゃんが「先に持ってくる?焼きあがってから持ってくる?」と問われたので先にお願いした。こんな一声がすごく嬉しかったりする。

ビールと共にお好み焼きが運ばれてくる。自分で焼くタイプかぁ・・・頼めばいいのだろうが、ここは皆自分で焼いてるようなので私も10数年ぶりに焼くのにチャレンジする事に。
っていっても・・・よく混ぜて鉄板にのせて焼くだけだよね^^;

焼きあがったのでガッつく。とにかくガッつく。ビールもグビグビ飲む。いいね、いいね。このシチュエーションが(笑)このお好み焼きが中々よかったです。絶品とかでないとは思う。オーソドックスなお好み焼きだと思う。「お好み焼きだ!」っていうスタンダードな味ではないかな?お好み焼きとかが身近にある文化圏にいなかったからあまりわからないけど。量もお昼ご飯として十分通用する量でしたが完食。
地元のお好み焼き屋って感じでなんか新鮮だったよ。安いし美味いしさ。うん、近くにあったら時々使いますね。自分が学生だったら絶対使ってたよ^^

メニュー表(クリックで大きくなります)
今回は「もちチーズ 580円」と「中ジョッキ380円」を注文。豊富なメニューと庶民的な価格なのがうれしい。北海道にいた頃も今住んでる場所もお好み焼きは一番シンプルなのでも800円前後して量も少なく美味しいって思うのがなかったですね。そういう背景もあり、この庶民価格を見た時点でかなり感動していた(苦笑)



本当は・・・お昼を食べた後、向かった先は「中華そば 中村屋」だったんですけどね、
観光しながらいったら丁度閉店であと店まで3M位の所でのれんをしまわれてしまいました。
次回の課題店かな。



一応・・・これにて大垣紀行は終わりです。
今回書いてませんが、実はJR大垣駅の前にJR西岐阜駅で下車、美術館に立ち寄っていたので大垣到着は12時半頃。滞在時間は5時間程でした。かなりゆっくり観光しましたが、1,2時間程度の観光でも十分立ち寄れる街だと思うので時間があれば駅前を散策したり食事をとったりと時間調整にも丁度よい街だと感じましたね。今まで京都とか大阪方面へ行った帰りは名古屋で食事を取っていましたが、今後はJR大垣駅で下車してという選択肢もありですね。
本当は・・・もっと先の関ヶ原へ行く予定でしたが、予定のない旅。今回も楽しかった!



おまけ。
大垣の帰り道。JR名古屋駅5・6番線ホームの立ち食いにて「きしめん」注文。ここは知る人ぞ知る安くてうまいスポットなんだとか。(5・6番ホームの真ん中と端と別々の立ち食いがあります。私は前からあるホームの端っこにあるお店の方です)この期間は大盛り無料だったので大盛りをしっかり食べてきました。結構安くて美味しいと思う。いいよね、本当こっちはB級グルメ的なものが沢山あってうらやましい(笑)



これにて2010春の18きっぷ 大垣紀行終了♪
お付き合いありがとうございました。