2回にわたり北海道の「やきそば弁当」の話を書いたけど、今回3回目はちょっと静岡県の話題。
静岡県富士宮市といえば・・・B級ご当地グルメの祭典「B―1グランプリ」でグランプリを取った「富士宮のやきそば」が有名。まぁ、それを詰めれば「やきそば弁当」になるッちゃあなるけど・・・ね。
駅弁版 極 富士宮 やきそば弁当
発売場所:JR身延線 富士宮駅
(JRみのぶ線ふじのみや駅)
製造元:富陽軒(静岡県)
価格 :980円(当時は。現在はどうか不明。購入は2007/06頃)
ハハ、本当だよ。駅弁ですよ。駅弁の「やきそば弁当」ですからw
こっちはお湯を注いで・・・という手間がないわけですね。中々お手軽です。車中でビール片手にやきそば弁当なんて洒落てるじゃないですか(笑)
紐を引くと蒸気が出て温まるタイプ
ごはん入ってます。えびも入ってます。まぁ、豪華ですね、やきそばとしては。高いけどね、なかなかユニークだと思いました。
ま、駅弁紹介したかった・・・ってダケかね。ハハw
(ちょっっくら違うブログで過去に紹介しています。この駅弁。覚えてる人ゴメン)
そして最後に・・・「弁当」じゃないけど、どうしてもやきそば関連なら紹介したいのがコレ。
S&B食品 ホンコンやきそば(30食入り)
インスタントラーメンと全く同じです。乾麺。あの、S&B食品が作っています。要は麺がやきそばなんですね。ちなみに作り方はフライパンに水を入れて沸騰させる。袋を空けて乾麺投入。水分が飛んだら付属のふりかけかけて完成というインスタントです。
長野県民の方は・・・多分見たことないのではないかと思います。この「ホンコンやきそば」は現在は北海道全域、仙台市、大分県の一部の地域でしか販売していない商品です。発売当初は全国発売だったのですが。まぁ、そんなわけです。
北海道も現在はあまり置いてませんね、コレ。非常に残念ですが。
・
S&B食品 ホンコンやきそば
ま、味はB級です。スゲー美味いってもんでもないし。でも、ハマル人は結構はまってるようですね。私はどんな味か忘れちゃったので、久しぶりに食べたい(笑)
これも一種のご当地グルメですかね。限定発売品というのか。ホンコンやきそばが何故北海道と仙台市と大分県というどんな共通点が有るか全く浮かばない土地に根付いたのか。これは大きな謎です。ホンコンやきそばについては実は私も情報がないんですね。。。道民でも食べた事有る人とない人がいて。結構知らない人もいるわけで。
北海道土産代わりにこれを持っていったことがあります。安上がりでレアものなので喜んでいただけました。同世代には(笑)ま、B級グルメマニアのひとだったからね、通用したんだけど。
3回にわたりお送りした「やきそば弁当」ネタ。これにて終了とさせていただきます。
本当、長野と全然関係ないのに最後まで読んでくれた人、ありがとうございましたm(_ _;)m
・
やきそば弁当1・・・北海道限定発売のやきそば弁当を食べてるレポート?つまらないです。
・
やきそば弁当2・・・やきそば弁当は何故北海どう限定発売なのか。そしてカップ麺なのに何故「弁当なのか」的な話。