PONジュースが好きだぁーと朝から叫ぶ。

ふだん滅多に甘い飲み物を買わないのですが、こちらだけは見つけるとついついとお財布探してしまいましてね。ポンジュースのグレープ味。
はい、ポンは柑橘類、ミックス、りんご味以外にもグレープあるんですね。意外と知られてないみたいですが。
しかしですね、グレープフルーツ味は世の中溢れてるのに何故グレープ味は肩身が狭いのか。名前似てるのに(笑)あと、同じ原材料のワインは沢山あるのにグレープジュースは店頭や自販機械でこんなに少ないのか!?
ぶどうジュースそのものが決して輝かしいスターになる事はないのかもしれませぬ。。。(´-ω-`)
さて、ポンの話に戻りまして。ポンのつぶ入グレープ(そんな名前)ってのもあります。
缶です。10年以上前に青森から乗った特急の車内販売でかいました。これ、美味かったすね!あとは。。。東京発の車内販売でも一時期積んでいた噂もありますが、未確認です。
ポンのつぶグレープはまたのみたいですね。
まだ生産してるかすら不明ですが。
あと、柑橘系のポンで缶ジュースあるじゃないですか。オレンジとみかんブレンド?の酸っぱいやつ。あれも今はまったく見かけませんね。好きだったのですが何処に?
あとは。。。ポンといえば期間限定でよくだしてますよね。コンビニで夏頃からかな、よくみかけます。
ここ数年気に入ってるのは夏蜜柑系を使った期間限定品です。もちろんポンジュースですよ★
かすかな苦味や渋味と甘さが好きですが、ちと甘いので水でいつも薄めてますけどね。名前は忘れましたが定番化してほしいものもありました。今年はどんなポンジュースがでるのか楽しみです。
あ、そろそろ時間切れですな。デハデハ。
追伸:
えひめ飲料・・・PONジュースの会社。今年でポンジュース誕生40年だって。私の生まれる前からあるのね。。。スゲー★
セルフのうどん
「はなまるうどん」「丸亀製麺」などのセルフ式の店がここ数年、松本市と近郊で増えてきた気がする。別に家の近所ではないけれど通りがかれば食べるし、旅先なんかでも結構この手のお店にはお世話になる事が多い。
だから当たり前って思ってたのだけど・・・

丸亀製麺 温玉うどん はんぺんの天ぷら
500円しないです。ネギ、天かす、生姜かけ放題。
最近、H店よりこっちの方がよくなったなぁ。。。他県だとH店の方が安いから好きなんだけど。
私の周囲の女性、「セルフのうどんで食べた事がない」って人が多いんだよね。
説明してもいいだけどさ・・・面倒なんでここ見てね。
・はなまる セルフうどん体験
↑、メニューをクリックするとトレイに食べ物がどんどん増えて結構面白いです(笑)是非、こちらでしっかり練習してセルフのうどん店デビューを華々しく飾って下さい♪
健闘祈る!(爆)
だから当たり前って思ってたのだけど・・・
丸亀製麺 温玉うどん はんぺんの天ぷら
500円しないです。ネギ、天かす、生姜かけ放題。
最近、H店よりこっちの方がよくなったなぁ。。。他県だとH店の方が安いから好きなんだけど。
私の周囲の女性、「セルフのうどんで食べた事がない」って人が多いんだよね。
説明してもいいだけどさ・・・面倒なんでここ見てね。
・はなまる セルフうどん体験
↑、メニューをクリックするとトレイに食べ物がどんどん増えて結構面白いです(笑)是非、こちらでしっかり練習してセルフのうどん店デビューを華々しく飾って下さい♪
健闘祈る!(爆)
白ワイン(怪しい酒)
普通、ワインで「ナイヤガラ」と言われれば・・・白ワインですよね。写真はナイヤガラではなりませんが、299円の白ワインです。(料理酒用に昨日購入)
味はともかく、白ワインの色って好きなんですよ。綺麗ですよね、本当。
ま、ワインに限らずですが・・・お酒には「新酒」と言われる時期があります。これがいつのものか知りませんが、多分去年の秋の「新酒」だと思います。
そして、今我が家にはもう1品、白(ナイヤガラ)の新酒があります。それがコチラ。
ラベルには県内の某大手メーカーの名前。その下には「新酒 1998年 ナイヤガラ」と書いてます。すなわち1998年の新酒という事ですよね。ちなみにこの記事を書いてる日は2011年2月20日です。
ナイヤガラ、白ブドウです。ワインも当然白ワインです。
あ、白ですよ、白。ロゼとか赤ではありません。黒でもありません。あくまでナイヤガラなので「白ワイン」の部類かと。
底にオリが沈んでます。
暇なんで先日買てきた白いワインと並べてみましょう。
![]() |
同じ白ワインなんですが。。。色が少し違う気もしますが。。。
ちなみに新種と書いてあるワインは1998年、そして今年は2011年。
頭が計算を拒みましたw
このお酒、最初から我が家にあった訳ではありません。今から約5年位前、2カ月の短気でバイトしていた事があります。その時に働いていた会社の棚の奥底に眠っていた品がこのワインでした。夏は30度近くなる部屋、冬は建物の中とはいえ暖房があまり効かない社内にて長年、包装紙を解かれる事もなく眠っていた気の毒なワインである。
ちなみに包装紙を開けた時、すでにこの「濁った琥珀色」であり、瓶底にオリが出始めていたように記憶している。
他にも包装紙のままのスティックシュガー・お茶・ビールなど・・・年代物がどんどん出てきて呆れるばかりでした。(幸い生ものはなかったのが救いだ。ビールも賞味期限過ぎて3年位のが出てきたのでその場で捨てた覚えがある。味見をしたいと申し出る雰囲気ではなかった・・・)なんやかんやと片付け終了。そして、この可哀想なワインは「第一発見者へ経緯を評して」という事で私が引き取る羽目になった。
その後、私も押し入れにほったらかしておいた。毎年秋の「ボージョレー解禁」の時に封を開けてみよう・・・と思いつつ、あれから更に5年近くが経過してしまった。
そして今回、「ヨモヤマバナシ From 不動産松岡」の管理人まつおかさんの記事をみて思い出した次第である。
ありがとう。まつおかさん♪(笑)
ちなみにこのワインは飲む事が可能なのか。ワインは本当に放っておくと「ビネガー」になってしまうのか。気になるところであるが・・・
あける勇気はある。しかし・・・飲む勇気がない
のです。ま、年々さ・・・飲む勇気も多少は湧いてきているのだけどね・・・ほら、色々考えるわけですよ。
「飲んだ瞬間そのまま倒れたらどうしよう!?」って。そう考えると「やっぱりボトルワインは大勢で楽しくワイワイ一緒に飲もう!」って思うわけですよ。決して一緒に病院へ行こうとか、犠牲者募るなんて言いませんw
さて・・・と。真夏の暑い日にキリッと冷やして1988年の新酒を一緒に飲んで下さる方、改めて募集したいところですが・・・真面目な話、味云々の前に「飲んで体に害はないのか?」が気になるところ。ちなみに現在の状態は瓶底にオリが5ミリ位沈んでおり、色はウーロン茶を煮詰めたような色をしています(汗笑)ワインに詳しい方、どうか私にアドバイスをお願いします♪
しかし、本当にかわいそうなワインだよね(苦笑)
酒は飲めないと思ったらすぐに人にあげましょう!!
おまけ。マジでお勧め★
「ヨモヤマバナシ From 不動産松岡」まつおかさんはもっとすごい酒を持っていた!それも2本も。。。
・ヤバイ酒
・ヤバイ酒 続編
・ヤバイ酒 実践編
冬に一人でカウンターで飲む。そこで凹む事。
冬になると飲食店では鍋料理のメニューを加わえるところが多い。飲食店で見かける鍋料理のメニューは冬の定番である。だが、冬の定番メニュー鍋の季節になると一人飲みが染みているアラフォー1名。年々イラッとするのだ。
イラッとする原因。それは別にカップルで仲良く鍋を食ってるのが悔しいわけではない。
イラッとする原因。それは別に一人で飲んでる自分が友達がいないと悔しいわけではない。
イラッとする原因。それは別に鍋を囲む家族がいないから悔しいわけではない。
イラッとする原因。それは別に・・・別に・・・ある。
壁に沢山の貼り紙がしてある。その一つを見てみよう。(これはあくまで例であるが・・・よく見かけるパターンの貼り紙)
激ウマ モツ鍋! 1人前 980円(2人前より承ります) |
この一見何の変哲もない貼り紙だが、この書き方に思わずイラッとくるのである。何故なら一見「1人前 980円」との書きだし。これを見た瞬間、一人飲みのねーちゃんは「お、モツ鍋食いたいね~それも1人前からOKなのか。よし、頼もう!!!」とテンションが上がる。だが、テンションが上がるか上がらないかの0コンマ何秒の世界で「(2人前より承ります)」と書かれた文字を見つける。
急激にテンションが下がる。そしてコップの酒を静かにあおる。
その後一人の定番「モツ煮込み」を注文するのであるが・・・
君たちにわかるか、この悔しさが。
恐らく一人飲み派の多くの男女が味わってきたこの屈辱。(あ、いや、それほど大げさでないか。)
この、毎年冬になると居酒屋等で味わう一人飲みの現実。(だったら一人で行くな。家で飲んでろ)
世の中「お一人様上手」なんて言葉もあるが、お一人様を拒否するかのようなこの鍋のシステムに対し立ちう向かう為の同士を集う。立ち上がれ!一人飲み者よ!我と共に立ち上がろう!!(いや、誰も来ないから。ってか、管理人も明日になったら忘れてるんじゃね?)
冷静になろう。
多くのお店は
激ウマ モツ鍋! 1人前 980円(2人前より承ります) |
だったらこのように書いてみてはどうだろうか。
激ウマ モツ鍋! 2人前 1980円(最低2人前より注文願います。人数分追加注文承ります) |
しかし私はこのような貼り紙に一体何度凹んだのであろうか。
繰り返し繰り返し、毎回同じことを繰り返し・・・
そう、繰り返し酒をのみ、貼り紙を見てため息をつき、そしてまた酒を飲む。
そうやって夜は明けていくのだ。
おまけ。
一人なら湯豆腐も捨てがたいのであるが・・・。

移動調理販売車爆発
松本市内の住宅展示場の催しに出店していた移動調理のハンバーガー店がガス爆発だって。従業員の怪我ですんだようですが。。。
信毎web
http://www.shinmai.co.jp/news/20110109/a-6.htm
テレ朝ニュース(動画)
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210108029.html
私と友達、午前中その会場でハンバーガー買ったんだよね。爆発した移動販売車で。多分、爆発したのは午後だと思われますが。
従業員二人が手に怪我程度との事で大惨事にはならなくてよかったけど、あんなところで爆発したら住宅展示場の上に、大勢の人が並んでいたから大変な事になってたと思うとゾッとする。
余談だけど、この移動販売車は車の故障で他の車に運ばれて到着。この時点で結構遅れて到着。その上にこの爆発って・・・遅れと爆発は関係ないだろうけどさ、レッカー代といい、車の修理代といい、怪我といい、なんだか本当に気の毒。。。
客に怪我がなかったし、従業員も命に別条ないみたいでよかったとしか言いようがないですね。
なんか、自分が当日利用したお店だけにびっくりしたニュースでした。

←「雪村バーガー」と書いてました。信州福味鶏使用らしいです。野菜とかにもこだわってるようです。
信毎web
http://www.shinmai.co.jp/news/20110109/a-6.htm
テレ朝ニュース(動画)
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210108029.html
私と友達、午前中その会場でハンバーガー買ったんだよね。爆発した移動販売車で。多分、爆発したのは午後だと思われますが。
従業員二人が手に怪我程度との事で大惨事にはならなくてよかったけど、あんなところで爆発したら住宅展示場の上に、大勢の人が並んでいたから大変な事になってたと思うとゾッとする。
余談だけど、この移動販売車は車の故障で他の車に運ばれて到着。この時点で結構遅れて到着。その上にこの爆発って・・・遅れと爆発は関係ないだろうけどさ、レッカー代といい、車の修理代といい、怪我といい、なんだか本当に気の毒。。。
客に怪我がなかったし、従業員も命に別条ないみたいでよかったとしか言いようがないですね。
なんか、自分が当日利用したお店だけにびっくりしたニュースでした。
←「雪村バーガー」と書いてました。信州福味鶏使用らしいです。野菜とかにもこだわってるようです。
麺とか米とかに思う。
自分が小さいころ、ラーメンって御馳走でした。ラーメン屋に行って食べるもの。それは普段家で食べれない味であり、また、滅多に出来ない外食だったから。ちなみにインスタントラーメンも御馳走でしたね。滅多に食べれなかったから。
その後、色々あって引っ越したりして食事から益々「麺類」全般が遠ざかり・・・ま、なんにしろ麺類って御馳走だったって事です。昔は。
では今はというと・・・御馳走でもなんでもないわけ。パスタ、ラーメン、うどん、そば、ビーフン、ハルサメ、フォー、そうめん、ひやむぎ、冷麺、エエト・・・まぁ、自分で自炊するようになり、ダシやソースとセットになった物も沢山売っているわけで。更に、自分の意思外食もできるようになって10数年、今や私にとって「麺類」は毎日食べる「ご飯(白飯、玄米とか)」と一緒の扱いに近いわけです。
ちなみに本日の夕飯は春雨炒めと缶チューハイです。(彼氏の夕飯には別途米とおかずの弁当持たせてますよ)一人だと本当麺類が多くなる。ご飯で酒は飲み難いけど、麺類だと酒のつまみにもなりやすい訳で(苦笑)
麺は腹もちが悪いとか言います。確かにそう思う。知人の旦那なんて「パスタは胃に入った瞬間粉になって水に溶けて体外に流れるから米じゃないと駄目だ!」とかよくわけのわからん発言をしている人もいる位です。ま、こういう人がいるからこそ日本の米食文化が成り立っているので笑ってはいけませんね。(・・・・・・・「粉になるってお前おかしいよ」と内心ゲラゲラ笑っ・・・・・・・ピーピーピー!!)

ラーメン食ってます。何か?
麺類はどうしても単食になりがちだし、腹もちという部分でも確かに米に劣る事は実感している。更に噛まずに飲み込みやすいので早食いになりがち。でも、どうしても一人の時間が多いと麺類になってしまうんだよね。
実はここ数年、私自身、「米食が重い」と思う事が結構ある。(特に白米は駄目だ・・・3食続けると体が重い。玄米にしてからかなり改善されたのだが)「米食が重い」と思う事の原因の一つに「体を動かさない」というのは大きく関わっているだろう。以前働いていた時はほぼ丸1日座り仕事だった。そして運動がかなり苦手。そんな生活を数年していたら、体も食生活も「軽いもの」に移行してしまったのかな…なんて思う。現に立ち仕事の頃は昼に麺類じゃ全然話にならなかったもんね。夕方お腹が空いてしまってしょうがなかった。
昔から日本人は「勤勉」と言われるが、勤勉の元になる「持続力」の大本は主食の「米」だと思う。ほら、米の炭水化物が糖質に変化だっけ?んで、脳に糖質を緩やかに送り込み、脳が持続力をはっきして・・・確かそんな感じだったかと。この作用に関しては麺・パンよりもはるかに米の方が優れていると言われてるし。
更に難しい話だと「食料自給率」の問題もあるわけさ。
ま、なんにせよ「米」食わんと駄目とは思ってはいる。体の事含めて。
・・・と、反省したそばから言い訳させてもらえば、この辺で美味い米売ってる店知らんのだ。米農家の人に買った米食わしたら「何処の米食ってるんだ!」って怒られたから、地元の米の袋見せたら黙っちまったし(笑)
農家と知り合いとか直売所いける人はいいけどさ、そうでない私はスーパーとかで配達頼んでいたけど・・・色々試した結果、価格と見合う美味しいのが見つけれず、今は県外の米屋からネットで取り寄せてる。そっちの方が安いしね。いやさ、米の流通の仕組みは多少は知っていると思う。それを書けば長ーい話になるからカットするけど。

少し話が変わる。
お隣の新潟県の土産店で見かけるのが「米を使った麺」だ。はじめて見かけたのは10数年前。そして今現在は米粉のラーメンをはじめ、米粉うどん風やそうめんみたいなのもある。提供施設は土産店や観光施設が主だろうが、実際、何度か食べた感想としては「麺がモチモチ、喉越しはツルッ」としてて甘みがあって美味しい物が多かった記憶がある。米製品の加工は新潟のお家芸?(柿の種しかり)といいたくなるほど色々な製品があり。。。この流れは全国的に大きくなっていけばいいのにと内心思っている。(米粉を使ったパンも同様ですが)
そうだね、全国的に米を使った麺類がもっと普及しないかと考えている。米ラーメン、米パスタ、米うどんとか。あの、モチモチ感は小麦とはまた違う米ならではの特徴を生かした麺が食べたい。
現在の住まいの長野県では蕎麦やラーメンがブームだし、長野県松本市は「洋食の街」と言われるだけあってパスタ屋やラーメン屋、蕎麦屋など麺類を出す店がとても多いと感じる。そう考えたら、米を使った麺も米どころの土地であっても受け入れられるのではないだろうか。独自の地域活性化策の一環としてとか。地域が残っていくには地域の産業を生かすのが必須であろう。
本来は米を主食として地位を底上げしていくのが本来一番大事であろう。だが、現実問題は私自身の経験や、御年配の方を見てて「朝から米は重い」という人が結構いるのも事実ではないか。
これからは従来の米の食べ方ではなく、食生活にあった米の加工というのも今以上に求められる日がやってくると思う。その時まで日本の米農家が持つのかは甚だ疑問であるが。
米農家の人から言えばとんでもない事を書いてるかもしれない。だが、一消費者として米が好きという点はご理解いただきたいと思う。

「すしのこ」知ってる?
おかしい。。。
当初のタイトルは「カップラーメン」だったのだ。だが、途中でタイトルを変え、いつの間にか糞真面目終わりになってしまった。
ま、酔っぱらいの独り言で終わりとしたいと思う。
ではでは。
その後、色々あって引っ越したりして食事から益々「麺類」全般が遠ざかり・・・ま、なんにしろ麺類って御馳走だったって事です。昔は。
では今はというと・・・御馳走でもなんでもないわけ。パスタ、ラーメン、うどん、そば、ビーフン、ハルサメ、フォー、そうめん、ひやむぎ、冷麺、エエト・・・まぁ、自分で自炊するようになり、ダシやソースとセットになった物も沢山売っているわけで。更に、自分の意思外食もできるようになって10数年、今や私にとって「麺類」は毎日食べる「ご飯(白飯、玄米とか)」と一緒の扱いに近いわけです。
ちなみに本日の夕飯は春雨炒めと缶チューハイです。(彼氏の夕飯には別途米とおかずの弁当持たせてますよ)一人だと本当麺類が多くなる。ご飯で酒は飲み難いけど、麺類だと酒のつまみにもなりやすい訳で(苦笑)
麺は腹もちが悪いとか言います。確かにそう思う。知人の旦那なんて「パスタは胃に入った瞬間粉になって水に溶けて体外に流れるから米じゃないと駄目だ!」とかよくわけのわからん発言をしている人もいる位です。ま、こういう人がいるからこそ日本の米食文化が成り立っているので笑ってはいけませんね。(・・・・・・・「粉になるってお前おかしいよ」と内心ゲラゲラ笑っ・・・・・・・ピーピーピー!!)
ラーメン食ってます。何か?
麺類はどうしても単食になりがちだし、腹もちという部分でも確かに米に劣る事は実感している。更に噛まずに飲み込みやすいので早食いになりがち。でも、どうしても一人の時間が多いと麺類になってしまうんだよね。
実はここ数年、私自身、「米食が重い」と思う事が結構ある。(特に白米は駄目だ・・・3食続けると体が重い。玄米にしてからかなり改善されたのだが)「米食が重い」と思う事の原因の一つに「体を動かさない」というのは大きく関わっているだろう。以前働いていた時はほぼ丸1日座り仕事だった。そして運動がかなり苦手。そんな生活を数年していたら、体も食生活も「軽いもの」に移行してしまったのかな…なんて思う。現に立ち仕事の頃は昼に麺類じゃ全然話にならなかったもんね。夕方お腹が空いてしまってしょうがなかった。
昔から日本人は「勤勉」と言われるが、勤勉の元になる「持続力」の大本は主食の「米」だと思う。ほら、米の炭水化物が糖質に変化だっけ?んで、脳に糖質を緩やかに送り込み、脳が持続力をはっきして・・・確かそんな感じだったかと。この作用に関しては麺・パンよりもはるかに米の方が優れていると言われてるし。
更に難しい話だと「食料自給率」の問題もあるわけさ。
ま、なんにせよ「米」食わんと駄目とは思ってはいる。体の事含めて。
・・・と、反省したそばから言い訳させてもらえば、この辺で美味い米売ってる店知らんのだ。米農家の人に買った米食わしたら「何処の米食ってるんだ!」って怒られたから、地元の米の袋見せたら黙っちまったし(笑)
農家と知り合いとか直売所いける人はいいけどさ、そうでない私はスーパーとかで配達頼んでいたけど・・・色々試した結果、価格と見合う美味しいのが見つけれず、今は県外の米屋からネットで取り寄せてる。そっちの方が安いしね。いやさ、米の流通の仕組みは多少は知っていると思う。それを書けば長ーい話になるからカットするけど。

少し話が変わる。
お隣の新潟県の土産店で見かけるのが「米を使った麺」だ。はじめて見かけたのは10数年前。そして今現在は米粉のラーメンをはじめ、米粉うどん風やそうめんみたいなのもある。提供施設は土産店や観光施設が主だろうが、実際、何度か食べた感想としては「麺がモチモチ、喉越しはツルッ」としてて甘みがあって美味しい物が多かった記憶がある。米製品の加工は新潟のお家芸?(柿の種しかり)といいたくなるほど色々な製品があり。。。この流れは全国的に大きくなっていけばいいのにと内心思っている。(米粉を使ったパンも同様ですが)
そうだね、全国的に米を使った麺類がもっと普及しないかと考えている。米ラーメン、米パスタ、米うどんとか。あの、モチモチ感は小麦とはまた違う米ならではの特徴を生かした麺が食べたい。
現在の住まいの長野県では蕎麦やラーメンがブームだし、長野県松本市は「洋食の街」と言われるだけあってパスタ屋やラーメン屋、蕎麦屋など麺類を出す店がとても多いと感じる。そう考えたら、米を使った麺も米どころの土地であっても受け入れられるのではないだろうか。独自の地域活性化策の一環としてとか。地域が残っていくには地域の産業を生かすのが必須であろう。
本来は米を主食として地位を底上げしていくのが本来一番大事であろう。だが、現実問題は私自身の経験や、御年配の方を見てて「朝から米は重い」という人が結構いるのも事実ではないか。
これからは従来の米の食べ方ではなく、食生活にあった米の加工というのも今以上に求められる日がやってくると思う。その時まで日本の米農家が持つのかは甚だ疑問であるが。
米農家の人から言えばとんでもない事を書いてるかもしれない。だが、一消費者として米が好きという点はご理解いただきたいと思う。

「すしのこ」知ってる?
おかしい。。。
当初のタイトルは「カップラーメン」だったのだ。だが、途中でタイトルを変え、いつの間にか糞真面目終わりになってしまった。
ま、酔っぱらいの独り言で終わりとしたいと思う。
ではでは。
残してください
先日、あるレストランのランチにて。
二人連れのお客とお店の対応をみて思った事。
時間は12時を回っていたので入店したという感じでの年配の男女二人組。お店のメニューの品数は少ないが、ちょっと悩んでメニューを決めたようだ。
二人とも注文時に「○○の量を少なめに」とレストラン側に頼むも出てきた料理が多かった。お客が「多いね」と笑いながら言ったら店側は本当に笑顔で相手に気を使わせないような感じで「遠慮なく残してください」という旨を伝えていた。
店員が去ってから・・・二人連れは食事をしながら「本当はオムライスを食べたかったがオムライスは量を減らすというのが難しそうだから・・・お店の人に悪くて言えなかった」と話していた。
(す、すまん。私は横でオムライスをほおばっていた。ここのオムライスはシンプルながら美味しい)
ここで私が思った事が二つある。
1つはお客とお客の間になにか温かいものというのか・・・世間話や体調を気遣うお店、そしてお客さんがお店に気を使うさりげなさ。店はお客に支えられ、客はお店をオアシス的に感じているのが食事中の漏れ聞える会話でも伝わってきた。
だが、その結果は「遠慮なく残してください」と「残しては申し訳ない」という店と客の立場。
2つ目は「残す」という言葉に対する疑問。飽食という言葉が頭の中をよぎった。
数年前までは私はかなりの量を食べる側であったので「少なめ」という発想は絶対なかった。「大盛り」なら常にだったけど。ところが、ここ数年、人並みかそれ以下の量の時がある。(周囲に具合が悪いのか?と聞かれるが、決してそうではない。)幸い、元がそこそこ大食いのせいか残す事はしないが、「ちょっと多いよな・・・」と思いつつ食べる事がかなり増えており、外食がすこし苦になる事が正直ある。
周囲なんか見てもお弁当を持ってきてる理由に「経済的」というのもあるが「外食したいけど量が多くて・・・」という声も結構聞く。
多すぎても文句、少なすぎても文句。店側としては「ザケンナ」といいたくもなるだろうが。。。店と客の暗黙の了解の一つに「大は小を兼ねる」というところだろうか。。食べ物に使うのは変だけどさっ、ニュアンスは伝わるかなぁ。。。(他に何か適した諺あったら教えて下さい。浮かばん><)
今回の場合、「遠慮なく残してください」はサービスから出た言葉だろうけど、食べ物という観点から見れば「もったいない」という言葉が浮かんでくる。飽食の時代だからこそ客側は「量が多い」と言えるし店側も「残してください」という言葉が出たのではないだろうか。
もし、これが食糧難であれば店側は量を少なくするとか、客は料理を持ち帰るとかそういう話になるのではないだろうか。
なんつーか。
その・・・もやっとしてるわけですよ。
「残してください」がサービスから来てる言葉なのだろうが、別の観点から引っかかるわけです。
いや、自分で書きだしたはいいがさっぱりまとまらん。
まとめずに強制終了。
ではサイナラ~(爆)
タグ :残す
騒音?エコ?それとも味?
面白かった記事。
内容はアメリカ市場初のポテトチップの袋が「堆肥になる」というウリだったのだが、袋の音が最大で90デシベルを超える音が出るという事で店頭から姿を消してしまったというお話。
ちなみに90デジベルの音とは・・・動画をどうぞ。
HPによって若干違うのですが「生活環境音との比較・デシベル」によると地下鉄の車両が80db、電車のガード下が100db。ちなみに問題のポテチ袋の90dbだからその間位ですね。狭い我が家ならうるさすぎてギブアップだよね。。。
ところがこれには続きがありまして・・・
メーカーの副社長自ら動画に出演して袋のメリット(エコ)とデメリット(音)を考えろって言って騒音に悩むなら耳栓届けるって言ってるらしい。
ええと・・・当然耳栓も堆肥になるタイプですよね?
エコか音か味か。
どれだけうるさいのか是非試してみたいですな(爆)
→「大騒音」ポテトチップ袋が米国撤退、一方カナダでは支持じわり
内容はアメリカ市場初のポテトチップの袋が「堆肥になる」というウリだったのだが、袋の音が最大で90デシベルを超える音が出るという事で店頭から姿を消してしまったというお話。
ちなみに90デジベルの音とは・・・動画をどうぞ。
HPによって若干違うのですが「生活環境音との比較・デシベル」によると地下鉄の車両が80db、電車のガード下が100db。ちなみに問題のポテチ袋の90dbだからその間位ですね。狭い我が家ならうるさすぎてギブアップだよね。。。
ところがこれには続きがありまして・・・
メーカーの副社長自ら動画に出演して袋のメリット(エコ)とデメリット(音)を考えろって言って騒音に悩むなら耳栓届けるって言ってるらしい。
ええと・・・当然耳栓も堆肥になるタイプですよね?
エコか音か味か。
どれだけうるさいのか是非試してみたいですな(爆)
→「大騒音」ポテトチップ袋が米国撤退、一方カナダでは支持じわり
ご当地とかB級とか。。。思う事の雑談
最近「B級グルメ」とか「伝統食」「郷土食」とかいう言葉をよく耳にします。どれも共通して言えるのは「全国的に知られる食べ物(食べ方)ではない」という点かなと。
ちなみに私の住んでいる長野県も「B級グルメとして売り出そう」とか「伝統食を見直そう」「観光PRに使おう」等の動きをよく見聞きします。そりゃそうだよな。B級グルメの経済効果は数十億~数百億なんて話も見聞きします。
素人考えですがB級グルメによる街興しは魅力的と感じます。従来のやり方は公共事業や民間(または半官半民)テーマパークをウン億・兆単位で作るが維持費や利用者数の問題で未だに頭を抱えてるところが多い。
ところがそれは食べ物に関しては大抵個人経営の店が多いために食の宣伝が失敗しても飲食店側の儲けが無いだけであり、建物のように莫大な費用・維持費の面で市民らからの突き上げはさして無いだろうと思われる。(市民だってわすれちゃうよね、そんなこと)
そう考えると食を題材にした最近のB級グルメブームというのは比較的少額の資金で市長村の起爆剤を手に入れれるチャンスなのだと思います。
美味い不味いは別として「○○県の名物は○○」と数百年前から食べられてるものが愛されて続けているのは実情ですし、歴史をみても戦争や飢饉等であってもかならず外食産業というのは何らかの形で存在していると思います。人がいる限り外食産業というのは生き残れる道があるという事でしょうか。
しかし・・・食によるPRは取り立てて新しい手法とも思えないんですよね。水面下では細かい部分での競争が激化してますが。そう考えるとやはり「ご当地グルメブーム」「B-1グランプリ」等のブームの役割はとてつもない影響力があり、さらには食というものについて色々な可能性を示したような気がします。
建物などに巨額の費用をかけるのではなく、今あるものやちょっとしたアイディアで街興しが出来るってことだよなと。
本当はこれに続いて最近食べたB-1グランプリ出場品やご当地グルメ食べてて思った事を書こうと思ったのですがまた近いうちに。
追伸:人が地球上からいなくならない限り何らかの形で外食産業は残るのだろうなぁ~
リアルタイム更新中
今、テレビのラーメン食い歩きの番組を見てて思うのは。。。
クッチャべってないでさっさと食え!!
と思うのですが。
そのさ、不味そうにみえるんですよ。麺類チンタラ休み休み食ってる姿って。
ついでにいうならそんな番組に出てる店もなんだかな〜と見えてしまったり。いい広告になるから言えないんだろうけどね。
チャンネル変えたいけど見てる人一名いるので風呂はいって寝ますか。
今日も疲れた。。。
クッチャべってないでさっさと食え!!
と思うのですが。
そのさ、不味そうにみえるんですよ。麺類チンタラ休み休み食ってる姿って。
ついでにいうならそんな番組に出てる店もなんだかな〜と見えてしまったり。いい広告になるから言えないんだろうけどね。
チャンネル変えたいけど見てる人一名いるので風呂はいって寝ますか。
今日も疲れた。。。
吉野家 牛肉まん
吉野家の牛丼何年も食ってないんだよ・・・ゴメン。味忘れた。
んで、温めないで食べたら微妙。。。温めると結構いけるかと、これ。この金額ならいいとおもうな。
朝から食べるもんでないと思ったけど(爆)
今回の牛肉まんと関係ないのですが・・・
吉野家ってさ、旅先で重宝するんですよね。高速バスとか夜行列車だと到着が早朝5時や6時台。空いてる店ってそんなにないですからね。ちょっとあたたかい物を食べたいな~って時に吉野家の看板が見えると吉野家の看板が「神々しい眩いばかりの輝き」に見えるわけです(爆)
朝定食は「納豆定食」がいいな。だってさ、旅先で以外に食べれないものに「納豆」「梅干」があるんですよ。ま、ここ数年はフリーズドライの種なし梅とかドライ納豆とか味噌汁のレトルトがあるとはいえさぁ~なんつうのかな~、わかってもらいたいのよ。その、日本人なら感覚でわかってくれよと(爆)
→吉野家 朝定食メニュー
いぢょ。
瓶、宙を舞う
去年買って飲むのを忘れていたシードル。ずっと冷蔵庫に眠っていたものですから。。。数日前、一度冷蔵庫から出して台所へ置いておきました。翌日、いきなり台所ですごい音がしたので振り向くと・・・
瓶が宙を舞っている!???
そう、私が台所を見た時、瓶は床から1・5M位の高さにありました。これには本当驚きましたね。落下してる最中だったのでしょうが。
どうやらシードルの発酵が進んで瓶が破裂した模様。冷蔵庫の中でも発酵は進みますが、ここ連日の暑さで発酵がかなり進んだのでしょうが。いや、丁度瓶が宙を舞っている場所って、私がいつも洗いものやら食事を作ったりするのに一番立つ場所だったのでゾッとしましたね。。。もったいないという気持ちより「一歩間違えば…」と怖い気持ちです。
なんか朝から変な音がしていたんですよ、時々。でもそれが何の音かずっとわからず困っていたんですね。冷蔵庫か何かなのかな~って思っていたので。今考えるとシードルの発酵音だったのでしょう。やはりきちんと冷暗所に保存しないツケが出てしまいました。
別のシードルがもう1本あるものですからそちらも早急に飲んでしまわないと。。。いくらお酒が好きだと言っても、やはり好みはあるわけで。ワイン類は去年もらった柚子ワインもずっと封を開けてないですしね。冷蔵庫に沢山お酒が眠っているので少しづつ消化しますかね。最近あまりお酒飲みたくないんだけどね。。。
トマトと卵の炒めもの
トマト、ピーマン、ひじき、卵で炒めました。
夏はトマトが安いので生以外にも炒めるのにも大活躍です。
コーヒー牛乳
眠いです。携帯からなので寝落ちしたらすみません。
私が通っていた市立の小学校では給食時に普通の牛乳とは別にコーヒー牛乳がつく日がありました。いわゆる通常の三角の牛乳同じ三角のコーヒー牛乳=2パックという意味ですね。当時は喜んだものですが、牛乳2パックはちょっと多かったように記憶してます。
小さい頃、どこの学校も2パックが当たり前と思って大人になたのですが、実はかなり恵まれた学校だと大人になってようやく気が付きました。何故なら同世代で誰一人「牛乳2パック」の体験したという人に出会わないからです。
ちなみに今まで聞いてきたところによると
・牛乳+粉末のコーヒー牛乳の素がついてきたケース。瓶牛乳に多いケースでした。
※ミルメイク?でしたか。粉末の素は。何故か三角牛乳に粉末がついてきたという発言もありますが、三角パックの牛乳に粉末をどのようにいれるたのか疑問です)
・牛乳以外の飲み物が出てきた事がない。
・脱脂粉乳だった。
今まで聞いたのはそんなとこかな。学校給食の牛乳一つとっても時代を感じますね、ハィ。
さて皆さんはどうでしたでしょうか。「いや、オレはフルーツ牛乳が出てきた事がある」という人にも会ってみたいですね。
ちなみに「コーヒー牛乳なんて出された事がねぇ(怒)」と怒りの矛先をこのブログ管理人に向けないでね。
あと「マッカーサーと学校給食と牛乳の因果関係について」を熱く熱弁されたり「牛乳は牛のお乳です。人間の飲むものではありません」等の主張をするのは。。。また今度ね〜☆
ではでは。
私が通っていた市立の小学校では給食時に普通の牛乳とは別にコーヒー牛乳がつく日がありました。いわゆる通常の三角の牛乳同じ三角のコーヒー牛乳=2パックという意味ですね。当時は喜んだものですが、牛乳2パックはちょっと多かったように記憶してます。
小さい頃、どこの学校も2パックが当たり前と思って大人になたのですが、実はかなり恵まれた学校だと大人になってようやく気が付きました。何故なら同世代で誰一人「牛乳2パック」の体験したという人に出会わないからです。
ちなみに今まで聞いてきたところによると
・牛乳+粉末のコーヒー牛乳の素がついてきたケース。瓶牛乳に多いケースでした。
※ミルメイク?でしたか。粉末の素は。何故か三角牛乳に粉末がついてきたという発言もありますが、三角パックの牛乳に粉末をどのようにいれるたのか疑問です)
・牛乳以外の飲み物が出てきた事がない。
・脱脂粉乳だった。
今まで聞いたのはそんなとこかな。学校給食の牛乳一つとっても時代を感じますね、ハィ。
さて皆さんはどうでしたでしょうか。「いや、オレはフルーツ牛乳が出てきた事がある」という人にも会ってみたいですね。
ちなみに「コーヒー牛乳なんて出された事がねぇ(怒)」と怒りの矛先をこのブログ管理人に向けないでね。
あと「マッカーサーと学校給食と牛乳の因果関係について」を熱く熱弁されたり「牛乳は牛のお乳です。人間の飲むものではありません」等の主張をするのは。。。また今度ね〜☆
ではでは。
空の上でビールが飲めるらしい
ラジオのニュースでもやっていたけど・・・
・ANA機内で「たる生ビール」提供開始-世界初の航空機専用サーバー使用
そういえば飛行機内で生ビールって聞かなかったですよね。どうやら従来の生ビールのサーバーだと機内持ち込み制限に引っ掛かってしまってたらしいですが、この制限をクリアした新しいサーバーの開発によって空の上でもビールが飲めるようになったそうです。
素晴らしいぞぅ♪
ブラボー! ブラバー!! ブラベスト!!!
(ミスター味っ子を思い出した人、ありがとう★)
列車では「ビール列車」や「宴会列車」なんて車内で飲む企画があるけど、いつか空の上でも「ビール瓶(便)」(突っ込まなくていいところ)とか「空の上で宴会便」とかでるのかな。楽しみですね。
ところで気になる1杯のお値段ですが400ML(おつまみ付き)で1杯千円だそうで。。。。高っ!!(汗)まぁ、コストがかかってるから仕方ないのでしょうが。でも、窓から雲を見降ろしながら飲む1杯って最高だろうなと想像してみたり。想像だけなら0円ですので(爆)
話が少し変わりまして。同じ空港新聞で読んだのですが。
FDAって本当に金があるのですな。今度は名古屋空港から撤退するJALの路線を引き継ぐんだってね。松本空港の話が出た時にFDAの事を「地方の救世主か?」なんて言葉も見かけたが、まさしくその通りになりつつあるのでしょうか。
気になるネタは以上でした。
・ANA機内で「たる生ビール」提供開始-世界初の航空機専用サーバー使用
そういえば飛行機内で生ビールって聞かなかったですよね。どうやら従来の生ビールのサーバーだと機内持ち込み制限に引っ掛かってしまってたらしいですが、この制限をクリアした新しいサーバーの開発によって空の上でもビールが飲めるようになったそうです。
素晴らしいぞぅ♪
ブラボー! ブラバー!! ブラベスト!!!
(ミスター味っ子を思い出した人、ありがとう★)
列車では「ビール列車」や「宴会列車」なんて車内で飲む企画があるけど、いつか空の上でも「ビール瓶(便)」(突っ込まなくていいところ)とか「空の上で宴会便」とかでるのかな。楽しみですね。
ところで気になる1杯のお値段ですが400ML(おつまみ付き)で1杯千円だそうで。。。。高っ!!(汗)まぁ、コストがかかってるから仕方ないのでしょうが。でも、窓から雲を見降ろしながら飲む1杯って最高だろうなと想像してみたり。想像だけなら0円ですので(爆)
話が少し変わりまして。同じ空港新聞で読んだのですが。
FDAって本当に金があるのですな。今度は名古屋空港から撤退するJALの路線を引き継ぐんだってね。松本空港の話が出た時にFDAの事を「地方の救世主か?」なんて言葉も見かけたが、まさしくその通りになりつつあるのでしょうか。
気になるネタは以上でした。
健康生活のおやき
冷凍の「おやき」を買ってみる。味は「野沢菜」です。
冷凍のままレンジで数十秒。アツアツのおやきが手に入る。さっそくかぶりつく。「モチモチほっこり」している。まさしく宣伝通り。具もたっぷりで味付けも中々美味しい。正直、通販品で全く期待していなかったが、冗談抜きで下手なお店のおやきより断然安くて美味いと思った。
味も定番の野沢菜やきのこ、かぼちゃ、あんこの他に八宝菜、角煮、エビチリ、ビーフシチュー、チョコレート、リンゴ等味は30種類。1個当たりのカロリーも140~200キロ位。抑え目だと思う。保存は冷凍庫で3カ月。
お手軽さ、味、ボリューム、値段、保存の面でたまにはリピしていいかなと思います。今回は野沢菜でしたが、別の種類も是非食べてみたいですね。ただ、取り寄せだと送料がネックなので、店頭で買えるのがリピートの前提ですが。
おやきは色々なお店で売っていますがリピートするだけの値段と味ってあまり出会った事がないです。これはフカフカ系のおやきの中では結構好みでした。
某・純米大吟醸の酒ケーキ
すみません、本日は試食してませんが。。。
一口だけ味見してみたいケーキです。
今回、土産シリーズには入れてません。
価格は1本2千円弱だったかな。。。
ネットや酒屋でも取り扱ってるところがあります。今回は霧ヶ峰高原道路のドライブインでみかけたものです。
最近珍しく長野で気になる蔵の酒を使ったケーキ。前々から気にはなっていたのですが、意を決して買おうと・・・買おうと・・・買う予定を取りやめました。理由は原材料表示です。自分として、本当に材料にこだわるならこれはちょっと・・・というのが項目にありました。お酒の味が生かしきれるのか?とね。。。
土産ネタとしては非常に気にある1品です。そして多分、私がこのお酒を飲んでいなければ即購入して今頃、長野土産のネタとしてUPしていたと思います。ですが、今回は元のお酒を飲んでいる。お酒は私はなかなか良いお酒だと思います。ですが。。。それ故に買う気がおきませんでした。
お酒がよいのにね。ケーキはどうなんだろう。不安だったのです。
そうですね、またの機会に半分購入してくれる人がいれば買ってみたいかな。それまでお預けですね。
大人の味?(AFTER EIGHTチョコ)
小学生の頃、バレンタインの時期がとても楽しみだった。先に言っておくが誰かにチョコレートをあげるためではない。いわゆる「自分チョコ」の時期がやってきたのだ。少ないお小遣いとわずかばかりのお年玉を握りしめてチョコレート売り場へやってくる。私のお目当ては主に外国のチョコレート。ビターチョコレートにフルーツフレーバーのチョコレート、ウィスキーボンボンに・・・読めない外国語の箱、日本とは違うパッケージデザイン。「なんて素敵なんだろう!」「どんな味なのだろう?全部食べてみたい!!!」ってそりゃ強く思いましたよ。でも現実は・・・お年玉全部を合わせても2,3種類買えればいい方だった。
「チョコレートなんて年がら年中売ってるだろう」と思われるだろう。確かにそうだ。だが、当時のスーパーで売っているチョコレートはミルクチョコレート位しかなかった。(今はカカオ70%やフルーツをふんだんに使った美味しいチョコレートが低価格で手に入る。夢のようだよね)
今考えると、小学生がウィスキーボンボンを自から購入、食すのは未成年のは何か問題があったのかと悩むところだが、それはさておき。
少ないお年玉の中から大事に選らんだチョコレート。その中の一つに”AFTER EIGHT”(アフターエイト)というチョコレートがある。

はじめてこのAFTER EIGHTを食べた感想は「なんかマズッ・・・」だった。ビターチョコに挟まれた激甘の白いミントクリームのチョコ。周りの薄いビターチョコだけを舐めたらおいしいのだが、白い挟んであるミントクリームも一緒に食べると・・・「やっぱりマズッ」となる。
結局、もったいないから少しづつ頑張って食べたが食べきれず、挙句具合が悪くなり、最後は泣く泣く捨ててしまった記憶がある。ちなみに捨てる時「大人の味のチョコレート」なんだなと一人納得したものだ。こどもは食べちゃいけないとか訳のわからん理由をつけて。
今、私はこのAFTER EIGHTを食べながらブログをかいている。そう、今、私は大人になり、小さいころに食べれなかった「大人の味」を何故か今はちょっぴり好んで食べている。すごく好んでではない。「ちょっぴり好んで」という程度だ。
実は小学生の時にどうしても食べきれず捨てて数年。高校生の時だったか、再び同じものを誤って購入してしまった(汗)あの時は忘れられないね。チョコを一口食べた瞬間
「・・・・し・・・しまったぁーーーーー!!!!!」
だってさ、食べればわかるよ、この独特の激甘&強烈ミント味のチョコレートなんて。最初は失敗したな・・・と思っていたけどね、そうだね、何故か高校生になたら食べれるようにはなっていた。小さい頃は一口目が「マズ・・・」だったのに高校生の時は一口目が「微妙・・・」に変わり、1箱食べ終わる頃には「なんか悪くはないよね、コレ」となり・・・そして今に至る。大人になった証だよね。少なくとも「捨ててしまった頃よりは」だけどね。
3,4年に1度しか買わないチョコレート。でもね、いつも最初の一口を食べると必ず捨ててしまう時の心境を思い出す。「あの時食べれなくてどうしようもなくて泣く泣く捨てたんだよな・・・」って。
捨てた件がきっかけなのかわからないが、その後大好物だったチョコレートをあまり食べなくなった。
でも、やっぱり・・・今でも「大人の味」なんだよ、自分の中で。

AFTER EIGHTアフターエイト 24枚入り
「チョコレートなんて年がら年中売ってるだろう」と思われるだろう。確かにそうだ。だが、当時のスーパーで売っているチョコレートはミルクチョコレート位しかなかった。(今はカカオ70%やフルーツをふんだんに使った美味しいチョコレートが低価格で手に入る。夢のようだよね)
今考えると、小学生がウィスキーボンボンを自から購入、食すのは未成年のは何か問題があったのかと悩むところだが、それはさておき。
少ないお年玉の中から大事に選らんだチョコレート。その中の一つに”AFTER EIGHT”(アフターエイト)というチョコレートがある。

はじめてこのAFTER EIGHTを食べた感想は「なんかマズッ・・・」だった。ビターチョコに挟まれた激甘の白いミントクリームのチョコ。周りの薄いビターチョコだけを舐めたらおいしいのだが、白い挟んであるミントクリームも一緒に食べると・・・「やっぱりマズッ」となる。
結局、もったいないから少しづつ頑張って食べたが食べきれず、挙句具合が悪くなり、最後は泣く泣く捨ててしまった記憶がある。ちなみに捨てる時「大人の味のチョコレート」なんだなと一人納得したものだ。こどもは食べちゃいけないとか訳のわからん理由をつけて。
今、私はこのAFTER EIGHTを食べながらブログをかいている。そう、今、私は大人になり、小さいころに食べれなかった「大人の味」を何故か今はちょっぴり好んで食べている。すごく好んでではない。「ちょっぴり好んで」という程度だ。
実は小学生の時にどうしても食べきれず捨てて数年。高校生の時だったか、再び同じものを誤って購入してしまった(汗)あの時は忘れられないね。チョコを一口食べた瞬間
「・・・・し・・・しまったぁーーーーー!!!!!」
だってさ、食べればわかるよ、この独特の激甘&強烈ミント味のチョコレートなんて。最初は失敗したな・・・と思っていたけどね、そうだね、何故か高校生になたら食べれるようにはなっていた。小さい頃は一口目が「マズ・・・」だったのに高校生の時は一口目が「微妙・・・」に変わり、1箱食べ終わる頃には「なんか悪くはないよね、コレ」となり・・・そして今に至る。大人になった証だよね。少なくとも「捨ててしまった頃よりは」だけどね。
3,4年に1度しか買わないチョコレート。でもね、いつも最初の一口を食べると必ず捨ててしまう時の心境を思い出す。「あの時食べれなくてどうしようもなくて泣く泣く捨てたんだよな・・・」って。
捨てた件がきっかけなのかわからないが、その後大好物だったチョコレートをあまり食べなくなった。
でも、やっぱり・・・今でも「大人の味」なんだよ、自分の中で。

AFTER EIGHTアフターエイト 24枚入り