11月24日の日記で触れました「」ですが、11/27の初日と11/30の最終日の2回にかけて回ってきました。
<今回ラリー関連出回ったお店の自分レポ記事>
・
藤屋・・・ 「おつくべ」(みその焼き菓子)/JR松本駅エスパ1F
・
たいやきふるさと・・・「みそチーズたい焼き」/縄手通り
・
松本大学/松本市博物館・・・「みそティラミス」。シールを2個集めるとみそティラミスをもらえます。。松本市博物館は今回のみそシールラリー主催のようです。
・
「みそシュークリーム」「みそクッキー」(と「そばシュークリーム」)・・・あじさい/松本城入り口近辺
・石井味噌店・・・「豚汁ランチ」(みそ焼きおにぎりや味噌アイス等味噌を使った・・・味噌尽くし)・・・埋橋1丁目
・
「やわらかみそパン」・・・「あずさ夢工房」(松本市博物館入り口で臨時出展らいし)。これはみそしーるラリー協賛店ではないのですが、博物館でシールもらいにいった時に売っていたので購入。
※「みそしーるラリー」とは・・・松本市立博物館(松本城入り口の所)にて開催していた 「信州と味噌展」の特別企画として11/27-30の間に「味噌を使った料理や味噌製品を松本市内のみそしーるラリー協賛店にて購入するとシールをもらえます。シールが2枚溜まればゴールの松本市立博物館に直行。「ミニ味噌パン」か「味噌ティラミス」がもらえるという企画。
・
みそしーるラリー協力店・・・期間は終わりましたが、各店舗の味噌を使った商品が紹介されています。このマップは私にとって今後も重宝しそうです。
・
みそしーるラリー(松本市博物館)・・・前回のブログ
これは完成したスタンプカードです。(未完成前の写真を撮るの忘れちゃった・・・)
市内21店舗のみそしーるラリー対象店で対象商品を購入、または食べるとシールを1枚もらえます。シールを貼ってもらった後、お店のシールかスタンプを押してもらいます。買ったお店が思い出せるのでシールかスタンプはいいアイディアですね。
そそ、シールのキャラクターは「みそしる男」というらしいです。市内の高校生がデザインしたとか。しかし、「みそしる男」というより「みそラーメン男」にどうしても見えるんだよな、何故か…
上記のスタンプの裏側にも記念スタンプを押してくれました。
「カターリ」君だそうでして。松本市博物館のキャラ?コンセプトは?
しかし、「カターリ」ってどんな意味なのか気になります。
味噌汁とみそティラミスです。
最後のゴール松本市博物館にて上記のスタンプカードを完成させると「みそティラミス」がもらえます。さらに、29日と30日は味噌汁の振る舞いもありました。味噌汁、美味しかったです^^
みそティラミスもなかなかいける味です。まぁ、これはまた後日特集する予定。
そうですね、この企画、なかなか面白いと思いました。「みそティラミス」という謎の食べ物プレゼントと期間限定の「みそ商品(みそシュークリームとみそチーズたい焼き)」に惹かれた部分は多分にあります。というか、これが原動力だったわけですが(笑)
この効果として実際に街を歩く機会があったし、普段通りすぎている店に立ち寄る事も出来た。また、知らない店に興味を持つきっかけや訪れるきっかけにもなったわけです。ラリーが終わってからも飲食店はいずれ訪れてみたいと思う店もいくつかある。街中の飲食店や「信州みそ」というのはこの街に住んでいれば当たり前のものだけど、その当たり前のものをイベントにする。楽しめる、身近に感じれる企画だったと私は思います。
協賛店が21店舗と少なかったのは少々残念でしたが、お店2店まわるだけで景品もらえるという手軽さはよかったです。この企画、今後もまたあれば参加したいと思っています。
「信州と味噌」展のチケット。「みそティラミス」と「味噌汁」だけではなく、展示もしっかり見てきましたよ。味噌を作る道具や昔の味噌屋の看板等面白かったです。「みそ炊き」といって昔は隣近所で協力して味噌を作っていたのですね。こんな歴史を垣間見れたりと勉強にもなりました。
「博物館(ここ)から続く松本はまるごと屋根のない博物館です」
入場券に書いてある言葉。とても印象に残りました。これはどこの村・町・街全てに言える。遠くもいいですが、近くもいいものですね。