入浴着
入浴着のポスター
上記のポスターを見た事があるだろうか?
長野県が力を入れてる「入浴着」というのをご存知だろうか。乳がんにより乳房を切除された痕を隠して温泉等の公共浴場に入る為の下着だ。(写真)
バスタイムカバー 入浴着
乳がん患者の立場で開発した日本で初めての入浴着です。
この入浴着、特殊な繊維を使っており、このまま脱ぐことなく入浴着を着ている部分も汚れが落ち、速乾性も早いので乳がんの手術で乳房を切除してしまった痕を人に晒すことなく着替えもさらに湯船にも浸かれる優れもの。
尚、この入浴着の衛生面については信州大学で検証、衛生上問題ないと長野県衛生部で認められた物。また、全旅連(全国旅館生活衛生同業組合連合会)でも承認済み。
・
WebSite信州・・・長野県食品・衛生課のHP。入浴着について。
ちなみにこの入浴着は長野県上田市の主婦が考えついたもの。きっかけは右乳房の全摘出手術を受け、好きな温泉に入るのを躊躇するようになり、自分たちで会社を立ち上げて入浴着の開発に望む。入浴着を開発する前は、深夜など人気のない時間帯にタオルで傷跡を隠して背中も丸め、素早く湯船から上がっていたという。確かに普段「浴槽にはタオルを持ち込まないでください」とあるから、事情を知らない周囲から見れば冷たい視線もあったと思う。
このようなポスターがあるということはまだまだ偏見などがあるという事だし、普及には程遠いという事が伺える。
確かに日常でもスレ違った時に傷や障害等がある人とすれ違う時、思わず振り向きそうになったりする事が私はある。そのような視線が自分の中で差別につながっていくと反省するが、どうしても一瞬振り向きそうになるのをグッと押さえる。私とその人と同じ人なのに、外観がちょっと違うだけで思わず振り向く心の弱さ。
今年、ある温泉の脱衣所で入浴着を身につけてる方がいた。すぐに「ああ、これか」とわかったが、すぐに視線を逸らした。だが、入浴着というものを知らない限りはやはり「???」とはなるのでないかと思う。
多分、この入浴着の存在を知らない人は沢山いると思う。温泉に入りたくても入れない人も含めて。県内でどの公共浴場でもこのポスターが張られる日が来る事を望む。
<その他>
・
乳がん術後 温泉行こっ!・・・2006年10月21日 読売新聞
乳がん 癒やしの湯 長野・昼神温泉 入浴着理解呼びかけasahi.com 2007年12月01日
関連記事